hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

大仏様と同じ所にあるほくろを取りたい

回答数回答 2
有り難し有り難し 27

はじまして。
ずっと悩んでいたのですが相談させて頂きます。
私は小さい頃から、おでこの真ん中にほくろがあります。
本当にちょうど真ん中で大仏様のほくろのような場所にあり、小学校の頃は気にとめずにおでこを出していたのですが、だんだんインド人といじられるようになりそこからずっと前髪で、おでこのほくろを隠すようになりました。
大人になってもそれは変わらず、いじられてから今までずっと前髪をつくっています。人にバレてしまうのが嫌で、前髪を触られたり風になびかないようにしたりなど一種のコンプレックスのようなものになっていると思います。
ただ、このほくろは周りからいい場所にあるから取ると運勢が悪くなるよ、災いがおきそうや、そこにほくろがあるのは金運や運勢がすごくいいんだよ、すごいなど言われ、私自身もほくろ占いなどで調べてみると良いことを書かれており、サイトによっては取らない方がいいと書いてあるところも多々あります。
自分的には大人になってそろそろ前髪を分けた髪型もしてみたい、どうせ隠してるなら意味ないんじゃないかと思う反面、そんなに運気が良いものなのに取って不幸があったらどうしよう、このほくろのせいでと思ってしまいたくないと思う2つの気持ちで揺れています。
小さい頃から続いているこの問題を解決したいと思っております。
どうかご回答頂ければ幸いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

仏様のはほくろじゃなく毛

仏像の眉間にある白毫(びゃくごう)は、ほくろではなくて渦巻き状の毛です。
ただし、その白毫から光りを放つとされている仏様もおられます。
仏様のことは気にせず、ほくろは取りたいなら取れば良いです。
ただ、手術の跡が残る可能がないのかどうかは、医師に確認を。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

こんにちは。

 ご質問を拝読し、「沢田さんのほくろ」というお話を思い出しました。小学校の国語の教科書に載っていたので、あなたも読んだことがあるかもしれませんね。
 今、NHKの朝ドラ「カムカムエヴリバディ」でも、主人公の女性が眉間にキズがあり、それを気にしてずっと前髪をおろしています。来週の予告を見ると前髪を短く切った様子が出ているので、何らかの心情の変化があるのかもしれません。

 人はみかけではないと言われますが、自分の見た目は気になるものですね。それもおでこの真ん中にほくろがあっては気になるでしょう。ほくろを取ることで気持ちがすっきりして、これからの生活を気持ちよく送ることができるかもしれませんね。一方で今まであったものがなくなりますと顔の見た目のバランスが変わり、顔全体が変わってしまった(前の方が良かった)と思い込んでしまう方もいるようです。そのうち慣れますのでそれは気にしないようにしましょうね。
 仏教では因果を説きます。起こる結果には必ず原因があります。ほくろと運勢には何の因果関係もありませんので、運勢のことは気にする必要はないでしょう。もしあなたがほくろを取った後に不運なことがあっても、それはほくろのせいではなく現実的に説明できる原因があるものと心得ましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ