hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

19歳になる娘の行動について

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

高校を卒業し19歳になった娘についてです。

卒業後、アパレルに契約社員として就職しましたが数回遅刻をしていたようでクビになりました。

泣きながら反省、ショックを受けていましたが
その後バイトを探していましたがコロナの関係などもありなかなかうまく見つからず
2ヶ月半フリーターでした。

その間自由に遊び、朝帰り、連絡をしても返事はない、勝手にスイカなどにチャージをしてお金を使う、出てけと言うとなら出て行く(そんなお金も行く場所もないのに)と言い
家の家事などもろくにせず。でした

10月末からバイトが見つかり働き始めたので
私生活のことについてもちゃんと話し合い
家事の手伝いをする、連絡をする、など約束事を決めました。
しかし都合が悪くなる?と連絡しても返信がなく平気で無視をします
それなのに普通にSNSは更新する
そして約束事は守らない
それについて連絡しても返事はなく

話し合うと
自分が悪いのはわかっている
けど甘えてしまう、忘れてしまう。などと言います
昔から物忘れがひどく好きなことにしか興味を持たず
軽いADHD(注意欠如・多動症)では?と思いそのことについて話したこともあります
本人もそれは少し思っていたようです

だからこそ私もサポートしようと思い
同じことを何回も言い
予定のチェックお金の管理もしています
それなのに予定を無視してお金を勝手に使います。

もう同じことを何十回も繰り返し精神的に参ってきています。
しかし娘は普段と変わらず友達と遊びバイトをして自由に生きています。

甘やかした私がいけないんですなかったのか
なんでこんなふうになってしまったのか
毎日考えています。
怒ってみたり、励まし応援したり
いろんな手段を取りましたがどれも上手くいきません。

少し前に娘から手紙をもらい
これからはちゃんとします。
ママは悪くないです。私がいけないんです。などと書いてあり

自分が悪いことはわかっていて
直す努力はしてる。と信じたいのですが
あまりにも返信もなく私から逃げるように生活している娘を見ているとイライラして考えすぎておかしくなりそうです

何かアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

信頼してみたら

親からしたら娘さんのこと心配ですよね。でも、子供の立場からしたら一番遊びたい盛り、干渉されたくもないし、大人になり切れてもない。怖いものもない。なんでもやってみたい。そんな気持ちでいられるパワー溢れる年頃だと思います。

親の立場で言うことはとにかく「何を心配しているのか」をハッキリと伝えることだと思います。必要最低限の連絡だけはしてもらい、あとは信じるというスタンスでいることも大切です。
1人の大人として認めて自分で生きる力、乗り越える力を身につけてもらう年齢です。

一人暮らしをしてもきちんと生きていけるような力をつけてもらう良い機会だと思い、娘さんを信じてみたらどうでしょう。一方で、娘さんが自信がないというなら助けてあげたら良いと思います。よくよく話し合いを何度も重ね深めてもらいたいです。

13
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

娘さんに発達障害があるのかどうかは医師の診断等がないとわかりませんが、わかりませんが、基本的に、猫には猫の性格、犬には犬の性格があります。
猫のような娘さんを、警察犬のように躾けるのは無理なのかもしれません。
しかし、猫を猫だとわかった上で可愛がることは可能です。
娘さんはもう大人ですから、自己責任、自分で生活する必要性は理解してもらう必要があります。
親は必ず死にますからね。
ご心配は尽きないと思いますが、猫は猫です。

1
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ