自分から不安に飛び込んでいく
自分から不安に飛び込んでいく癖があるような気がします。
家族のトラブルが最近ありますが、
本人が前向きに上司や関係している方々と話をしながら考えて行動しているにも関わらず、
外野で話を聞いているだけの私が、話を聞いただけで全て把握しているわけではないのに"こうしたらいいのにな...大丈夫かな..."と不安でいっぱいになってしまいます。
今回だけではなく、普段からも自分以外の人(特に家族)の課題や問題まで、頼まれてもないのに自ら飛び込んでいって、自分が不安定になったり病んでしまったりする節があります。
そういう癖があるということの自覚はあるのですが、どうしていけばいいのかわかりません。
その都度、自制していくしかないでしょうか。
生きづらいです。
心配症なところ、過干渉なところ
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
見守ることは、自分が揺らされずに、変わらずにいること。
身近な人の環境に、自分事のように影響を受けやすいのだろうと思います。
私も日頃、相談員の仕事をしていますと、相手のことが気になりますし、一緒に悩み解決に向けてサポートをしていきます。ただ、相手に代わって自分が悩みを抱えてしまっては、的確な判断や見通しが出来なくなってしまうので、相手の力を信じて見守り、また自分自身もいつでも対応できるように、心のバランスを保っています。
相手が手を伸ばしてきた時こそが、支えられる時。それ以外は、手出し無用です。見守ることは、自分が揺らされずに、変わらずにいること。相手に「いつでもいてくれる」と安心を与えられるのです。
今、自分が思う以上に揺らされてしまうのならば、必要以上に首を突っ込まないことです。相手も自分のせいでと、戸惑いや遠慮をさせてしまいますからね。
ちょっと離れてみましょう。ご本人に任せてね。
自分の気持ちを整えることを優先したらいいのです。
大変な時は、人の面倒まで見ていられないものですからね。大変な上に、自分の心配までさせないように。自分の心を乱されずにいることが、相手への配慮です。
あなた自身の人生に向き合って生きること
拝読させて頂きました。
あなたは人の問題ごとにも関わってしまうような気持ちになってしまい自分が不安になってしまうのですね。詳細なあなたや周りの人達のことはわからないですけれども、あなたの不安なお気持ちを心よりお察しします。
あなたがそう思い悩んでしまうこともわかるように感じます。しかしながらあなたと周りの人達それぞれはそれぞれに考えそれぞれに自分の意思で生きておられるのです。
あなたが想像したとしても周りの人達は自分の意志で行動なさっておられるのですからあなたの想像通りにはならないことの方が多いでしょうからね。
ですからあなたは周りの人達それぞれの人格を尊重なさり、それぞれに考え生きていらっしゃることを自覚なさってみて下さいね。
それぞれの意志を尊重して自由に生きることを認め合っていけば、あなたは他者の不安にとらわれることはなくなっていくでしょう。
あなたは先ずあなた自身の人生に向き合い、あなた自身の人生を生きていきましょう、誰でもないあなたの未来に向かって生きて下さいね。
あなたを心より応援させて頂きます。至心合掌
質問者からのお礼
ありがたいお言葉ありがとうございます。
相手が助けを求めてきたときに元気な自分ではないと何もできない、というお言葉にハッとしました。
相手も望んでいないのに口出しされると気分悪いですよね...
相手や周囲との境界線が薄く、すぐ相手の機嫌や態度に振り回される節があるので、
相手の機嫌や問題は相手のものだし踏み込む必要はないし踏み込んではいけないということを頭に置いて生活して行こうと思います。
hasunohaがこころのよりどころです。
いつも本当にありがとうございます。






 個別相談可能
個別相談可能


 午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )
午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )