hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

素直な人とはどんな人ですか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

私は素直ではないと言われます。
嫌だと思うことを嫌だと言ったり、自分の考えを伝えると「素直じゃない」と言われます。

怒られた時に全部飲み込んで謝ると、やっと素直になったと褒められたりもします。

私は、素直とは、自分の考えそのままのことを言うのだと思っていました。
ですが、実際は我慢に我慢を重ねてひたすら謝り落ち込む様子を見せると、素直だと言われます。

お坊さん方は「素直な人」とは、どんな人だと思いますか?

2022年9月26日 21:16

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

正直と素直の混同がありませんか?

 まさに最近、この問題を考えていました。「素直」とは「他者の意見を受け入れる」という意味と、貴女の思う「自分の思う通りに」という両方の意味で、現在は使われています。ドラマの主人公が「自分の気持ちに素直になって…」とかいうのは、後者の意味ですね。
 ネットで調べても、この両者が出てきますし、「どちらも素直」と説明している人もいます。
 しかしですね、「他人からの指摘(見え方)」と自分の気持ちがずれる事は往々にしてあるもので、「素直になる」のがどっちなのか、どっちの意味で使っているかによって、まさに めぐみさんの直面する問題に当たる訳です。
 自分に正直に言うとAだけど、あなたの意見を素直に受け取るとBになる」というのが、私から見ると「正直と素直」を使い分けていると思います。
 別にあなたが落ち込んだ様子を見せる必要はないと思いますよ。自分の気持ちに正直に表現できているなら。それは自立の道でもあると思いますし。「私、自分に正直にしか生きられないんで、訳わからないまま頷くことはできないンデス」という態度ですね。

2022年9月27日 22:15
{{count}}
有り難し
おきもち


一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊...
このお坊さんを応援する

他人を信用する

他人と自分の意見が違ったときに、他人の言うことの方を信用するのが「素直」なのでしょうね。
我慢して謝罪する態度を演じているのは、素直なふりをしているだけで、本心で納得していないから、「素直」じゃないのかもしれません。
まぁ、誰にでも欲・怒り・怠け・プライドの煩悩がありますからね。
他人の言うとおりに自分のやり方を変更するのは、怠けやプライドが邪魔しがちですよね。
私もそうです。

2022年9月28日 12:55
{{count}}
有り難し
おきもち


がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

回答くださってありがとうございます。

素直になれと言われるから、自分の気持ちをそのまま伝えたら「素直じゃない!」と返されることが多く悩んでいました。

他人を信用すること、ということにはっとしました。確かに、他人から言われたことの方を選ぶ潔さがないなと。どうしても「でも私は…!」と思ってしまいます。

お返事何度も読み返して、自分のものにしていこうと思います。

「人間とは何」問答一覧

人間の存在意義 with 人工知能

私は絵を趣味として活動しています 制作活動をネットのコミュニティで共有しています。ここには同じように絵を趣味や仕事にしている人が在籍し、私に心地良い場所でした ところが近年開発されたAI(人工知能)に画像を精製させる技術の普及によって、この場所は変わってしまいました。AIに高速で画像を生産させたユーザーが短時間に大量の投稿をし、人間が制作した作品を量で凌駕し、埋もれさせてしまいます。ちなみにAIに画像を精製させる方法は、自分の望む詳細を言葉に表しAIに送信するだけで、(例:水彩画、森の中、走るキツネ)投稿されるAI産画像には投稿者本人の筆が一切加わっていないことがほとんどです。皆似たり寄ったりのAI産画像が溢れ、以前からいる、人間の絵描き達は嫌気が差し去って行きました また、AIの悪用も目立ち、AIが作った画像を「自分が筆を持って描きました」と嘘をつき、(偽の)技術や努力に対する賞賛を得ようとするユーザーが多く見られます。中には、悪意を持って既存の絵描きの作品をAIにコピーさせ複製を作らせる嫌がらせもおり、これらを目にする度に嫌な感情が湧き私の好きだった場はストレスの溜まる所になってしまいました。悲しい思いをしています そもそも画像精製AI自体が、人間が制作した著作権のある画像を無許可で学習元データとして利用しているグレーゾーンな代物で、訴訟もされています 前置きが長くなってしまいましたが、全体的な疑問として、AIと共にある人間の未来は明るいのでしょうか? 既にニュースの原稿が自動音声AIによって行われているように、AIは人間の活動をコピーし、どんどん人間の代わりとして使われていきます。これは、人間の活躍する場所がAIに奪われていくとも言えます。例えば、アナウンサーに憧れていた子供が職業として目指そうとした時には既にAIが枠を永久的に占領しているので、夢が叶うことはないのです AIがあらゆる分野で高品質・高速・不老で活動し人間を凌駕するようになった時、人間が努力や勉強をして何かの技能を磨くことに意味はあるのでしょうか? 人間、自分が持って生まれた才能や、好き・得意なことで活躍し、生きがいを得たいものだと思います。将来、AIがほとんどの職業に成り代わった時、人間は努力する意義を無くし、ただAIによって全てをお世話される人形の様になってしまうのではないかと不安なんです

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

人間の器とは?

昔から他に優しくするためにはまず自分が幸せになってから自分の器を満たしその溢れだした分を他に分け与えることで本当の意味で世のため人のためという流れになると言われ続けていますが、最近この事に関して疑問を持つようになりました。 私の経験で申し訳ないのですが私自身、障害を抱えて生きてきて数多くのイジメ、虐待、差別等様々な困難な経験をしてきました。これらの事から今も自殺企図やフラッシュバックは消えませんが、その事は置いといて、この様な人生から客観的に見たときに私の人生の幸福度の質や量は他の方の人生と比べたら低いのではないかと思っております。然しながら私はこの様な経験をしてきたからこそ同じ様な障害や苦しみを持っている人の為に何か出来ないかと考え、時には行動するようにもなっています。 この事から器を満たし溢れた分を利他心に回すのではなく、出来ていない私が言うのもおかしなことですがそもそも自己を満たす器と他をおもいやる器は別物であり双方をバランスよく満たしていく事が重要であるのではと考えています。 もし、この仮説が正しいとするのならば上記の様な考え方が広まってしまうとそもそも自分の器を満たすことしか考えない人が出てきてしまったり増えてしまったりするのではないでしょうか? 長文申し訳ございません汗 本当にふらっと思いついただけなので時間があるときに気軽にお答え頂ければと思います。 自分の質問は緊急性の低い質問だと思われますので他の方で緊急性の高い方の質問が御座いましたら其方の方の質問の回答をお願いいたします。 あと、もし不快な書き方や文章が御座いましたら申し訳ございません。

有り難し有り難し 34
回答数回答 2

人間、いつまでが若いのでしょうか。

最近、いろんなことがあり、若さや老いというものを考えます 30になると、10代からはオバさんだし、40代からはまだまだ若いと可愛がっていただけます。 ネットの顔の見えない友人からは私の普段の行動や言動は可愛らしくみえるそうですが、現実、そうではない事は自分が重々分かっています。 30を過ぎてから、自分はオバさんとして振る舞うのか、好きな物事くらいには心の向くまま思う通りに過ごすべきなのか、葛藤ばかりです。 誰の目も気にしなかったら、鏡を見なければ自分はいつまでも10代の頃から変わらない好奇心があって、勉強が好きで、ご飯を食べるのも大好きな女子のままです。そんな自分が好きだなぁと思ってたけれど、やはり年を考えたら、他人の価値観で見たら、と思うと痛すぎて悶絶します。 どんな時でもポジティブな自分が好きとか宣って大人になるのを怠けてたツケなのかとか、考えても仕方ないとこに潜ってしまいます。 ジェーン・スーさんの著書の「貴様いつまで女子でいるのか問題」然り、いつまで女子気分でいるのか、はたまたいつまで女子でいて良いのか。 私なんてオバさんだからと思って行動してると早々に老け込んでしまいそう、とも思います。 若さに憧れる一方、お年を重ねてもほんとに可愛らしい方、綺麗な方はいっぱいいらっしゃるし、そのような立ち振る舞いのできる方に憧れます。 若さや老いについてのお考えや、バランスの取り方のコツなど伺えたらと存じます。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

協調性があっても悪い人

前にテレビで見た覚えがあるのですが、天才少年画家という人がいて、その人が学校ではいじめられ排除されていたそうです。そういう天才型の人って、思ったことをはっきり言うから周囲から疎まれる傾向があるように思えますが、反対に協調性があり(ように見える人も)周りに迎合している人でも悪い人というのはいるように感じ、日本人てそういう人に弱いように思えます。周りに合わしている方が楽だからとか、そうすることによって利益を得ようとする人もいると思うし、協調性があることが必ずしも良いとは言えないと思うのですが。その典型例が、伝記で読んだのですがフランス革命期のJ・フーシェという人物で、完全な日和見主義者でありロベスピエールやナポレオンを始め多数の人を裏切った人で、かなり悪名高い人です。ただ私も他人が不正を働いているのを見ても知らん顔すると思うし、保身家であり人は正義のみでは生きられないと思っているので、悪事を見ても直接止めに入らず裏から根回しして、みたいにすると思います。ただ今の教育って、天才を育てずむしろそういう事なかれ主義者や日和見主義者を多数育てているように思いますが、これでは日本も没落していくのも当然であり、もっと飛び抜けた人を育てないといけないと思うのですがどう思われるでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

社会での人間の価値はそんなに軽いですか

こんにちは。 少し、お話を聞いてもらえればありがたいです。 会社に対する不信感が募ります。 私は世間でいうところの大企業に勤めてます。朝〜次の日の朝まで働く交代勤務の仕事を4年間していました。 希望する部署があり、「頑張れば異動が叶う」、それを信じて4年間身を捧げて来ました。しかし、昨年、自分の希望とは異なる仕事へ配置されましたが、次の異動へ希望を捨てずに目一杯やってきました。体力的にも精神的にも辛く、昨年末、本格的に体調を崩してしまい、アトピー性皮膚炎と不眠症を患ってしまいました。 ・「あと半年頑張れば、希望の部署でなくても、負担の少ない部署へ異動できる」 ・「自分が休むことで、同じく辛い思いを抱える仲間に負担をかけたくない」 ・「元気で周囲を笑わせるキャラを守りたい」 の他、色々な思いで年末から約半年間、元気な自分を演じてましたが、眠れない、身体が痛い、苦しい気持ちで一杯で、限界に至り、6月に休職することを選び、8月末まで休職しました。 7月に人事異動があり、交代勤務ではありませんが更に負担と責任の大きい部署へ異動するよう内示を受けました。 私としては、 ・異動期直前であったにしろ、私の状況等 を考慮して、負担の少ない部署へ異動させる配慮がなぜないのか ・共に辛い状況を戦った仲間も含め、なぜ希望が通らず、それに対してなんの説明もないのか これらが自分の心の中で引っかかってます。 ひとりひとり同じ生きる人間で、感情があり、ロボットじゃありません。たとえ、何千、何万といる社員のひとりだとしても、ひとりの人間として誠意ある対応をするべきだと私は思います。組織として成り立てば、人は使い捨てなのか、その人の意思は尊重しないのか。会社を1人の人間と考えたときに、あまりにも人間として誠意に欠ける対応ではないのかと愛想が尽きました。 組織のあるべき姿という空虚なものに、生きる人間がないがしろにされていいわけがない、組織のための人ではなく、人のための組織だと信じてます。 子供じみたことを言ってるのは重々承知ですが、納得がいかず、仕事に復帰してからも、まったく身が入らず、憂鬱でただ苦しいです。 私は間違っているんでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ