hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

悲しい気持ちになってしまいました。

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

今悲しい気持ちになっていて、相談と話を聞いてほしい思いで投稿させて頂きました。

私は五人家族で、子供達は年齢がみんな近いです。
(プロフィールに詳しく載せています)

私一人で家事をしながら子ども達を見るのが大変なこと、夫の帰りが遅い時があるので、実父が家に来て子供たちの面倒を見てくれています。

一人目がお調子者、ヤンチャ、活発で年齢的にも少し大変です。
言うことを聞かなかったり、何回も同じことを注意しないといけなかったり、怒ることが一番多いです。

昨日一人目が夫に向って、「死んで」と言いました。以前にも言ったことがあり、注意しましたがまた言ってしまいました。
「死んで」と言った後、夫が「今何て言ったの?」と言うと、「眠い」「何も言ってない」等と誤魔化しました。寝かし付け中でしたが夫は腹を立ててその部屋を出て、私と交代しました。
そして私と話をして、次の日夫に謝ろうねと約束してその日は寝ました。

夫が仕事から帰ってくると連絡が来たので、私がもう一度謝ろうねと話をしました。
それを聞いていた実父が、前も同じ事があった時、「(夫が)怒った表情で帰ってきて不快だった。そういう表情をするなら自分(実父)が居なくなってからするべきだ」と話しました。

私は夫の気持ちも実父の気持ちも分かるのですが、どうしていいか分からなくなり、悲しくなりました。

あまりに家事をしない夫なので、実父がゴミ捨てを手伝ってくれる時があり、「夫にもしてもらわないと」と話すこともあり、特に最近は夫にあまり良い印象がないのかなと感じます。

家事に関しては、何を言っても無駄だと私が諦めてしまい、発想を変えて、私は今働いていないのだから、休める環境を作ってあげたいと思い納得してほぼほぼ家事をしています。

私の夫は家事は苦手ですが、他に良い所があって一緒に生活をしています。
普段は子供達も夫が大好きですし、私も楽しく暮らしています。

手伝ってくれ助かっている実父の気持ち、家事はしないけど他にいい所はある夫、どちらも大切なので悲しい気持ちになってしまいました。

三人目が生れ、一人目が二人目に意地悪をしたり、私に反抗的になったり、怒ることも増えて悲しくなります。子どもの自尊心の低下も心配です。毎日ハグや大事と伝えるようにはしています。

読みづらい文ですが何かアドバイスを頂けると嬉しいです。

2022年10月5日 22:51

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

他人の心を想像する能力は5歳頃から

お子様の年齢がプロフィールどおりなら、お子様の発言を気にしすぎないでください。
心理学のある実験があり、内容は省きますが、子供に他人の気持ちを想像する能力が身につくのは5歳くらいからだと聞いたことがあります。
幼いお子さんは、ただ知っている言葉を自分の気持ち・勢いで口走っているだけで、それを言われた相手がどう思うかを想像できる年齢には達していないのです。
幼いお子さんは、自分の目線から見た世界のみ理解でき、他人目線の世界はまだ無いのかもしれません。
ただ、お子さんは「死んで」という言葉を誰から教わったのでしょうか?
お友達や動画サイトからの情報なら仕方ないですが、ご家族の誰かから「死んで」と言葉の暴力を受けているなら、少々心配です。
お子さんの自己肯定感を育ててあげるためにも、お子さんを毎日褒めてあげましょう。
大人から見てできて当たり前のことでも、お子さんの行動を具体的に賞賛してあげましょう。
また、夫やお父さんに対しても、「さすがだね」等、たまに褒めてあげましょう。
また、お子さんを叱る場合はその場で具体的に言わないと、お子さんには理解できないでしょう。
「今何て言った?」だの「いいかげんにしなさい!」だのは、幼児には意味がよくわからないのです。
「人に死んでと言うのは良くないよ」など、その場で具体的に指摘してあげましょう。
スーパーなどで幼児が走り回ったりしているとき、「いいかげんにしなさい!」と怒っている親を見かけますが、幼児には意味がわからない命令です。
「ストップ!」「走らない」など簡潔で具体的な指令を出す方が現実的かもしれません。
なので、何時間も経過した「死んで」をしつこく謝らせても、お子さんにはよくわかららないイチャモンの可能性があります。

2022年10月6日 5:23
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

回答頂きありがとうございます。

死んでという言葉ですが、動画サイトや動画内でのゲームが原因かと思われます。
家族内で使っていることは絶対にありません。
回答を読ませて頂き、子供に対する接し方を考えさてもらいました。
家族全員が幸せになれるよう、頑張ります。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ