hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

死にたがりの義祖母を励ましたいです

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

80歳になる義祖母がいます。
旦那さんが数年前に亡くなってから生き甲斐がなくて早く死にたいと言います。
ひ孫が産まれてからは少し生き甲斐が出たようですが、『あと何年生きられるかわからない、90歳なんて厳しそう』などと話している時に、どう励ましてあげるといいのか悩んでしまいます。
『ひ孫の結婚式も出てよー』というと、
『あと20年後とかさすがに生きてないよ…』と言われてしまいます。
失礼のないように励ましたいのですがなかなか言葉が出ません。

2022年6月19日 6:54

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

置いて行かれた感覚

歳をとると仲の良かった周りの友達や知り合いなどが亡くなり、自分だけが取り残されたように感じる方もいるようです。
そうすると、寂しさからなのか死にたい、お迎えが来ないかなあ、と思う人も多くいらっしゃいます。

家族としては大切なおばあちゃんですから、離れたくないお別れしたくないとおもうのですが、その感覚は経験した人にしかわからないものがあるのでしょう。

できることは、長生きするように声をかけるより出来るだけお話して、昔のことなどたくさん聞いておくことです。話し相手になって、おばあちゃんが必要なのだということを感じさせてあげることです。やっぱりおばあちゃんがいないと困るなあ。という気持ちを伝えてあげることが生き甲斐につながるのではないでしょうか。

何にせよお別れは必ず来ます。あなたが亡くなることもあります。人生先はわかりません。後悔のないよう今できることたくさんしてあげたら良いと思いますよ。

2022年6月19日 7:23
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

回答ありがとうございます!
とても納得できました!たしかに話を聞いてもらうって、自分でも嬉しくなります🤔
いろいろお話し聞くようにします!
ありがとうございました☺️

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ