hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お店を変えるべきか悩んでいます

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

中学時代の同級生がオーナーのお店に10年くらい前から通っています。
お店の種類は差し控えますが、全国のどこにでもある一般的なサービス業のお店です。

もともと違うお店に通っていましたが、同じお金を使うなら同級生に使いたいとの思いから通いはじめました。

ここからが相談になります。
先日、その同級生とSNSをめぐって悲しい気持ちになってしまいました。
相互にフォローしていたSNSの私のフォローが外されていることに気づいたのです。

再度繋がりが欲しかったのでさりげなく、相互でフォローする関係になりたいことを伝えたところ、客と繋がることは面倒だから繋がる相手を厳選していると返事があり、フォローの申請も受け入れてもらえませんでした。

同級生なのに相手は客としてしか見ていなかったこと、厳選した結果、ほかの同級生はフォローされているのに私だけが外されたことに対して、悲しさと同時に怒りの気持ちを持ってしまいました。

そのお店に通うのは、もうやめようと考えていますが、それはそれで、自分は小さな人間なのかとそんな自分が嫌な気持ちもあります。

こうした場合の心の落とし所はどう考えたら良いでしょうか?

本音はそのお店の利用はやめたい気持ちが勝っています。

ご教示のほどお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お客さんとして対応したということ

人と人の関係の中で、相手の気持ちについてはどうにもできないことですよね。自分の気持ちは表現できても、相手の気持ちは変えられないもの。仕方がないことです。

他のお客さんと区別しないようにみんな平等に同じ扱いにしようと考えたのかもしれません。お客さんとして通わなければ友達として認めてもらえるのかもしれませんが、あなたにとって大切な人なのかどうか、人として魅力を感じてない人なら自然と離れて行っても問題ないですよね。
すでにあなたの中では答えは出ているようですが、文字のやり取りだけでなく直接お話しできたら一番モヤモヤが解決すると思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

まあいろいろあったんでしょうね

こんにちは。

 なるほどねぇ。10年にわたり同級生のお店を使うようにしていたとは、あなたはとても優しい人だと思いました。それなのにSNSのフォローを一方的に外されては面白くないですね。
 普通に考えると、お客さんをSNSのフォロワーにすれば、宣伝もしてもらえるし良いことがたくさんありそうな気がしますが、全てのお客さんをフォローから切ったところをみると、かなりの面倒な目にあったと想像できますね。

 想像の例え話ですが、
 定価500円のものをある人に100円で販売したとします。その人がSNSで「100円で売ってもらってラッキー」などとアップしたとします。当然それを見た人は「私も100円で売ってよ」ってなりますよね?お店の人からすれば、特別なお客様にサービスのつもりでやったことが、ネットを通じて他の人もそれを求めるようになるものです。
 そのようなトラブルがあったんじゃないのかなぁって思いました。
 他にもSNSであることないこと悪口を書く人とかいろんな人がいますからねぇ。そういうなんやかやに嫌気がさしたのかもしれません。
 お客様のうち、あなただけひとりをフォローすると、「なんであの人だけ?私も」と言い出す人がいるかもしれません。そういうのも嫌なのでしょう。
 そうだと思って理解して差し上げても良いかと思います。

 一方でやはり予告なくフォローを外すのはひどい事だと思いますし、一度話をしたときに謝罪等なかったようで気になります。
 一度距離をおいても良いかもしれませんね。行くのをやめることが小さな人間という事はないですよ。当然の権利です。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
距離をとって数ヶ月が経ち、気持ちが楽になりました。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ