hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

喧嘩の時に言いたい事を言うと

回答数回答 2
有り難し有り難し 25

喧嘩で言い合いになった時に
『養ってるのは俺で言える立場ぢゃねーだろ』『養えるようになってから言ってこい』などと言われます
一様毎日ご飯お弁当などは作っていて家事はやってるつもりではいるんですが。。
子供と血繋がってないし養ってもらってるから言いたい事を我慢するべきですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

夫とあなたは同じ立場の人間です。

sakiさんへ

まだ若いのに、3人の子育ては大変ですね。
好きだから同棲したのでしょうが、夫婦として大切なのはお互いのいたわりの精神です。

伝統的な日本家族は、夫は家族を養うために働き、妻は家庭と子どもをまもるために働きます。そして妻は過酷に働く夫に感謝し、夫は家庭を守る妻に感謝します。どちらが偉くてどちらが偉くないということはないのです。

しかしややもすると夫が収入を握っているため、自分の方が偉いと錯覚してしまう場合があります。あなたの彼はそのタイプです。でも反面、惚れているのであれば、この家族を守るのは俺だという気持ちの表れでもあります。3人の子持ちで若いの生活もできないかも知れませんがまずは3人の子どもの未来のためにがんばらなければなりません。

別れるのは簡単ですが、仕事で疲れている彼をいたわることは大切です。夫の小さなグチは気にせず、夫が仕事しようという気持ちにさせてください。
仏の教えに「妻とは夫にしたがいながら、実は夫をしたがわせる妻が良い」と教えてくださいます。夫に従順に見えて実は夫をコントロールしているのです。男は単純です。「有難う。あなたのお陰で生活できる。あなたがいなければ何もできない」と褒めちぎると男はうれしくなって更に頑張ります。自立できないうちは今の生活で生きてください。

その間に、勉強をして自分で稼げる自立できる収入の道も作るのです。あなたは若いのでたくさんのことを経験できます。子育ては大変ですが大変ななかだからこそ、一瞬一瞬を無駄なく生きることができます。応援しますよ。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

言いたいことがあっても、状況判断が必要です。

  『養ってるのは俺で言える立場ぢゃねーだろ』『養えるようになってから言ってこい』と言われれば、腹が立ちますよね。言い返したくなりますよね。でも、言いたい事を言わないで、我慢しているあなたは立派ですよ。その時の対応としては、妥当だったと思います。

  喧嘩するにしても、それぞれの立場や状況は人によって異なりますから、どういう対応が正しいか一概には言えません。但し、「此れを言っちゃあ、おしめえよ。」という言葉は確実にあります。その典型的な例が、例①: 「そんなに文句あるなら、出て行きやがれ。」
    「いいわ、出て行ってやるわ。」

      例②: 「もう、別れましょう。」
          「ああ、別れた方がいいさ。」
ここまで言っちゃうと、引っ込みがつかなくなるし、修復も難しくなります。言いたい事を言ったことにより後悔する結果が待っていることも、多いですよ。

 あなただけが我慢しましょう、という意味ではありません。「毎日ご飯お弁当などは作っていて家事はやってる」ことも立派な労働です。夫婦が離婚する場合に財産分与も行うことで一般的ですが、「仮に預金が全部夫名義であったとしても、専業主婦の家事労働も資産形成に貢献しているから半分は妻に取り分がある。」と認められています。
  一緒に生活して行く上で、外で稼いでいくのも、家事をするのも、お互い様です。彼氏の方も『養ってるのは俺で言える立場ぢゃねーだろ』『養えるようになってから言ってこい』などと言うのは、慎むべきです。ところが、「外で稼いで来る方が偉いんだ。」という価値観で固まっている人の場合、家事を分担している人を低く見たり、感謝の気持ちを持たなかったりします。こういう価値観の違いを喧嘩の時に言い合っては、絶対駄目です。それこそ、別れの原因になります。穏やかに話し合える時に「家事だって、大事な事である。」ことを話し合ってみて下さい。

  尚、同時に考えるべきは、あなたたちの人生です。現在の関係のままでは、あなたの立場は中途半端と言うしかないと思います。彼氏の稼ぎだけに頼っている現状でいいのか、自分も何か仕事を始めるか、考えていく必要があると思います。また、内縁状態を続けていくのか、いずれ正式の夫婦となるのか、きちんと考えることも必要かと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ