断ち物について。
初めまして。今回お聞きしたいのは、断ち物についてです。
先日、近所にあるよくお参りに行く神社へ行き、私の願い?目標?を伝え、その為に努力する、そして、とある好物を断つ(それくらい真剣ですと伝えた)ので見守って頂けると嬉しいという旨を心の中で伝えました。
そこで気になったのですが、
・断ち物をしているということは、周りの人に言ってもいいのでしょうか?
好物…とある食べ物を断っているので、人様から頂いたりすると、お断りするのも心苦しいし、相手もいい気分ではないよなぁと思い悩んでいます。
断ち物をしているからという理由を伝えれば相手に理解して貰えるかなと思うのですが…ネットを見ると、言わない方が良いという声をよく見ます。
言わないという行為も自分の願いに向き合う修行なのかな?とも思いますし…。
でも自分の願いの為に頂き物を断って周りを悲しい気分にさせるのはなんだか良くない気が…。
神仏に関わる方にお聞きしたいと思い質問させて頂きました。
他人に言うのはまずい場合も考えて、願いや断った物は一応伏せさせて頂きます(^^;
ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
伝えるとあなたに影響してくるかも。自分の中だけに留めておこう
自分の中の誓いだからね、人に言う必要もありませんし、伝えてしまうとそれが あなたに影響してくるかもしれませんから。自分の中だけに留めておきましょう。
もし、断っているもの(あなたの場合は食べ物ね)を手にすることがあれば、それはそのまま御供されたらいいと思いますよ。そして食べ物ですから、おさがりは どなたかにお裾分けなさってはどうかしらね。
あなたの願いが、形になっていきますように。
拝
誰にも言わなくて良いと思います
自分の願いを行いにこめて
決して忘れぬように
好きな事を意識する度
成し遂げる為頑張ろうとする
その為の行為だと思います
それ自体は論理的だと思います
私の言葉はあくまで信仰や迷信を除いた部分でだけのお話ですが
仏教的に断ち物という教えはありません
ただ人に明かす事で
自分の決意を誰かに明かして
「自分が努力しているんだ」と知ってもらう事自体に満足を覚え
目的とすり替えて
本来の目的を忘れてしまうくらいなら
言わない方が良いですよね?
そのくらい人は無意識に弱いから
断ち物などという考え方が生まれたのだと思います
何よりどんな困難があろうが目的を叶えるため日々の行動があるのみです
合掌
質問者からのお礼
教善寺 中田さま>>ご回答ありがとうございます(*^^*) そうですよね。自分の中の誓い、ですもんね。御供にする、というのは凄く参考になりました!これからも誓いを忘れず、日々を積み重ねて行きます!
明学院 丸山さま>>ご回答ありがとうございますm(*_ _)m
断ち物という行為自体が失礼な事なのではないか…と不安になる事もありましたが、断ち物の論理的な部分を分かりやすく言葉にして頂けたお陰で、少しぼんやりしていた思考が開けた気がします…!
これからも自分の努力だと驕らずに、ひたむきに、目的の為日々を重ねて行きます!



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )