母親が死にたがっています
ここ1、2年母親が早く死にたいとよく口にするようになりました。母親は鬱病や精神疾患を持っている訳ではなく、「お金が沢山ある訳では無いし働けないまま生きても辛いだけ、元気なうちに死にたい」という持論で目標はあと10年後(65歳)らしく、どうやって死のうか考えているそうです。母親はこれを当たり前のように笑って言うので私もいつも笑って流しています。父も反対はしてるそうですが笑って聞いています。(心境はわかりませんが)母親も一人の人間で自分の人生を歩んで欲しいので正面から否定は出来ませんが、私としてはもちろん長生きして欲しいです。なんなら私の方が先に死にたいと思っているほどです。
母親がこう思うようになったのにきっと私が原因にあると考えています。私が大学生になって怠惰な生活になったため、母とぶつかることも多くなり沢山ストレスを与えていたと思います。母は家族に時間を割きつつも、一人の時間も好む人だったのでコロナ禍のオンライン授業の為、家に常に誰がいるというのはしんどかっただろう思います。
ですが、当たり前のように娘にこの話をする母親を目の当たりにして母の人生には私が組み込まれていないのか、と寂しく思う気持ちがあります。今まで私たちは世間的に見ても仲の良い親子だと言う自負がありました。しかし、ここ数年一緒に買い物に行くこともなくなりましたし、成人式の振袖選び、前撮りも全て私1人で行い母は行きつけのカフェに行っていました。以前は一緒に行きたいと話していた旅行も、父と2人で行く方が楽しいと言われてしまいました。
もちろん、ここ数年の私の素行が良くなかったからでしょうが、私との生活をあと10年で見切りをつけてしまうのか、と思うと凄く複雑で悲しいです。よく孫の顔がみたいとせがむ親を見かけますがそれすら羨ましく感じてしまいます。ですが母親には自分勝手なような気がしてしまって、この気持ちを伝えることができません。私は本当に母親含め家族の事が大好きで大切なんです。自分の母親に対する気持ちと、母親の私に対する気持ちにギャップがありすぎて整理がつきません。どうしたらいいでしょうか。
長々となってしまい申し訳ありません。
ですが、文字にして誰かに自分の気持ちを吐き出せたと思うだけで少しは落ち着きました。ありがとうございます。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたに出来ることは、あなたが自立し、安心させてあげること。
親はいつでもそばにいてくれる、支えのような存在でね。そのお母さんが、死にたいと口にし、10年後なんて言われたら、別れの宣告みたいで、寂しくなりますよね。今の幸せすら、虚しいものに感じてしまいますよね。
ただ、私もいろんな人と接していますと、お母さまの年代(更年期)になるとね、人生を振り返りつつ、将来を描くのです。あれもしたい、これもしたいと、次々に湧いてくる人もいれば、子どもを成人にまで育てたら、親という役割を下ろして自分に戻る。その時に、自分に何が残っているのかな、その先 誰に求められて、誰のために生きようか、何のために生きるのかと、考えたりもするのです。
子どもが自立したあとに、夫婦関係、交友関係の充実も大切な目的になります。その関係を新たに築きながらのエネルギーが今は、見出せないのかもね。
あなたには、嫌いだからではなく 依存したくないのだと思うよ。私も息子がいますが、あと数年で成人です。子育てももう終わり。子どもは大事でも、あの子の人生を邪魔したくないと思います。いつまでもべったりな関係も望んでいません。結婚して孫を見せて、と期待という圧もかけたくない。旅行に一緒に行きたくないというのも、強いたくないという気持ちからなんじゃないかしらね。
出来るだけ自然体で接してあげてほしいと思います。更年期障害だと、気持ちにも揺れが出て沈んでしまう時や脱力.体調が優れないこともあります。
あなたに出来ることは、あなたが自立し、安心させてあげること。心配の少ない将来が描けるように。そんな環境を作ってさしあげてね。
質問者からのお礼
客観的な意見をいただけて本当に有難いです。まずは自分を律することから始めてみようと思います。ご回答ありがとうございました🙇♂️



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )