hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

罪悪感と後悔への向き合い方

回答数回答 1
有り難し有り難し 25

母への後悔と罪悪感にどう向き合うべきか、アドバイスを頂きたいです。

数ヶ月前、母が亡くなりました。

私は実家から離れた地で一人暮らししていて、実家に帰るのは年に2回程度です。

私は、自分が離れて住んでいることを良いことに母の治療に関して何もしませんでした。

帰省の度、ご飯を食べてる母を見て勝手に安心するばかりで、お金のことも、治療の進捗も、離れてるのをいいことに知ろうとしませんでした。

家族含め普段からLINEもしないので、私は母の病状をほぼ知らずでした。他愛もないLINEすらもです。

そのことに、自業自得でしかありませんが、母が亡くなってからずっと後悔しています。

末期がんだったことも危篤の連絡を受けてから知りました。最期は、話すこともできませんでした。

私は、母が苦手でした。
小さい頃から家族への不満をずっと吐いていらはら人で、夜な夜な聞こえる愚痴やわざとらしい足音にずっと怯えていました。家から出たくて、大学に入りました。

でも、家を出て物理的に距離ができたことで、私にも母にも心の余裕ができ、昔は気付かなかった素の母と接することが増えていきました。母親ではなく1人の人間として向き合うことが、仲良くなることが、大人になるにつれてできてきたと思っていた矢先でした。

私は母が苦手で嫌いでした。
でも、育ててもらった恩はいつか絶対返したいと思っていたし、大好きでした。
母が闘病で辛い時、私はなんにもしませんでした。何も知ろうとせず、都合の良い解釈だけして、まだ元気でいてくれるとタカをくくって、、20を超えてもずっと自分のことしか考えていませんでした。

家族なのに見て見ぬふりして支えることを放棄した自分を、多分一生許せないし周りから許されるとも思っていません。
ただ、地元に住んでる家族や親戚に会ったり連絡をとったりする度に、娘の自分が本来すべきだったことをずっと母の近くでしてくれた人達に対して、支えてくれたことの感謝よりも、申し訳なさと罪悪感と情けなさに消えてしまいたい思いでいっぱいになります。

責められているように感じることを受け入れる覚悟も無くて、どこまでも自分のことがかわいい自分がダサくて、嫌になります。

これから私は、どうしたら償えますか。
ありがとうもごめんねももう届かないのに、どうしたら、どう生きれば母に胸を張れますか。

2022年9月13日 21:51

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お母さんの話を聞いてごらん。きっと知らなかった姿教えて下さる

お寂しいですね。。。
親って、いつまでも親で、いなくなるなんて考えもしないですよね。自分が年齢を重ね、親の老いを感じ、やっと感謝が出てくるのかもしれませんね。あなたの年齢からでは、お母さんもまたまだ お若いでしょうから、元気でいてくれているとばかりに思い込んでいても無理はありません。

相手の立場がわかると、見えてくることもありますね。あなたが家を出たことで、お母さんにも余裕がなかったのだと気づけたし、あなたも今こうして たくさんの人に支えられた母であったと気づかされましたね。

そういうものなのかもしれません。自分の立ち位置でしか、見れないのが人間だもの。お母さんも、あの頃はいっぱい いっぱいだったのだろうね。

私個人的には、自分の病は家族や子どもにも言わないと思います。末期であっても。誰にも言わないと決めています。心配かけたくないとか、自分で受け入れたいとか、理由はいろいろですが。

お母さんが、あなたに伝えなかったのも、子想いの愛情だったのかもしれないなと、私はそう感じました。

あなたには、黙って逝くなんて、知らせてほしかった、知っていたら何か出来たのだろうか、お母さんにちゃんと気持ちを伝えたかったと思うだろうね。

お母さんの生き方です。あなたが罪を感じることはないし、お母さんはあなたに償ってほしいとは望んでおられないと思うわよ。
そんなふうに、子どもが自分を責め追い込んでいたら、お母さんはきっと(ごめんね あなたを苦しめるつもりではないのよ)とおっしゃるでしょう。

人は、家族だけではなく、周りの人達と生きていきます。一番そばで、気づいたり、心許せる人がいても自然なことですからね。支えてくださった皆さまに、お母さんの話を聞いてごらん。きっと、あなたが知らなかったお母さんの姿を教えてくださると思うわ。あなたが、お母さんをもっと好きになって、お母さんの娘で良かったと胸を張って生きていくことが、お母さんへの感謝になるのではないですか。お仏壇へも手を合わせてね。仏様に話しかけてね。お母さんにちゃんと届くのよ。

これからも親子なのだからね。
こんなにも、胸が苦しくなるほどにお母さんを想うあなたが、ダサいわけないじゃない。

一緒に手を合わせましょう。
私もこちらから、手を合わせますね。

2022年9月14日 9:20
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

質問者からのお礼

毎日の法務等、お忙しい中ご回答いただきありがとうございます。
母を知り、これからもっと母を好きになることが感謝になるという言葉に、涙が止まりませんでした。
母を想って生きることを、母の娘であることを、誰かに許されたかった自分がいたのかもしれません。
毎日、手を合わせて、話しかけようと思います。
気持ちをひとつひとつ拾ってくださり、またお守りのようなあたたかい言葉をくださり、本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ