hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

姑とどうしても合いません。

回答数回答 2
有り難し有り難し 31

結婚8年目です。
私達と同じ市内に姑が一人暮らししております。
私が再婚だったからか結婚当初から姑には嫌味や嫌がらせを受けてきており、生理的に受け付けないくなりました。

主人はどんなことがあっても姑の味方しかしてくれず、
私がお義母さんとは合わないから、接点を必要最低限にしたいと申し出たときも
「どこの嫁も姑付き合いうまくやってる!どの家庭も休みの日は孫連れて義実家に行ったりしてる!なのに何でお前はできないんだ!」と罵倒され、そのあたりから主人ともギクシャクしています。

盆正月は当たり前ですが、お彼岸やお義父さんの命日には私が率先してお墓参りや墓掃除をして、義実家にも顔を出しています。
それに月に数回は姑がうちへやってくるので、孫と会えない状況ではないのです。

私は姑と会うと、そのときに言われた嫌味のせいで、数日間モヤモヤ、イライラしてしまい、人に優しくなれなかったりするので、極力会いたくないのですが、
主人の理解の無さに困っています。

姑は私と仲良くしたいわけではないみたいで、よく主人に私の悪口を言っているようで、そこも同じ親として理解できません。

このような状況、どうしたらいいのでしょうか。

2022年6月11日 6:42

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

姑や夫を上手く操って、自分が過ごしやすいようにね。

平行線だよね〜夫さんにわかってもらうのは厳しいと思うわ。(うちもそうだったから)

私から見ても、頻度が多いとは思うけれど、距離が近かったら行き来しちゃうよね。姑はね。

夫から見ると、普通のこと、当たり前のこと、皆やっている.誰にでも出来る(義務的)価値観があるので、どれほど嫌だったかと伝えても、我慢が足りないとしか思ってくれないと思います。そこはね、そういう人なんだと思うしかないよね。

ただね、あなたも自分の都合のいいように行動したらいいと思うよ。孫との交流はあっても、私は行かない.会わないと決めてもいいと思うし、そんな時は用事を作ったらいい。サークルがあるの〜習い事があるの〜仕事が〜って、自分だけ出かけたらいい。後のことは、夫がなんとかするわよ。自分の家、自分の親、自分の子なんだから。何でもあなたに任せきりなら、頭を下げてお願いしてくるでしょ。それまで放っておけばいいのよ。
なぜ家族一緒、妻同伴でなければいけないのか。夫だって、自分勝手だよね。

また、姑に甘えてお願いするのもいいと思うよ。子どもがこれが好きなんです〜これが欲しいみたい〜って。姑心をくすぐるとかね。
どうせなら、姑や夫を上手く操って、自分が過ごしやすいようにね。

2022年6月12日 10:57
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

怒りの煩悩はストレスの原因になる

他人を変えるのは難しでしょう。
それよりは、自分を変えることの方が実現性があります。
姑に何か言われたときに、本来、その怒りの苦痛は数秒間で過ぎ去ります。
しかし、あなたの場合、自分でわざわざその苦しみを脳内再生して、数秒で過ぎ去るはずの苦痛を何度も何度も自己生産しているのではないでしょうか?
これは、姑相手のときに限らず、日常生活や仕事などでも同じかもしれません。
自分で自分のストレスを増やしてしまう、思考の堂々巡り・怒り悲しみの妄想雑念の繰り返し、そのような「思考の癖」に、まずはあなた自身が素早く気付くことから始めてはどうでしょうか。
で、実は姑さんも同じ癖をお持ちのようですね。過去の怒りや不平不満を引きずったまま暮らしているから、日常的に愚痴や文句が出てくる。
たとえるなら、1年前に出会ったゴキブリの話を毎日考えているようなもの。
「そのような過去の出来事をいつまで気にしているの?」状態。
実は、あなたと姑は似た者同士で、だから夫はあなたを選んだのかも知れませんね。
怒りを冷ます方法の一つは、相手への慈悲の心を起動すること。
夫や姑への慈悲の心は、あなたを怒りのストレスから守ってくれる武器になります。
あなたは味方が欲しいだけなのかもしれませんが。

2022年6月12日 10:52
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

中田住職さま、いつもありがとうございます。
夫、姑に変わってもらうのは不可能とスッパリ諦め、私自身の考えを変えてみて
過ごしていきたいと思います。
ありがとうございました。

願誉住職さま、
確かに、姑から言われた嫌な言葉をしばらく引きずる私自身の性格に気付き、変えていったほうが楽になれるかもしれませんね。

ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ