hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

前回の「 姉 」と同じ質問です

回答数回答 2
有り難し有り難し 8

申し訳ありませんが、何人かのお坊さまからご回答いただけたら幸いです。
ご意見をお聞かせくださいませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

姉妹だからこそだと思います。

姉妹や兄弟、何人も兄弟がいると別なんですが、2人だど嫉妬、ライバル意識が強くなるように思いますね。こちらの質問でも兄弟の相剋について結構お悩み多いのご相談が来ていますよ。根底には両親の愛を一身に受けたかったところ、妹の出現で奪われたことに対する抵抗ですね。お姉さんそんな意識しているわけではないと思いますよ。無意識。ついついそういう態度をとってしまうんじゃないでしょうか?
あなただって、口にこそしませんが、お姉さんは旅行に連れて行ってもらったりしていたのにと、比較してますよね。お姉さんの時は旅行に行けて良かったね。何て言えますか?多分言えないし私があなたの立場でも言えませんよ。
人間関係が近いということと、家族だからましてや妹なので、発言に対するブレーキ、遠慮が働かないんですよ。ついつい言い過ぎてしまう。あなたもお子さんに言い過ぎることありませんか?厳しく言ったり、感情的になったりね。
お互いに自分のことは棚にあげるんですよ。潜在意識のなかでは唯一の子どもでありたい、一身に愛情を傾けて欲しいんです。そういう意識が出たときに、抑制的に理性が働くものですが、年が離れておりどうしても自我が強く出てしまうのでしょう。仕方がないと思いますよ。あなたももういい大人なんですから、やんわりと切り返すか、無視して聞き流したらいいんです。
お話を聞いている限り、ちょっとわがままなお姉さんという印象ですね。
気にされないことです。
下重暁子さんの家族という病という本、読んでみたらいかがですか?どこの家庭でも家族だからの問題を抱えているようですよ。
皆様のお幸せを祈っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

あなたがお姉さんの立場だったら?

 想像してみてください。7歳の時、妹ができた。お姉さんはきっとうれしかったことでしょう。
 でも、妹が生まれたことで、愛情は手のかかる妹の方へ。お母さんは家族の増加をきっかけに(じゃないかもしれませんが)仕事を始めた。
 お姉さんは、妹が生まれてきたことで、うれしくはあったけど、今までの愛情の方向や、生活ががらりと変わってしまい、戸惑い、寂しい思いをしたことでしょう。
 そういう幼少の体験が、お姉さんの心の中にまだ残っているのかもしれません。

 まあそう思って許してあげましょうよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
姉妹だから…。たしかに、私は妹なので、姉の、母を独占できなくなった気持ちは想像し難いかもしれません。
姉が子供の頃、母とよく出かけた。という話を聞いた時「 私の時とは状況が違うから。( お出かけ出来て )良かったね。」と、言ったことがありました。
私は、借金返済のために休みなく働いている母を見て、「遊びに行きたいのに!」と思うよりも、只々「 早く私も働きたい!少しでも助けたい!」とばかり思っていたので…。
姉にしてみれば、可愛げがない。と映ったかもしれませんね。

今までも、姉の言った言葉に対していちいち反論せず、受け流すようにしてきましたが、それで良かったのか疑問に思い、質問させていただきました。
これからも、周りに居てくれる人達、物、辛かった事も感謝しつつ生きて行きたいと思います。
今の私が幸せを感じられているのは、全ての事があったおかげだと思いますから…。
ご回答、本当にありがとうございました。


温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ