hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

祖母の葬儀に参列できない時の供養

回答数回答 1
有り難し有り難し 24

父より一昨日父方の祖母(96歳)が永眠したとの報せがありました。コロナ禍のため、葬儀は父と叔父(南八王子在住の父の弟)のみで行うとのことです。
香典を送りたいと申し出たところ、本当に身内のみで見送るため辞退するとの連絡がありました。

私がまもなく臨月で身重なため、コロナ禍でなくても参列は難しかったかと思います。そのような場合、私が亡くなった祖母のために出来るご供養の方法がありましたら教えて頂きたいです。

父の意向で四十九日や一周忌などの法要が省略された場合、お線香をあげたり墓参りをする機会も与えられない可能性もあるため気がかりです。
もしくは故人にとっては私が葬儀に出ても出なくても成仏するにあたっては何も気にする必要はないでしょうか。
ご教示の程、よろしくお願い申し上げます。

2022年8月21日 16:36

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

その日を大切に過ごして。オンラインで繋いで仏法を聴くのもいい

そうですか、お寂しくなりますね。
最期にお姿も見て、お別れの言葉もかけてあげたかったことと思います。だからこそ、せめて出来ることをと想うのですよね。

直接に会いに行けなくても、その日を大切に過ごしてください。葬儀は、別れの儀式だけではなく、亡き人の縁を通して、仏法を我事と聴いていくことなんです。あなた自身が縁を結んでいくということ。

ですから、あなたなりに、その日を大切に過ごしましょう。お経本をお持ちながらお勤めをしたり、お寺に参るのもいいでしょうし、ハスノハの同じ宗旨のお坊さんとオンラインで繋いで、仏法を聴くのもいいと思います。あなたも仏様との縁を結んでいくことで、亡き人も安心してくださると思いますよ。

そして、今後、寺参りの機会がないようでしたら、あなたのお住まいの近くのお寺へ、あなた自身が参られるのもいいと思いますよ。仏様のおそばには、いつでも亡き人がいてくださいます。

どうぞ、仏縁を通して、いのちの繋がりを感じてくださいね。

合掌

2022年8月21日 18:33
{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

早速のご回答ありがとうございます。父の様子から私に何もして欲しくないのが伝わって来るので余計に寂しいのだと思います。葬儀の日取りが分かりましたらその日を大切に過ごしたいと思います。

「供養全般」問答一覧

子供のお骨について

私は10代の頃、生まれた子供を出産数時間後に病気で亡くしています。 現在亡くなってから10年ほど経っており、その子のお骨についてです。 当時は10代で精神面も成長しておらず、世間的な常識も無知で、葬儀等の手続は全て母と祖母に任せてしまいました。 お骨は5年ほど自宅に置いてましたが、祖母やお世話になったお坊さんからは可哀想だから早く納骨堂とかに入れなさいと言われており、数年前に曾祖父母のお骨があるお寺へ納骨いたしました。 ですが、ここで1つ問題が。 私の自宅にはすでに子供の位牌と、小さいですが仏壇があります。 なのに、祖母がなんの断りもなく、祖母自身の家に私の子供の位牌をもう1つ増やしてしまったのです。 祖母曰く「貴女は忙しくズボラで、どうせ御陸前とかもやらないでしょ。私がやっといてあげるから!」とのこと。 それで私が今までにないくらい怒ってしまい、そこから祖母との連絡をしておりません。 いま思い返してみれば、私も自分の意思をきちんと伝えられなかったのも悪いですが、10年経った今でもやはり手放したくなかったという気持ちも強く、今回の件もありもう一度一緒にいたいと思ってしまっています。 また、すでに地元から離れているため、納骨堂へはほぼ行くことができないという理由もあります。 確かに一時期、自分のこともままならず出来ていなかったこともあります。 ですが、今はきちんと毎朝お水をあげたり、定期的なお供えや命日には御陸前もあげております。 だけど、これだけでは足りずなにも出来ていないのでしょうか...。 一度納骨堂へお願いしていても、もう一度一緒にいることはいけないでしょうか。 もし、一緒にいることが問題ないのであれば今後どういった供養をしてあげればいいのか、一般的な年忌法要のみでいいのでしょうか。 お忙しい中恐れ入りますが、何卒ご教授いただければと思います。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ