思っていることが言えない。
また同じことを質問します。
また実家のことなんですが愚痴みたいにはなります。10代のころから不安障害みたいになりました。
子ども2人家庭をもっているんですがストレスで不安定になることが多く、鬱になりました。
実家に帰っていたけど少しずつ義理の家族の方へ帰れるようになりました。毎晩、困っていることがあります。母親が晩ご飯のことを妹と父親に相談させています。ことあるごとに、妹に向かってあたしの話をするな。父親のことをあの男だとか言って今までどんな嫌な思いしてきたと思ってるんだとか言ってキレだします。そうじゃない、違う、とか言って怒りだします。
私は夫婦2人でできないから妹がしてくれているんじゃないの?なのに何でそんな乱暴な言葉でキレるの?と理不尽で不快でしかありません。自分はやるだけやったから後は好きにどうぞ。とか意味のわからないこともいいます。自分が不調だからといって人に八つ当たりするので私はなるべく家を離れるようにしているんですが、そのことについてまた私のことを避けてるんだとかどうやったら怒らなくて済むのかね。とか、嫌みを言ってきます。嫌だったら行けばいいじゃないの。とか、私だってこんな病気じゃなかったらいつでも自分で暮らして行きたいです。いけない理由があってここにいます。精神科にも通ってます。急には帰れない。鬱になってしまったから。私は母に気持ちを組んでもらった記憶がありません。いつも機嫌をとっていました。
娘の気持ちを考えず、自分の不満ばかりぶつける。不快になる私が悪いことにされます。うんざりです。いつキレてくるかわからない人と一緒にいるのしんどくないですか?なんで私が悪いことにされるんですか?自分達のご飯くらい自分で決めればいいじゃないの?言いたいこといっぱいあるけど、言うことはできない。もう自分の不満を溜め込みたくない。家を離れても文句言われるし、どうすればいいんですか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
親に期待しないこと。傷ついてきたのです。しっかり距離をとって
今までの質問でもそうですが、ご実家の親を頼ることはやめたほうがいいように思います。その度に、あなたが傷つけられる。あなたに対しての愛情や態度は、とてもあなたを想ってのことではなく、親の都合ばかりなのですから。これは、変わることはないでしょう。それなのに求めてしまうのは、苦しいですよね。
どうすればということですが、期待をしないことですよ。今までいろんな関わりをしてこられて、そのたびに期待を裏切られて傷ついてきたのです。しっかりと距離をとって、付き合わないこと、それがあなたを守ることです。
家庭や子育てのサポートは、実家の家族ではなく、地域や子育て支援センターなどに相談されるほうがよっぽどいいわ。同じ仲間からの情報共有のほうが、助けになると思います。
じゃないと、ずっと親に振り回されて、悩み続けなければなりませんからね。
追記。。。
親だから、娘だから、と思う必要はないのですよ。
離れることは、自分を守ること。
傷つく自分を、守ってあげて。
質問者からのお礼
この度も、回答ありがとうございました。私はだんだん不機嫌な人の機嫌をとるのが役目だとおもうようになってました。無気力になるたびに、そうやって無理やり人に合わせて生きていけばいいと無意識に思ってしまっていたみたいです。起伏の激しくない優しい人だったら寄り添ってそばにいたかった。でも叶わないみたいですね。
離れるということは悪いことではないですか?



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )