お参りについて教えて下さい。
よろしくお願い致します。
何度も訪れているお寺の
ご本尊さまや稲荷社の神様に
お参りする際 自分の住所や名前をお伝えしたらいいでしょうか?
お寺の境内に稲荷社があります。
荼枳尼天さまと天上多田稲荷大明神さまが 祀られています。
どちらを先にお参りしたらいいでしょうか?
又柏手はそれぞに打った方がいいでしょうか?
よろしくお願い致します。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
儀礼への執着に注意
宗教的儀礼への執着も煩悩(悩み苦しみストレスの原因)になるので、あまりこだわらず、恐れず、文化として楽しめば良いと思います。
その前提で個人的な回答ですが、
荼枳尼天はインド由来の神様であり仏教の神様なので、私だったら仏教的な合掌で拝みますが、鳥居(神社)の中に祀られているのであれば神道式の拝み方でも良いでしょう。
荼枳尼天とお稲荷さんのそれぞれに柏手を打つので良いと思います。
住所氏名は、言った方が良いという人がいますので、時間があるなら言えば良いと思います。
一応神社本庁のホームページを見てみましたが、そこまでは書いていないようです。
拝む順番は、私個人的には荼枳尼天はお稲荷さん(狐)が暴れないように制御してくれそうな気がしますから、私だったら荼枳尼天から先にお参りします。
でも、これも結局はどちらでも良いと思います。
絶対にこの順番だという話をしてしまうと、それを見て不安や恐怖を抱いてしまう人もいます。
お坊さん的には、儀礼への執着(恐怖等)の煩悩から人間を解放してあげたいので、「気にするな」という回答にしたいのです。
質問者からのお礼
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。いつも有難うございます。
昔は楽しい気分で 幸せが続きますように…何も考えずに幸せなお参りをしていた事を思い出しました。今は切羽詰まってなんとか
…と色々祈っているので ご神仏に
礼を失してはいけない…という
ご神仏を少し恐れている自分に気づきました。「気にするな」と言って戴きとても 嬉しいです。
昔のように楽しく感謝して
お参り致します。
有り難うございました。