hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

出戻りの長女のご先祖供養の仕方

回答数回答 1
有り難し有り難し 20

自分のご先祖の供養の仕方を伺いたいです。
家族構成は、父、母、わたくし、弟の4人家族です。わたくしは、長女です。
父は三男で中卒で実家を出て就職しており、先祖供養はほとんどしていません。父方の先祖代々の墓やお仏壇は父の兄(長男)がしていますが、早くに長男は亡くなっています。今は、父の兄の嫁が守っています。
私は、あまり親との関係は良くありません。父は仕事をして働いてくれていたことには感謝しています。しかし、暴力暴言を受け、とても辛い思いをして育ちました。現在、父母ともに存命です。数年前、父はアルコール中毒と診断され、母が実家で面倒を見ています。弟は働いていますが、未婚で実家に暮らしています。

わたくしは、一度結婚しましたが、離婚しました。
旧姓に戻りましたが、実家が好きではなく、しかし、自分の帰る場所をしっかり持ちたく、自宅を購入しました。もし、親のどちらかが一人になり、面倒を見ることが必要になれば親を引き取ろうと思っています。
このような、出戻りの長女は、どのような先祖供養をすることができますか?実家には、お仏壇も神棚もありません。本来は、長男である、弟がやるべきなのでしょうか?とも思うのですが、弟はちょっとあてになりません。でも、弟に説明して、奮起させるべきでしょうか?
わたくしにもできる範囲の供養の方法があれば、やりたいと思っています。
ご教示くださるとありがたいです。

2022年1月15日 18:39

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

今を生きる支え(拠り所)になっていくものが信仰.供養です。

長男や跡取りが、していくというものではありません。本来は、それぞれが大事に手を合わせて生きていけたらいいのですけれどね。そうすれば、自然と親の姿を見て、子に継承されていく。

お父さまも三男という理由で、仏事を疎かにしてこられたのであれば、あなたが知らないのも無理はありません。

しかし、先祖のためだけに手を合わせるのではなく、自分の命の行方を考える大切な時間になりますし、今を生きる支え(拠り所)になっていくものが信仰です。

あなたも、ハスノハに繋がったのを機縁として、仏法にも耳を傾けてくださると、先祖も安心してくださるのではないかしら。

先祖代々の宗旨は、何宗でしょうね。
また、そこには拘らず、自分が頼れる教えに出遇われるのもいいですね。
お寺参りもして、法座にも参加してみたい、法話を聞きたいと思ってもくださるのなら、お住まいの近くにあるお寺にご縁を結ばれるのもいいですね。また住職との相性もありますし、お寺を調べたり訪ねて行かれるのもいいですね。

姉弟でどちらかがしていけばいいより、自分が大事にしていくという想いを大切に。

供養の方法としては、ご本尊を安置なさることです。亡き人だけでなく、お救いくださる仏様がいてくださってこそですから。手を合わせる先に、ご本尊(仏様)がいらっしゃらないとね。そして、仏具を揃え御供(仏飯、仏花、蝋燭、香炉)を。丁寧に手を合わせ、お念仏を。細かな作法は、宗旨により違いますので、お尋ねくださいね。

2022年1月16日 0:34
{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

中田三恵様

ご丁寧な回答をありがとうございます。
拝読しました。
父方の宗派は、曹洞宗だそうです(父の兄のお嫁さんに聞いた情報で、合っていると思いますが、確かにそうか調べる術がわかりません)

姉弟でどちらかがではなく、自分が大事にしていくというお言葉にとても救われました。本当にそう思います。
こんな年齢になるまで、大して気にもせずにきてしまいましたが、今からできることを整えていこうと思っています。
貴重なお時間を割いて、ご回答くださり、本当にありがとうございます。
このご縁に感謝申し上げます。

「供養の仕方」問答一覧

身内を亡くした後の

去年弟を亡くしもうすぐ一年が経とうとしています。あの時ご回答いただいた皆様、なかなかこちらに訪問することができず御礼が遅くなってしまったこと、改めて御礼とお詫びを申し上げます。 最近は我が家の居間に弟の仏壇と骨壺があるのが日常になりつつあります。 仏教の教えに反するかもしれませんが、身内を亡くした悲しみを抱えつつも弟がもし転生したらそのときはどうか笑顔が溢れる人生であってほしいと考えるようになりました。 さて、今回はそんな日常についてご教示いただきたくご相談させていただきます。 私は毎日なるべく欠かさず仏様に線香をあげて手を合わせるようにしているのですが、推しがいて遠方に泊まりがけで行くこともあるので、何もしない日があるのは仏様に申し訳ないという気持ちになり、かといって位牌などを持ち歩くわけにもいかず、こういう場合はどうすればいいのでしょうか。遠征先の宿で何もないところに拝むのもそれはそれでどうなんだろうかとも思ってしまいます。 何か仏壇や遺影の代わりになるものを持っていけばいいのでしょうか。 なんとなく家族にも友達にも聞きづらいことですがずっと気になっていたので何かアドバイス等ございましたらお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

祠について教えてください。

先日、主人の祖父母宅にある祠をお掃除してきました。 その祠は私がその存在を知って5年程は誰にも管理をされていませんでした。 それ以前はどれ程の期間放置されていたかは分かりません。 私も気に停めた事はなかったのですが、1ヶ月ほど前にその祠が夢に出てきました。 それから気になって、義父母に許可をもらって、お掃除してきたのですが、祠の扉を開けると扉の真ん前に蛇さんが死んでいました。 あまり大きくない、生きていたら30cmくらいの蛇さんで、既にカラカラのミイラの様になっていました。 その時は、土を掘る道具もなかったので、手を合わせて、一度外へ出して、清掃後また中へ戻してきました。 蛇さんの他に、扉の中には “摩利四天王幸魂神璽”と書かれた木札が1枚、 “ 貴布禰大神太玉串鎮?”と書かれた木札が1枚、 と木札もう2枚 計4枚と 御札が1枚、紙のビラビラした飾りの様な物が刺さった木製の物が1つと、古いロウソクとマッチが入っていました。 あと祠の下にはロウソク立てがありました。 前置きが長くなりましたが、質問が5つあります。 ①蛇さんは土に埋めてあげた方がいいですか? それとも、今後も祠の中に居てもらって定 期的に供養した方が良いですか?? ②祠に居られる神様の名前が分かりません。 木札に書かれているのは神様のお名前でしょ うか?? ③どのくらいの頻度でお掃除やお供え等した らいいですか? また何をお供えしたらいいですか?? ④ロウソクやマッチを使って何をしたらいい ですか? ⑤私はどうして祠の夢を見たのでしょうか? たくさん質問して申し訳ないのですが、無知なので疑問と不安ばかりです。 もし教えて下されば、大変助かります。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ