騒音との向き合い方
いつもお世話になっております。
精神疾患(不安障害)の診断が出てから約半年が経過しました。
お薬、周囲の助けやこちらでいただいたアドバイスのおかげで良くなってきている実感があります。少しずつですが、仕事も始めました。
いつもありがとうございます。
私の場合、特定の音を聞くと心が不安や怒りでいっぱいになってしまいます。
今は近所の大型バイクのエンジン・走行時の大きな音が怖く、ストレスを抱えています。
自宅にいる時間も長く、近所の方とお休みも同じ日なのか、最近はいつバイクに乗るのかも予想できるようになってしまいました。
「音が聞こえてくる」と考えると不安ですし、「なぜ自分がバイクのせいでこんな思いをしなくてはいけないのか」と腹が立ち、相手の不幸を願ってしまう事もあります。憎くてたまりません。
引っ越しをして自分が家を離れるのが良いのでしょうが、収入が安定するには時間がかかり、現実的には難しそうです。
自分の受け取り方を変える・気分を切り替える・仏様に手を合わせる等、様々なことを試しておりますが、なかなか思うような自分にはなれません。
どう向き合えば心穏やかに過ごせるようになりますでしょうか?
同じように騒音で悩む方の質問も拝見したのですが、改めてアドバイスをいただきたく質問させていただきました。
宜しくお願い致します。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
暮らしの一部だと受け取っていけたらいいですよね。
自分ではどうすることも出来ない心の揺れは、辛いよね。特に大きな音はビックリしますし、爆破ようなエンジン音は 心をザワつかせ恐怖にもなりますよね。
一時的な対処としては、耳栓や心地良い音楽(ヒーリング)に触れる。また、エンジン音は暮らしに溢れていますから、聞かずに暮らすのは不可能です。出来るだけ気にならないように暮らす方法を身につけていけたらいいですよね。
音が気にならない程、動きのある日常にしたり、集中するものを見つけていくとかね。
私は人の歓声が嫌いです。うるさいというか、イライラします。ですので、スポーツ観戦はしませんし、そもそもスポーツには全く興味がありません。
ただ、周りに人がいる時や話の流れ(例えばオリンピックなど世間の話題)で、合わせることはあります。テレビも見たくないのだけれど、楽しむフリは出来ます。声援=雑音の日頃から、自分に向けられた応援に切り替えるのです。少しは雑音が和らぎます。
あなたも、エンジン音=騒音と決めつけず、暮らしの一部だと受け取っていけたらいいですよね。宅配も、自分が乗る(乗せてもらう)車.バス.電車も、誰かには騒音になっているかもしれません。そんなエンジンに支えられた暮らしを自分も送っているのだと納得していけたら。少しでもストレスが和らいだらいいですよね。
質問者からのお礼
中田 三恵様
お忙しい所、ご回答いただきありがとうございました。
自分を中心に物事を考えている事に改めて気付かされ、とても参考になりました。
中田様ご自身の経験もご記載いただき、重ねて感謝申し上げます。
病気のせいか人より不安を感じやすいのですが、私もいただいたアドバイスのように少しずつでも捉え方を変えていきたいと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )