調べすぎてしまいます
私は将来に対する不安がとても多く、いつもインターネットで自分の不安について検索してしまいます。また、今受験生なのですが、受験に落ちた人の末路などを調べて、自分と比べたりしています。そんなことをしていたら勉強時間がなくなっていきます。
またいい大学に行って、みんなから尊敬されたい気持ちもありましたが、最近になって他人に本心のない言葉で褒められたところで空しいだけだと気づきました。自分はいつも人からどう見られるかに重きを置いて行動をしていることに気づきました。人生は大学受験の後も続いていくし、人に褒められたいという目的が薄くなってきた今、自分で何をどうしたいのかわかりません。人と同じ平凡なことしかやってこなかった自分が恨めしいです。もっといろんなことに興味を持てばよかったと思いました。夢や目標に進むことが幸せだと、思っていたけど今は空を眺めて毎日何事もなく過ごせることが幸せなのではないかと思っています。幸せとは何かみたいな答えの出ないことについても検索し始めて、完全に哲学の沼にはまっています。もし答えがあるとしたら教えていただいてスッキリしたいです。それと、ネットで不安を検索するのをやめるにはどうすればいいのか教えてください。乱文失礼しました。
よろしくお願いします
迷い、不安、執着、見栄、根暗
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
検索するのを止めるには、あなたがしっかり立つこと。
人に褒められたい、尊敬されたい、それを求める生き方は、むなしいよ。
だって、そんなの他人の勝手な評価なのだから。
ネットで調べるのもそう。他人の意見は、あくまでも他人のもの。他人の目ばかり気にして、自分が無い、中身のないスカスカな人間にならないように。
自分が自分を誇り、しっかり立ってこそ。そのために、今何が必要なのかな?
勉強?心を休めること?
「幸せ」ってね、変わっていくのよ。自分も変化していくのだから、そこに大事なものがいろいろ生まれる。
今 求めても、それは今のもの。それであなたの人生は決まるわけじゃない。
ネットより、いろんな人に出会って、そこから人や世界を見ましょう。自分には無い経験をされている人ばかりよ。そんな人の話は、期待も膨らむわ。ネットは、嘘だってあるのよ。振り回されないようにね。
検索するのを止めるには、あなたがしっかり立つこと。
質問者からのお礼
ありがとうございます!
人生を勝ち負けゲームと捉えていて、完全に自分を見失っていました。自分よりできない人を見下して、それを精神安定剤にしていました。さらに、グーグル検索を占い師のように利用し依存していました。
自分は全く自分の足で立ててはいません。幸せは変化していくものなんですね。大学受験後の世界を全く想像できませんが、合格してもしなくても、人との出会いを大事にしたいです。
私は、嫌いな人がたくさんいますが、こうして考えてみると自分も他人のことを勝手に評価していて結構性格が悪いなあと思ってます。
自分を誇りに思えるようになりたいです。いつも自分の意見よりも他人の意見のほうが正しいように聞こえてしまいます。
自分を持てば流されずに済むと思いました。ネットの世界も、現実の世界も嫌なことを言ってくる奴はいますが、自分で納得しているなら自分を貫いて、自分が間違っていると少しでも思うなら反省して直せばいいと思いました。
人のことを気にしすぎているので、自分の考え、価値観などしっかり確立していきたいです。尊敬する人との出会いも嫌な人との出会いもなんだかんだ自分を作りあげるのには大事なんだなと思いました。
自分で納得できるような生き方をしていきたいです。自分を持つことはとても大事なことですね。周りに振り回されて、中身スカスカでした。
お話聞いていただけて良かったです。自分なりにすごく考えることができました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )