不安との付き合い方
以前夫の病気や自分の仕事、介護の件でご相談させていただきました。
なんとか現状落ち着いてきて、平穏に毎日を過ごしています。
やさしい夫に恵まれたこと、あたたかい家族に恵まれたこと、50歳をすぎて、
大病もなく、元気でいれらる自分に感謝する毎日です。
気持ちが大分落ち着いたのですが、漠然とまだまだ不安がわいてきます。
1日1日平穏ではあるのですが、夫の病気とあわせて、自分もこれから年齢を重ね、社会から必要とされなくなっていき、夫をささえていけるか、自分で自分を守れるのかという思いでいっぱいです。
このような不安をまったくなくすことはできませんが、上手に付き合い、笑って
過ごせたたらと日々思います。
何かお言葉をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
受け入れていくという生き方も、ラクな生き方なのですよ。
そうですね〜それは私もあります。
僧侶は、特に先に生きてくださっている方々を見てきていますから、今あるものをいつかは手放さなければならないということを、身に染みて知っています。健康も、社会的立場も、家族も、いつかは離れていくもの。諸行無常だということです。
ですが、その先に出会うものもありますし、得てきたものは自分を支える糧にもなります。この先に、どんなことが待っているのだろうと、そこで起きる変化を楽しみにしていけたらいいですよね。受け入れていくという生き方も、ラクな生き方なのですよ。
そして、少しでも安心に繋がるように、今から出来る準備もしていけたらいいですね。たとえば、体力作りや様々なコミュニティ、繋がりは多くの情報を得ることができます。そこから、私を支えるサポートにも出会えていけたらね。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。
現状を受け入れて、これからの出会いを良い出会いに、起こるであろう事を自分
の糧にしていけるよう、日々過ごしていき、安心を取り入れられればと思います。ありがとうございます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )