hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分の心の穴に向き合う方法を知りたい

回答数回答 2
有り難し有り難し 22

質問するのは初めてです。

私は基本的に自分のやりたいことしかせず、自由に好きなように生きています。特に何かを変えたい、何か辛いとは思っておらず、楽しく暮らしています。

そのはずなのに、ふとした瞬間に空虚感を感じます。車の中で5時間ほど動けなくなってしまったり、ふと海の中に沈んでしまいたくなったり。原因は特に思い当たりません。トラウマも悩みもありません。楽しい予定が終わってしまった後に来ることが多いですが、特に理由もなく虚無状態に陥ってしまうことも多いです。

私はただ自分が生きているだけで業を背負っていると思っています。これまで多くの人を傷付けてきました。
許されたくもないし、救われたくもありません。一生背負い続けなければいけない罪だと思っていますし、私はその重荷を背負いながら無責任に愉快な毎日を続けていきたいと思っています。
だから、私が虚無状態に陥るのは自業自得なのでしょうか?自分の選択の結果なような気もしていますが………
楽しく過ごしているその瞬間も、心の奥がジクリと痛むことがあります。

荷物を投げ捨てたくはないですが、虚無状態に陥って自殺願望が浮かんだその瞬間にソッと荷物を傍に置く方法が知りたいです。
自分の心の穴を埋めるには、埋めるのが厳しいのであれば 見つめるには
やはり悟りを開くしかないのでしょうか?
支離滅裂な文章ですみません。もしこれらの文章を読んでなにか思うことがあれば、お返事をして下さると嬉しいです。明瞭な回答でなくても構いません。私がしている質問が非常に抽象的なことは分かっているので…………

読んでくださりありがとうございました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

向き合って覗きこんで落っこちるよりは

はじめてのご質問ありがとうございました。
勇気が要ったこととお察しします。

穴は入ると落ちます。
向き合わずとも時の力で埋まるまで避けた方がよいですね。

『多くの人を傷つけてきました』
とミュウさまは仰ってますが、同じくらいご自身が傷ついているのではないかと気になりました。

楽しかった後のロスではなく、自身が傷ついたことによる穴の可能性はないでしょうか。

やりたいことしかやらないことって、欲に振り回されてるだけの恐れがあります。
欲ベースだと生きる世界の範囲が狭くなりそうな気がします。
感情や欲の飼い慣らし方が、もう少し上手くいくと荷物はクロークに預けることがしやすくなるのかなと思いました。

なんか、うまく回答になってなくて申し訳ないですが、感じたことを書かせていただきました。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者。地方の町の小さなお寺に居ます。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しいですよ。街のイルミネーションはまぶしく、人混みは得意じゃないけれど、ここでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
一人だけで抱えられるほど軽くないのがイノチ。僧侶となって40年経ちました。 社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。事業や組織を背負うと言えないこともあるけど、仏教を背負うと語る内容も変わります。悩みなくても話してみたいときは相談ください

超絶壮絶がっかり喪失空虚感からの立ち直り方法 花持たせ

人間は知らぬが仏ならぬ、知らぬがうちにマイルール幻想ボツ却下な状態があるものです。(ナンダソリャ)
知らないうちに自分で自分ルールを立てている。勝手に妄想勃発。この世の中に対して、自分が出会ったことに対して、自分が自分流の身勝手なルール、理想、都合、願望、イメージをハリセンボンが自分を膨らまし、カエルが体を膨らますように、あるいはクレヨンしんちゃんの原作者が死んじゃっているのに新しい映画ができていくように、どんどん「一人歩き」な現象が心の中で起こっているものです。(他の喩えないのかい)
その自分が勝手に描いたルールを、現実世界に当てはめて実際に起こっている生の現実をちゃんとみなくなる。優先順位はマイルール、マイ妄想、マイワールド。
そっちで作ったマイルールのほうが防衛力が高めなのでそこに移住・居座ろうとする。ところが、本当は目の前に起こっている楽しい世界に身心のタッチパネル感度高めでせっしで飛び込んでドボンしたい。でもそんなことをしたら、きっと心もずらぼろになる。だから距離を置こうとする。
結果、表で働いているようでも、心はどこか距離感。引きこもり気味。そこにいながらソーシャルディスタンス。常にコメンテーター、評論家視点。
自分が願っている世界のカタチと実際とが違う事でなんだか心がチクチク痛くなる。それはおそらくは最初から身構えている小さな決め込み、決めつけがあるのかもしれない。本当は今から行こうとしているところだって行ってみれば楽しいし、新しい発見があるのに、今まで傷ついたことが引っかかっていて、これ以上ダメージを受けたくないから心が沈黙黙食状態。せっかくの楽しい給食もコロナのせいでおしゃべりなしでモグモグみたいな。だからって、誰ともしゃべらないのは寂しい、つらい、むなしい。そんなあなたを奮い立たせるのは菩提心という自分を救い、他を利益するこころです。
世界は残念ながらこちらが思い描いている状況とは毎日、毎秒、毎瞬異なる姿をして❝舞って❞います。
ですが、距離を持ってはいけません。
主人公をそこでわたしではなく、起こっていることを主体にさせてあげることなのです。
今日、料理をするときに予めイメージをしてから作ってみてください。絶対に狙った通りになりません。味もイメージしてみてください。絶対、その通りの味にならない。そこで主役の座を譲るのです。事実が主役なのだと。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

ありがとうございました

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ