hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

やる気も元気も湧いてきません。

回答数回答 1
有り難し有り難し 4

こんにちは。2児子育て中の20代後半女です。
やる気も元気も湧いてきません。
 
眠れるし食べられるので、超軽度の鬱?疲れてるだけなのかなぁと思いつつ
何も対策を打てずにいます。
もっと元気があれば、子どもにも色々してあげられるのに。
 
朝起きて自分と子どもと猫のお世話や支度や掃除をし、保育園に送って出社して、
定時になれば迎えに行って夕飯を作り食べさせお風呂に入れ明日の準備をし、
絵本を読んで寝かしつけて1日終了。
起きられたらそのまま起きて、ボーっと漫画を読んだり友達に連絡を取ったりしていますが、たいてい子どもと一緒に寝ています。
 
夫とは別居中ですが、週末夫婦関係を続けるか話し合います。
その心構えもしなきゃいけないし、考えることはたくさんあるはず。
でもなんにもやる気が起こりません。
仕事は最低限のことをして、そこに居るだけ。
元々は野心家な方で、上司にもどんどん改善提案するようなタイプでしたが
ここ数か月気力がなにもわきません。
 
有給が残ってれば何日か休みたいくらいですが、
子どもの病気の対応や夫からのDVによる避難で使い切ってしまいました。
母子家庭になるかもしれないのに、欠勤はできないよなーと
ほぼ慣性の法則で、起きて子どものお世話をして仕事に行ってます。
 
もっと元気なお母さんで居たいのに、情けない気持ちがずっと続いています。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

全てを忘れただそれだけに

それは大変ですね。想像するだけでその苦労が伝わってきます。
人の許容いっぱい働いているから脳も休みたくなります。
何にもしない時間が持てると少しは違うのですが、坐禅のように静かに全てから離れて過ごす時間が、30分でも一時間でもあるとメリハリが出てくるように思います。

しかし、今の生活の中で時間を生み出すのは難しそうですね。
通勤の電車の中の10分でも、寝る前の10分でも良いと思います。坐禅のやり方を学んで、漫画を読む時間を少し削ってやってみてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ