娘の非行に対する気持ち回答受付中
発達障害持ち、高校生の娘がいます。
昔から落ち着きが無く、自分のルールの中で行動してしまい色々トラブルの多い子でした。何とか高校生になるも、校則違反の繰り返しで学校から電話の日々。年度末、本人も進級に向けて気を入れ直している様に見えた矢先に万引きで補導。学校は謹慎処分になりました。万引きに関してはとても反省して学校からの指導等真面目に取り組んで居たのですが、このタイミングで周りの教員から普段の生活態度も絡めて注意され続け、心が折れてしまい、高校辞めたいとなりました。仲良くしている子達も高校を辞めて遊んでいる子が多く、そちらに気が行ってしまっています。その仲間と隠れて喫煙や飲酒をしている事が発覚。また夜中に家を抜け出す等もあり正直手に負えません。主人はただ怒るのみなので、彼女の気持ちの理解が無いく、ぶつかってばかり。今は口も効きません。私もどうしたら良いのか誰に相談したら良いかも分からず、何処にいても緊張していて苦しいです。
家にいる娘は手はかかるけど、優しい娘です。でもひとたび外に出てしまうと別人になってしまう。そんな彼女のストレスを少しでも理解してあげたいのに、何が正解なのか分からなく苦しくて、ここに吐き出させていただきました。長々とすみません。心の持ち方等ご教授いただきたいです。
お坊さんからの回答 3件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
一人で抱え込まないで
ご相談読ませていただきました。娘さんにとって、校則違反や突然の万引き、喫煙や夜中の外出といった行動の裏には、「自分を認めてほしい」「安心できる居場所が欲しい」という心の叫びがあるのかもしれません。特に、学校で再三注意を受けたり、仲間が学校を辞める中で、娘さんは孤独やストレス、不安を抱え込んでしまったのではないかと感じます。それらが外での問題行動につながっているのかもしれませんね。
娘さんが心の中で何を感じているのか、それを問いかけることはとても大切です。ただし、この状況の中で一人で解決しようとするのはとても難しいことです。もし可能であれば、発達障害や子どもの行動問題に詳しい支援機関や相談窓口に声をかけてみてください。外部の力を借りることはお母さまが少しでも負担を軽くし、娘さんを支えるための大切な手段になり得ます。
一方で重要なのは、お母さまご自身の心を守ることです。苦しみを抱え込むことがさらなる重荷を生むこともあります。娘さんや家庭をどうしたらいいのか分からない中で動き続けているお母さまこそ、少し自分をいたわり、自分の心に優しさを注いでいただきたいと思います。
娘さんへの対応については、「叱る」よりも「感じている心に触れる」意識を持つことが効果的です。「どうしてこうなるの?」ではなく、「何が一番苦しい?」と問いかけるなど、あなたの中で心を寄せる姿勢が伝わることで、娘さんの中にも少しずつ安心感が生まれるかもしれません。
また、ご主人との対応の温度差についても、お母さま一人で抱え込むのではなく、ご主人と相談しながら「親としてどう向き合うか」を一緒に考える時間も大切です。娘さんには、お母さまとお父さまの存在がそろっていることが必要なはずです。
そして何よりも、お母さまの心が疲れ切ってしまうと、娘さんへの優しさや見守る力も失われてしまいます。ですので、「自分の心を休ませる時間」を必ず取るようにしてみてください。自分を大切にする習慣が、娘さんへの適切な対応を続ける力となります。
娘さんが家にいる時に見せる「優しい面」は、きっと本心そのものです。お母さまの愛情が届いている証拠です。そのつながりを信じながら、無理のない対応を探していってください。つらいときは、またいつでも思いを聞かせてくださいね。少しずつでもお母さまが心穏やかに過ごせる道が開けますよう、祈っています。
一度ご相談なさってみましょう
拝読させて頂きました。
娘さんが学校の校則を守らず万引き行為もしてしまい謹慎処分になってしまったのですね。夜中も抜け出して友達と喫煙や飲酒等もしていてどうすればいいのかあなたはとても心配なさっているのですね。詳細なあなたや娘さんやご主人やご家族のこと、学校や友人のことはわからないですがあなたのそのお気持ち心よりお察しします。
娘さんの今の状態はわからないですが、娘さんの心の中で様々な問題を抱えていたり、どうしてもそういう行動せざるを得ない理由もあるのかと思います。今まではどうだったでしょうか?今までの成長過程でも様々そうなっていく理由があったのではないかと思います。
できれば一度地元の児童相談所等に直接相談して相談員の方と面談してみて下さい。そして娘さんの思いやお考えを落ち着いて伺ってもらいましょう。親にも言えないこともあるかもしれません。相談員の方々ともお話されながら聞いてもらいましょう。
https://www.cfa.go.jp/policies/jidougyakutai/jisou-ichiran/
https://www.city.nagano.nagano.jp/n116000/kosodate/p001481.html
娘さんやあなたやご家庭の中だけで抱えずに様々な方々にご相談なさってみましょう。そして先ず娘さんの思いを多くの方々に受け止めて頂いて分かち合っていきましょう。
今すぐに娘さんが変わることできなくてもあわてないで皆さんと助け合い娘さんにお向き合いなさりながら一緒に歩んでいきましょう。
娘さんがあなたや皆さんに思いをお話しなさり受け止めてもらい、皆さんに支えられながら健やかにご成長なさっていかれます様に、皆さんが安心して毎日を生き抜いていかれます様に切に祈っております。至心合掌
他人の被害を理解できるかどうか
娘さんが、他人の被害や苦しみを理解して自分が加害者にならないように考えられるかどうかが重要ですね。
万引きについても、単に法律違反だから反省するのではなく、ボールペン1本万引きされたらその赤字を補うためにボールペン10本くらい売らないといけないという、お店の被害(大変な労力)まで想像できているのかが大事です。
被害に遭ったお店のためにタダで働かなくてはいけないくらいなのです。
例えば夜中に騒いだ場合に、近所に赤ちゃんをやっとねかしつけたばかりの寝不足の夫婦がいるかもしれないと想像できるかどうか。
被害者を想像できるだけの具体的な情報を与えてあげましょう。