hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お父さんがお母さんを殺そうとした所を見た

回答数回答 2
有り難し有り難し 28

今さっきお風呂に入っていたら低い声が聞こえたので行ってみたらお父さんがお母さんに包丁を振りかざしていました。お父さんが暗い中布団に寝っ転がって(ふとんは隣です)頭をお母さんの方に向けてテレビを見ていたらお母さんがお父さんを蹴ってお父さんがキレて包丁を持ち出したようです。私は小学校の頃からクラス内のカースト下位だったので仲間外れなどの扱いをされてきましたが、小学校高学年になってそのストレスを家庭にぶつけてしまいました。お父さんお母さんを蹴ったりすぐにキレたり高圧的になったりしてしまい、それがお父さんとお母さんにも映ってしまったのか二人ともそんな性格が加わっています。ですが今回のようなことは本当に初めてです。一回仲介したあと(次やったらぶっ殺すぞ)という声が聞こえたのでもう一度行き、今までしてしまったことを理由と共に謝罪しました。が本当に私が謝罪していると思ってくれているのかわかりません。お父さんは基本的に自分と他人の境界を分けている(人や他人を傷つけることに鈍い?)のでお母さんがそえした理由を自分が説明しても聞く耳を持たず、そのまま寝ています。今後お父さんとお母さんが仲直り(おとうさんはお母さんにも何年も苛ついていたと言いますが私が小学校低学年のときは仲良かったです)できるのでしょか!!!


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

DV相談ダイヤルがありますから、お母さんにお伝えしてね。

それは心配ですね。
突発的なことでも、刃物を人に向ける、殺すと脅すなど、それはDV(暴力)だよ。日頃からキレて蹴ったりもしているのでしょ。
あなたが親に当たった時期があったとしても、事情を聞いて一緒に悩んで考えてあげるのが、親じゃないかしら。
あなたに直接の被害がなくても、暴力を子どもに見せる(聞かせる)ことも、虐待に繋がるのです。

今後、夫婦仲良くというのは、夫婦が築いていくものでしょうけれど。
あなたが知らない間にも、お母さんはDVを受けているかも。
DV相談ダイヤルがたくさんありますから、お母さんにお伝えしてね。

https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/soudankikan/index.html

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

先ずは相談してみましょう

拝読させて頂きました。
なぜそのようなことになってしまったのか詳細にはわからないですけれども、大変驚いたでしょうしショックだと思いますし、大変不安や恐怖を感じていると思います。
できれば速やかに第三者に相談しましょう。
0120-077-110(子供の人権110番)
https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken112.html
或いは児童相談所や自治体の相談窓口
https://www.pref.chiba.lg.jp/dankyou/dv/soudan.html

再度その様に暴力が起きそうならば速やかに
110番に連絡して助けてもらいましょう。あなたも保護してもらいましょう。
またあなたの思いを相談員の方々やサポートして下さる方々やスクールカウンセラーの先生にも相談して下さいね。そして助けてもらいましょう。

先ずはあなたもお母さんもお父さんも落ち着いてそれぞれ穏やかに安心して毎日を生活なさって頂くことです。
あなたもお母さんもお父さんも沢山の方々から救われて支えられてこころ穏やかに安心して毎日を生活なさって下さいます様に心より祈っています。
また宜しければあなたのお気持ちをここでもお聞かせ下さいね。あなたを心よりお待ちしてます。
お返事有難うございます。そうですか、きっと今までいろいろなことがあって意見が合わなかったり、だいぶすれ違いはあったのでしょうね。
それぞれに言い分はあるかとは思います。
それぞれにお向き合い方をこれからお考えなさるべきかと思います。
とはいえ先ずはあなたが毎日を安心なさって生活することができることが優先です。少しでも大変なことや困ったことがあったら速やかに連絡して相談しましょう。そしてあなたもお父様もお母様も身の安全を確保して下さいね。心より祈っております。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

ありがとうございます。少し心がホッとしました。
質問には書き忘れていたのですが、母も父に心無い言葉(父は私が小学校高学年あたりから安定しない給料も少ない朝早い仕事に転職したのですが、朝早く父が朝ごはんを作っていると母がうるさい!と言っているのが何度かありました)をかけたり、十何年間掃除をしてこなかったり、料理を手抜きして美味しくなかったりしていました。父はそれが嫌だったとも言っていて、母はそれを(適当でも)やってるから自分が悪く言われるのはおかしいと言って、多少傷ついているようですが意地を張って治そうとしません。
たしかにお父さんは良くない行動をしましたが、少し同情してしまう所もあります。私はこれからの時期、将来の夢への準備期間へと入るので、父と母が二人きりになったときが心配です。どうすれば安心できる居場所が見つかるのか思案の日々でもあります。
ともかく、温かいお言葉ありがとうございます!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ