母親との二人暮らしが辛く感じます
父が早くに亡くなり、弟は母親と喧嘩同然で飛び出して他所で結婚をしています。
私は残された母親と2人で暮らしています。
しかし、母親との関係に疑問や苦痛を感じます。
まず母親は挨拶や基本的な言葉などが一切無く、自分の言いたい事や愚痴を一方的に話す割にこちらが話題を振っても関心が無いのか無視します。
また、私は自分の気持ちを伝えただけで「私を責める言い方はするな」と私が責めていると決めつけて話し合いになりません。
確かに責めている時もあるかもしれません。だとしたらそれは日頃からのモヤモヤが離れずに少しキツめに言い返したくなってしまうからかもしれません。
自立も考えましたが、そうすると母親はひとりぼっちになってしまいます。
憎いと思う反面見捨てられないという気持ちが出てきてしまいます。
正直なところ家事は母親に任せきりで恩も感じていないわけではありません。
私が妥協して母親寄りの考えにすればいいのか、対立しても自分の意見はしっかり言うべきなのかわかりません。
拙い文章で申し訳ありません。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
親子の距離が近いというか、共依存になっていないでしょうか。
前回の質問も読ませてもらいました。
親子の距離が近いというか、共依存になっていないでしょうか。
お母さんの自己中心的な考えや振る舞い。その環境から、弟さんが飛び出されたのも、一つの自立だと思います。
あなたが、自分が自立すると母が一人になるとおっしゃるが、本当にそうでしょうか。家族の縁が切れるわけではありません。親元を離れるというのは、自然なことでもあります。
そのために、近所.地域.社会との繋がりを持っていくものなのです。それは、お母さんが考え築いていくものです。あなたがそこまで心配をするなら、自分の心配をね。
あなたは、どうでしょうか。
お母さん以外に、頼る人はいますか。
いずれは、離れて生きていかねばなりません。そのときに、生きる場所、支えとなるもの、共に歩む存在はどうですか。これはパートナーの話だけに留まらず、自分のために生きるということです。
お母さんのためだけの人生にならないように。
質問者からのお礼
考えてみれば親元を離れるのは当然ですよね。家事などはまるっきり母親にやってもらっているので依存している部分は多いと思います。
一晩経ってカッとなって投稿してしまいましたが、私自身のことを振り返ってみると友達やパートナーはいません。
私も自立しないといけないですね。
回答していただきありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )