発達障害持ち、高校生の娘がいます。 昔から落ち着きが無く、自分のルールの中で行動してしまい色々トラブルの多い子でした。何とか高校生になるも、校則違反の繰り返しで学校から電話の日々。年度末、本人も進級に向けて気を入れ直している様に見えた矢先に万引きで補導。学校は謹慎処分になりました。万引きに関してはとても反省して学校からの指導等真面目に取り組んで居たのですが、このタイミングで周りの教員から普段の生活態度も絡めて注意され続け、心が折れてしまい、高校辞めたいとなりました。仲良くしている子達も高校を辞めて遊んでいる子が多く、そちらに気が行ってしまっています。その仲間と隠れて喫煙や飲酒をしている事が発覚。また夜中に家を抜け出す等もあり正直手に負えません。主人はただ怒るのみなので、彼女の気持ちの理解が無いく、ぶつかってばかり。今は口も効きません。私もどうしたら良いのか誰に相談したら良いかも分からず、何処にいても緊張していて苦しいです。 家にいる娘は手はかかるけど、優しい娘です。でもひとたび外に出てしまうと別人になってしまう。そんな彼女のストレスを少しでも理解してあげたいのに、何が正解なのか分からなく苦しくて、ここに吐き出させていただきました。長々とすみません。心の持ち方等ご教授いただきたいです。
こんにちは。 社会人2年目の女性です。 強迫性障害と思われる症状に悩んでます。 買い物に行き、お目当てのものがなかった時は何も購入せずにお店を出ます。 その後に、あの店で何か盗んでしまったのではないかと不安に襲われます。 購入したら必ずレシートを貰う、手に取って商品を見ない、カバンはチャックを閉めておく、 ポケットを漁らない、、など対策はしています。 しかし、行っていない行為をやったしまったのではないか と後から不安になりずっと頭の中をぐるぐるしてしまっています。 拙い文章ですみません。 どうしたらいいでしょうか?
お世話になっております。 今年9月に8歳と10月に3歳になる2人の息子がいます。 8歳の長男は学校に、一斉指示が通らない、物の管理ができないと言われ、週に一度特別支援教室通級と放課後デイサービスに通っています。次男は言葉がワンワンやパパ等しか出てこず、言葉が遅く、先月から療育に通っています。 下の子は明らかに言葉が遅いとわかるので、盆正月でも新幹線で2時間半の実家にも帰りたくないし、親戚にも会わせたくないという気持ちが湧いてきてしまいます。周りに二人とも発達障害なんて人はいないし、子供二人とも発達障害と人に言うことが恥ずかしいと思ってしまいます。 こういった思考はどこから生まれるのだろうと最近は考えます。 こう思うこと自体せっかく生まれてきてくれた子供に失礼だし、どうせなら発達障害でも幸せに生きてほしいと思うのに、二人とも発達障害という現実が辛すぎて受け入れられません。
私は魚やエビの顔が怖いです。恐怖症です。 魚なんて人間を襲わないし小さいのに、魚の目を見ると心臓が跳ねるし、すごく怖くて気持ち悪くて困ります。 スーパーでもテレビでも飲食店でも困ってしまいます。 まあ死骸ですから、しょうがないですが、 なぜ魚がこんなにも怖いのでしょうか? 生物的なことを詳しい方はいませんか?(笑) 前世の記憶とか本能的なものでしょうか? この前も魚の顔の写真を見ただけで脳から心の底から得体のしれない恐怖心がジワジワと湧いてすごーく怖くて気持ち悪くて 宇宙人みたいで(フグの顔とか) 超怖かったです。 これはなんなんでしょうか? 小さい頃に魚の死骸を見て気持ち悪くてトラウマになったことがきっかけなような気もします。(それまでは平気だったような?)
5歳の息子は、発達障害があります。 年少から幼稚園に通っていますが、言葉が遅く会話ができない、身体の不器用さ、人一倍怖がりなど色々と困り事があり、先生やクラスのお友達の助けを借りながら園生活を送っています。 先生もお友達も息子をとてもよく理解してくれて、難しい活動は参加できるよう工夫してくれたり、指示が分からず迷っている時は手を引いてくれたり、園生活全般を細かいところまでサポートしてもらっていて、本当にありがたく思っています。 意地悪なお友達もいないし、理想的な環境だと思います。 しかし、私は、ありがたく思うと同時に手助けされることに辛さも感じてしまいます。 うちも「手助けする側」になりたかった、ずっと「ありがとうございます」「ごめんなさい」と周りに頭を下げ続けなければいけないのか?とも、思ってしまいます。 参観日などで他の保護者に会う時は、息子をいつも助けてくれる子の親御さんを見つけては御礼を言い、息子を助けることでお子さんに迷惑はありませんか、これからもどうぞ宜しくお願いしますと頭を下げて回っています。 助けてくれることが嬉しく、ありがたい気持ちは本当です。助けてくれる子供達を見ていて涙が出るほど嬉しく感じたこともあります。お母さん方もみなさん本当にいい方ばかりです。 しかし、常に誰かの助けを必要としていると、他の人たちと自分たちが対等であると思えないのです。 でも助けてもらわなければ息子は園生活を送れません。 「助けてもらう側」「施しを受ける側」は、どのような気持ちでいたら良いのでしょうか。
高校2年生です。赤面症で悩んでいます。 昔から、緊張した時や初対面の人と話す時、暖房の効いた部屋にいる時など、顔が火照り真っ赤になります。 ほんのりピンク色に染まるのでなく、おでこや顎の方まで赤くなり、本当に茹でたこのようになります。 昔は全く気にしていなかったのですが、去年の合唱コンクールのリハーサルで顔が真っ赤になり、クラスのみんなの注目の的となってから顔が赤くなることが本当に怖いです。 その時は緊張もしていましたが、何よりも暖房が効いていて、暑くて暑くて顔が真っ赤になったんだと思います。 先生に検温されるくらい、赤黒くなっていて自分でもびっくりしました。 みんなには心配されたり、からかわれたり、笑われたり、緊張しなくていいよと慰めてくれたり、どんな反応にしろとても恥ずかしてショックでした。 帰りの電車では涙が止まらなくて、何故か顔も熱くなってもうわけの分からない気持ちでした。 本番は冷えピタを頬や背中に貼って、マスクをして(コロナだったので)出ましたが、それでも赤くなりました… 今年も合唱コンクールがあります。しかも3日後は会場でリハーサルです。もうずっと落ち着かなくてソワソワしています。 休みたいと親に言いましたが、ダメだと言われました。それにその日だけ休むとクラスの子達から逃げたと思われるだろうから、行きたくないけど今は行く方に気持ちを向けています。 会場の外には出られないので外の冷たい空気を吸うことも出来ないので不安です。 今年は保冷剤の入った熱中症対策用のベストを買いました…笑 冷えピタも頬に貼るつもりですが、マスクを外さないといけないかもしれないので不安です。。 赤面症、本当に辛いです。緊張していることがバレたり、緊張していない時も赤くなるので周りに勘違いされると嫌だし…いいことがないです。 ほんのりピンク色になるのならいいのですが、心配されるほどの濃い赤色になるので…。 赤面症の人を見てどう思いますか? 周りに赤面症の人がいないので孤独です。 赤面症の自分を受け入れるなんて難しいです。 とにかく3日後にあるリハーサルと1週間後の本番が不安でたまりません。赤くなってると言われればもう沸騰するくらい熱くなります。 治したいです。
強迫性障害という病気を持っており辛いです。 この病気はある特定の事に対してそのことに頭が支配されてしまい不安に駆られて何もできなくなってしまう病気です。 上記のことを前提に多種多様な症状があるのですが 今困っているのは特定の人物絡みのことばかり 頭に浮かんでしまい他に手がつかないといった感じです。 例えるとするなら大事にしていた人が自分の車に載せて事故で死んでしまい 車に乗るたびにそのことを思い出してしまい車に乗れない。 親もしくは子供を自分が原因のせいで亡くしてしまい いつも他人の親もしくは子供を見るとそのことを思い出して辛いなど。 ペットを亡くしてしまい同じ動物を見るたびにペットを思い出してどうにもならない。 上記の内容は強迫性障害でなくてもあるのではないかと思いますが 強迫性障害があると上記のようなショッキングなことが起きるとより一層 頭がそれらのことで支配されてしまうという感じです。 本来全く不安に思う必要がないことですら繰り返し考えてしまい ジェットコースターやバンジージャンプをする前かのような恐怖感で動けなくなってしまうのが強迫性障害です。 医者に言っても考えないようにすればいいという回答をされるのですが 考えないようにすることができなくなってしまうというのが病気だという話です。 ショッキングな出来事があるとどうしてもそれらに 関連するものが出てきた時にすぐ連想してしまうかと思います。 医者が考えないようにしろという意見を出しながら 一方で強迫性障害を患っている著者の本では連想はどうしようもないもので 無理に考えないようにするのは逆によくないことだと言う意見もあります。 自分の場合はまた思い浮かんでしまった…と諦めるようにしています。 病気についての報告が大半になってしまったのですが 何かアドバイスをいただけましたら幸いです、よろしくお願いします。
初めて投稿します。類似の質問が既出でしたら申し訳ございません。先ずはプロフィールをご確認していただけると幸いです。 他人の声を拾いすぎてしまいます。特に陰口など「聞こえない方が幸せ」な言葉を拾ってしまいます。 また、AとBというグループがあるとしてAに私が所属したとします。BグループがAグループに対して、陰口を言っていたとします。私だけがBグループが言った陰口が聞こえてしまい、同じAグループに陰口を言われていたよと話しても 「聞こえなかった」「気付かなかった」と言われることがほとんどです。共感者はいません。家族、友人も理解に苦しむようです。 通院もしていますが、障害というより持って生まれた性質という判断です。自律神経が関わっている様ですので、抗不安薬を長年、服用しています。 聴覚過敏が良い方に働いたことは、ほぼありません。むしろ「人間って、見ず知らずの他人にでさえ、こんなにすぐ陰口叩くんだ…」と暗い気持ちになります。 特にコロナ禍以降、急激に過敏も強くなり、より陰口も多く聞こえるようになりました。小さい子供から年配の人まで、皆、耳を塞ぎたくなるような陰口まみれだと感じています。 …そんな世の中でも、なんとか生きていかなければいけません。 今より少しでも、生きやすくなるような考え、ヒントをご教授いただけましたら幸いです。よろしくお願いたします。
こんにちは。私は霊柩車や斎場、火葬場、お墓に物凄く恐怖をいだいてしまいます。 以前も同じ様な内容でご相談したのですが、最近特に霊柩車や喪服で歩いている人に出くわす事が多く大変心が苦しくて外に出掛ける事が怖く感じます。 今朝も自宅から駅までの間徒歩10分位の間に霊柩車2台、駅に着くと喪服の人を見かけて激しい恐怖に襲われていても立ってもいられない状態です。 霊柩車が通った後の横断歩道を渡るのがとても怖く、タイヤが通った場所を踏まない様に注意して渡る様にしています。 "死"に対して怖いわけでは無く、何か見えない力によって私の人生がめちゃくちゃになるのではないかと言う恐怖に襲われます。 その日1日お風呂に入るまで、吐き気や不安に押し潰されそうになります。 以前ご相談した際に、亡くなった方は仏様になり悪霊は生きている者が作り出した幻想だと教えて頂いたのですが、頭では分かっていますがとにかく恐怖心で精神を病んでしまっています。自分で腑に落とすしか治らないとも理解はできていますが、良い腑に落ちる方法があればご教示頂けますと幸いです。今文字を書いている間も激しく動揺し心ここにあらずと言う状態でとても苦しいです。僧侶の皆様のお力をお借りできましたら少しでも楽に生きれると思います。何卒よろしくお願いいたします。
初めまして。鴨橋と申します。 ご多忙な中、貴重なお時間を割いて私の相談に目を向けてくださり、感謝申し上げます。 私は30代前半のパート主婦です。優しい主人とかわいい子供の三人と暮らしています。 両親の病、自分の持病、子育て等の不安やストレスが重なり、びまん性脱毛症という髪の毛が薄くなる病を発症してしまいました。 皮膚科の先生には、「ストレスを溜め込まないこと。おおらかな気持ちで、ケセラセラとの精神で生きて」とのお言葉を頂きました。 私は細かなことがいちいち気になってしまい、常にソワソワドキドキしてしまう性質です。「◯◯が◯◯になったらどうしよう」と悪い方向にばかり考えてしまい、ひとり落ち込みます......。 ストレスは、どうしたら溜め込まないように出来るのでしょうか?「溜め込まないようにしよう!」と思えば思うほど不安要素を意識してしまい、逆に負荷が掛かってしまいます。今も「はげたらいやだ〜!でも、もうはげてきてる〜!やだやだ〜!!」「はげな奥さんとはげなママっていやだよね!?!?嫌われたらどうしよう!!(主人も子も優しい人ですが……!)」と心配でいっぱいです。 どうか、ストレスへの対処法を教えていただけないでしょうか。気づけば抜け毛のことを考え、色々とスマホで検索してしまいます。楽しく生きるにはどうすれば良いでしょうか。 誰にも相談できなかったので、こちらに書かせて頂きました。 最後までお読みくださり、本当にありがとうございました。
僕は嘔吐恐怖症で小2のころ以来今まで約30年間吐いていません。我慢したり、薬を飲んで鎮めたりしています。 しかし僕には一歳と三歳の子供がいて、先日三歳の子供と出かけてる時に車から降りてしばらくしたら、お腹が痛いとシクシク泣いたのでお家で休もうかと車に乗せたら吐いてしまいました。 家に着いて足が震えながらも何とか落ち着いて掃除をしました。すぐに子供は元気になったので車に酔ったのかなと思い、一応夕飯は消化に良いものを食べさせてしばらくしたら、またお腹が痛いと言って布団に吐いてしまいました。 これは胃腸風邪だと確信し、また吐いちゃうかもと思ったら、気が気でなくなってしまいました。苦しいのは子供のはずなのに自分の恐怖でいっぱいになってしまいました。 ここ1週間は子供たちが吐いてしまったらどうしようと考えるようになってしまい精神的に不安定になっています。 気持ち悪くなったらトイレで自分で吐いてくれたら恐怖はないんですが、まだ小さい子供なので突然吐いてまき散らしてしまうのが恐ろしく感じてしまいます。 子供たちが大きくなるまでの今後10年くらいはそんなことが続いてしまうかと思うと先が長いです。 こんな自分はどうしたらいいでしょうか。
何かの恐怖症なのか医療機関での検査や治療が異常に恐ろしく、歯科や婦人科検診では毎回卒倒しそうになります。 怖くてたまらず、待合室では息も絶え絶えになり、ただの検査で泣き叫びそうなほどの恐ろしさです。 採血も怖くてたまらず、健康診断でも毎回寝かせて落ち着かせてもらえないと出来ません。 異常性があるのであれば精神科の受診が必要なのでしょうか、怖くてたまらず考えるだけで冷や汗と涙が出てくるほどです。 それでも一年に一度の検診だったり、してみた方が良い検査なども恐ろしく受けるのが困難です。恐怖症を克服する方法はあるのでしょうか。
はじめまして、よろしくお願いします。 何年もの間、とても悩んでいることがあるので良い智慧、アドバイスをお願いします。 わたしは、数年前からパニック症という、不安障害の一種にあたる症状に悩まされています。 具体的には、不安なことがあると、息切れ・動悸・頻脈・呼吸困難のような苦しさ・手足や顔の痺れなどが出ます。 通常の病院では異常を認められず、心療内科で『不安障害』という診断を受けました。 現在は投薬治療によって症状を抑えているのですが、たまにとんでもない不安に襲われ、パニックの症状が再発してしまいます。 こうなると、薬は全く効きません。本当に本当に苦しくて辛いので、もう二度となりたくありません。 その症状を引き起こす原因が、『目が見えなくなるかもしれない』という不安の気持ちです。 目が見えなくなった経験はないのに、なぜかそれが本当にに恐ろしくて、いつもそのことばかり考えてしまいます。 目をつぶって生活しようと訓練しましたが、怖くて怖くて、それだけでも息が苦しくなります。 こんな風に、いつも不安なことを考え、暗い気持ちで過ごすのはもうやめたいです。 何か『考え方のこつ』や『恐怖に向き合う智慧』などを教えていただけたらと思います。 どうかよろしくお願いします。
恐怖に対する心構えを教えていただきたいです。 私は来週手術の為、入院します。 早い段階での治療なので、簡単な手術で済みます。と 言われましたので、即決しましたが、 私は大抵の事は耐えられるのですが、 注射と点滴だけはどうしても苦手なんです。 簡単な検査の採決を受けた時に心の準備をしても 頭の中で危険ではない。と理解していてもどうしてもダメで 看護師さん3人に抑えて貰っても時間がかかり、結局腕に針を 刺す事が出来ずに、手の甲で採って貰うという醜態となり、 看護師さん達に大変迷惑をかけてしまいました…。 血管に針が通るをいう感覚がどうしても怖いのです。 これから点滴もしますし、何よりも手術に臨まなければならないので 自分に耐えられるかとても不安です。 この歳でとても情けない事を申しておりますが、 何とか向き合って治療を終わらせたいです。 どうぞよろしくお願い致します。 長文お読みいただき誠にありがとうございます。
一秒ずつ時間が過ぎていき、もう過去には戻れないことが怖いです。 楽しいことも、いい経験ができたと考えたいのですが、もうこの経験はできないのだと悲しくなってしまいます。 旅行も終わったときのことを考えてしまうし、大切な人といつかは別れるときがくるのは避けようがないのに、少しずつそのときが近づいていて、時間が戻らず減っていくばかりなのが怖くて仕方がないのです。 ふと、こうしている一秒一秒も人生が、大切な人と過ごせる時間が過ぎていっているんだなと考えてしまいます。 後ろ向きに考えている時間がもったいないし、今を大切にしたいとは思うのですが、不安な気持ちがある中でどのような心構えで生きればいいのでしょうか。
怖いことがたくさんは言い過ぎなのかもしれまんが、怖い気持ちはたくさんです、1から書きます。 ①他人の目が怖い ②死ぬのが怖い ③両親が死ぬのが怖い ④大人になるのが怖い 回答お願いします
こんにちは、私は高校を卒業したあたりから強迫性障害という病(診断が降りた訳ではありませんが恐らくそうだろうとのこと)の症状に悩まされ、家を出ることも無くかれこれ5年も親と暮らしています。 私は元より人付き合いが極端に苦手で、辛うじて小学校の頃の友達が数える程いるだけで、父親とも早い内から離婚していますので私にとって母親は1番の親友でありまた、愛すべき人であります。幼い頃からの思い出の中には大抵母がいて、はっきり言えば少し依存してしまっている気がします。 最近そんな母親がもし死んでしまった時、私は耐えられるだろうか?とか人付き合いが苦痛で異性とろくに話したこともない自分ですから、その後の人生は恐らく生涯孤独になるでしょう。その苦行のような人生に耐えられるだろうかとか、そんな事が一日中頭をめぐり、不安で夜も眠れません。 病気と向き合い、バイトで金を稼いでスキルをつけて定職を探すことが目標でしたが、すっかり塞ぎ込んでしまい、今ではタバコを流し込んで気持ちを誤魔化す日々を送っております。そのタバコもどんどん本数が増えてゆき1日で2箱開けるような日もザラです。 果てにはこのタバコは遠い未来に病となって自らの体を殺し、孤独で辛い人生を終わらせてくれるとさえ思い始めました。少ないバイト代もタバコとジャンクフードに全て消えます。親不孝もいいところです。 自分でもああ、おかしくなっていってるんだなと思います。絶対に訪れる親の死と長い孤独、上手く向き合える考え方、もしくは後悔する前にしておいたほうが良い事等はありますでしょうか。
明日人間ドックに行きます。 一ヶ月も前から怖くてたまらないです…。 6年ほど前に大きな病気をし、もともとの心配性に拍車がかかってしまいました。 あんな怖い思い、痛い思いは二度としたくないという気持ちからなのか、気になるような症状もないのにずっと恐怖がこびりついているような感じがします。 子供の顔を見て、明日異常があったらこの幸せも壊れてしまう…などとばかり考えてしまいます。 ほんの少しでも、考え方を変えるヒントがいただけたら嬉しいです。
はじめまして。 私は生まれつき自閉症スペクトラムという障害を持っております。社会生活の不適合(暴行を含む苛め、自殺未遂)からひきこもり、精神科病棟の入退院を繰り返し、現在は幾つか資格を取り意を決して就労移行支援にて職業訓練をしております。 そこまでは良かったのですが、数ヵ月の通所をしている内にどうにも自分だけ浮いているような感覚があるのです。皆、同じような障害を持っているはずなのに。他人に迷惑にならないよう話すタイミングは熟慮しておりますし、あまり他人の領域に踏み込まないよう気をつかって話をするようにはしています。それでも周りが和気あいあいとしてる中、ポツンと一人浮いてしまう。 この浮いている、場違いという感覚が不快で仕方ありません。無理をして周囲に和するべきか、それとも別の道(孤独、孤立)を進むべきか、もし何か良いお考えをお持ちの方がいらっしゃいましたらご教授の方、宜しくお願い致します。同時に孤立の道を進むべきなら、その中で生きる術も御指南いただけると幸いです。
私は非嘔吐過食症で悩んでいます。食べたくないのに食べてしまいます。美味しくないのに過食してしまいます。太っていく自分が嫌で死のうとして緊急搬送されたこともあります。それぐらい自分ではコントロール不能な病気です。 私はどうしたら食べることをやめることができますか?3食きちんと食べても過食するし、栄養面を考えて食べていても結局過食してしまいます。本当にどうしようもないです…。