hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ストレスを無くす方法

回答数回答 1
有り難し有り難し 10

気持ちは前向きに頑張ろうと思っても、身体がついてきません。
突発性難聴になり、その後メニエール病になりました。ストレスを減らしてゆっくり過ごしてと言われても、どうすることもできません。
私の気持ちの弱さにつけこんだ元旦那を許せるはずもなく、子供はかわいいけれど、元旦那さえ世の中に存在しなければと思う気持ちは、消えることはありません。
憎しみは自分を滅ぼしますね...
でも自分ではどうすることもできません。
ストレスを減らすためには、どうすれば良いのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分自身の見方が事実を曇らせる

気持ちの発生源、根っこを探ってみてください。
相手から与えられていると思ってきたストレスって実は自分自身の思考により作り上げられたものであった事に気づきます。
同じものを見てもAさんは喜び、Bさんは憎む。どちらも自分勝手なご都合フィルター越しに物事を見て、自動的にストレスを発生させているわけです。

本当はなかったものも自ら発生させて苦しむのです。
痛みは、とことん痛いという働きをします。疲れも与えられたのかどうか分からないけど、法の働きによりそうなるように出来ている。逆に楽になることもある。これも法の働き。

目でものを見ると、そこに是非善悪は一切ない。好き嫌いも目は言わないのです。ストレスなんて与えられていないのです。しかし、思考が働くとそれを良くも悪くもするのです。目や耳、鼻、舌、体の働きに任せて学んでください。その時っきりの働きをしています。都合とは全く離れた事実の中にあることがわかるはずです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

ご回答くださり、ありがとうございます。
新しい年を迎え、自分の心と向き合い、気持ちを強くもって、毎日を過ごしていきたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ