hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分が犯した罪への罪悪感

回答数回答 3
有り難し有り難し 31

私は現在19歳の大学生です。
2ヶ月ほど前に友人に誘われ、大麻を使用してしまいました。
その時の私は興味本意でなんの抵抗も持たずにやってしまいました。
しかし、今になって考えると自分は軽い気持ちでとんでもない罪を犯してしまったと反省しています。
海外では合法の国もありますが、日本での大麻の使用は犯罪であり、当然見つかれば逮捕されます。
もう2度とやるつもりもありませんし、今後は誘われたとしても絶対に断ります。
ここからが本題なのですが、本来バレれば私は捕まり、現在通っている大学も退学になり、バイトも辞めることになり、他の人からの信頼も失っていたと思います。
しかし、今現在普通の人と変わらない今まで通りの暮らしを送っていることにとても罪悪感を感じ、苦しいです。
罪を犯してしまった私には幸せになる権利など無いと思います。
私はこれからどのように生きていけばよいのでしょうか。
厳しいお叱りの意見も無論受け入れるつもりです。
何かお言葉をいただければ幸いです。

2022年5月4日 4:06

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

2度としない事

薬物依存のサポートもやっておりますが

私達は過去の行いについて通報しません

本人が2度と繰り返さない事が重要と考えており
さらに逮捕されても依存がなくなる事は無いからです
(現行犯は通報します)

仏教的には
問題の本質は依存にあります
アルコールもタバコも麻薬にしても
快楽物質を生み出し現実逃避する事を良しとしません

合法ドラックなどはその辺で合法で簡単に手に入るけれど
毒性もあり、今回あなたの使用した大麻より危険で依存も強いものが数多く存在し
精神が崩壊してしまう人がたくさんおり
知性も下がり
幽霊のようになってしまう人が後を絶ちません

そちらの合法ドラックの依存は最も身近な危険です
法規制がなかなか追いつかないところで
当然安全性もわからない新薬をどんどん作っているんでしょうね
くれぐれも興味本位で手を出さないように

さて
間違いを犯さずは人は生きれない
2度と間違えなければ
それは学びなのだから気にしない事
あなたの道がそっちでなかったとわかった事でよしとしましょう

若いうちは
色んなことに興味を持つ事も大事
今回は大それたかもしれないけど
若いうちの失敗は財産です

法律遵守はもちろんですが

仏教では問題の本質を捉える事が大事
あなたに魔が刺した事や
あなたがこれから失敗を生き方にどう反映させるかが
何より大事です

合掌

2022年5月4日 7:33
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
山形のそれは小さなお寺の住職です。 私は子供の頃いじめられ、社会からドロップアウトするなど金銭的にも苦しみ多面的な貧困を経験。 それらを乗り越えた事は、今では自身を照らす灯り。 色んな社会的活動をしてますが、 自然の中で遊ぶことが大好きで、子供達に体験活動やイベント、木工教室などを催しております。 お寺では草花葬墓地などの永代供養も宗派問わずお迎えしております。

もうやらない

法律に触れてしまうという点では罪ということになりますよね。しかし、体に害があるのか、他の人に迷惑をかけてしまうのかという点で考えたらまだ、わからないことが多い問題もあるのでしょう。
麻の文化は日本には昔からあったと聞きますし、考え方によっては全否定できない内容なのかもしれません。今回の過ちは繰り返さないことが大切なのでしょう。
悪いことをしたと思ったら2度とやらないということです。
ここで吐き出し懺悔したことでスッキリして生活してください。

2022年5月4日 7:24
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

君子危うきに近寄らず。

私たちの人生には、軽い気持ちでしたことが取り返しのつかないことになってしまうことが、時に起こります。

起こしてしまった過去のことは、今から変えることはできないので、やはりこれからの生き方にかかってきます。

ご相談者さまの今回のことについては、道徳的、倫理的に罪になることは間違いありませんが、「使用」のみであれば、刑法に触れない可能性があります(私が調べた限りですが)。このことについてご自身でしっかり調べられること、専門家に相談することをされれば、「いつかことが明らかになって逮捕されてしまう」という思いについては、ふりまわされることが無くなります。

ただ、刑法にふれない結果になったとしても、大学を退学になるかならないかなどはもちろん別問題です。

倫理的、道徳的な問題、健康についての問題はもとより、犯罪組織やそこに近い人などと接点ができてしまうことが、今後のご相談者さまの人生にマイナス影響を与えていくことが大きな問題です。

「君子危うきに近寄らず」
今回のことを心の戒めとして、これからの人生に臨むことが大切です。

2022年5月4日 11:20
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
1971年生。岐阜大学教育学部卒業。医療法人に就職し、医療事務、経理、総務などを担当。退職後、瑞泉僧堂にて修行、2009年永正寺副住職、現在に至る。4/8お釈迦様誕生日の国民的行事化、H1法話グランプリ出場(2019年)など、より幅広く仏教が親しまれるようにと取り組んでいる。 資格:高校・中学教員免許(理科)、産業カウンセラー

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ