hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仏壇を安置場所を何処にするか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 24

こんにちは。
初めて質問いたします。

先月の末に市外へと引っ越したのですが、
その物件と言うのが1LDKで、リビングが東南側に12帖とアイランドキッチンの横っちょに4帖ほどのダイニングスペースとなっているのですが、

今回、ご質問したいのは、
仏壇を置く位置についてなのです。

東南の方向には、掃き出し窓が2つ並んでいて、窓と窓の間に50cmほどの間隔が空いており、そこに、部屋を仕切るようなコンクリートの突起が50cmほど飛び出しております。

引越し業者の人から提案されて、その飛び出した壁の所へ安置したのですが、1週間が経とうとする今、何だか釈然としないような、何とも不吉な予感が込み上げてくるのです。

因みに仏壇は、
安置場所がリビングの端っこなので、東東北の方向を向いていることになりますが…。

そこで、ご質問なのですが。

もし仮に、仏壇を移動する場合、リビングならば西南側の壁の、ほぼ中央に安置するしか場所がなく、

そうなると仏壇は、まともに東北(表鬼門のほぼ中心線)を向いてしまうので避けたい所だし、

そうなると後は、寝室しかないのですが、しかし。

北北東に向けて安置するしか、場所的に余裕がなく、

しかも、足を向けて寝ることになってしまうので、これも絶対にダメだと思うんです。

やはり、先にお書きしているように、

リビングの西南側の、なるべく東南寄りに安置するのが得策なのでしょうか?

すみません。
ややこしい説明になってしまいまして…。

供養と言う点からのご意見を賜りたく、ご質問に上がりました。

よろしくご教授くだされば幸いに存じます。
何卒よろしくお願いします。

2022年10月7日 15:37

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

西を向いて拝むことは極楽浄土に向かってお参りすること。

お家の空間の問題もありますから、適所というのも悩むところでしょうが。

そもそも、お仏壇を安置するのは、「私」がわが身を振り返ったり、いのちの在り方を見つめていく、仏様と向き合う大切な空間・時間になっているものなのです。そのご縁は、亡き人が結んでくださったものでしょうから、日々の勤行を大切に手を合わせて生きることは、供養になるでしょう。

ですから、生活をする上で、あまりバタバタと人が移動するような場ではなく、落ち着いてご本尊に向き合える場所が大切です。

また、仏様の世界(浄土)は、西の方角にあります。お寺を見ても、西に向かって建てられてあると思います。私たちが、手を合わせるときに、西を向くようにね。彼岸を思ってみてください。春秋には、太陽が真東より昇り、真西に沈みます。古来より人々は、沈む夕日の彼方に、亡き人に想いを馳せながら、浄土へ歩ませていただく わが命の拠り所に手を合わせたのです。
西を向いて拝むことは極楽浄土に向かってお参りすることになるとされています。

2022年10月7日 19:14
20
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

方角よりも、毎日のおつとめを

こんにちは

 仏壇の置き場所や向きについては、ここhasunohaでも何度か質問が入り、また私のお寺のお檀家さんからもよく聞かれる質問です。

 生活動線の邪魔にならない場所がいいですよね。洗濯物を干したり食事を運んだりするときに、お仏壇にぶつかってしまうなど、お仏壇の物理的な存在が煩わしく感じるような場所ではご先祖様も落ち着かないでしょう。

 お仏壇の向きについては、あまり気にすることはないでしょう。先に回答くださった浄土真宗のご寺院さまは、西向きが多いとの事ですね。私たち曹洞宗ですと、南向き(北に向かって拝む)が基本ですが、お寺によって向きは様々です。立地によって適した方角(道路に面するようにとか山を背にするようにとか)を向いています。その代わりに本堂がどちらを向いていても、本堂内ではご本尊様のある方向を「北」と呼ぶ決まりがあります。

 あなたさまのお宅の場合も、そもそも建物が方角に対して斜め(東南向き)なので、真西や真北に向けて仏壇を置こうとしたら、部屋に対して斜めに置く事になり不便でしょう。拝む時、その方向が西なり北なりだと思って拝めば良いでしょう。「お仏壇に足を向ける」というのもそこまで気にする事はないです。もしかして寝るとき「北枕」になることを気にして結果として「お仏壇に足を向ける」ことになる、という事でしたら、「北枕」の事は気にしなくて良いです。実は「北枕」にすると磁力の流れに沿って寝ることになり体に良いという話もあります。

 ご供養の点から、との質問ですが、ご供養の点から申し上げれば、方角よりも毎日のおつとめ(お仏壇の前に静かな気持ちで座り、お線香やお供物をする、おお経などのお唱えをする)をきちんとする方が大切だと思います。

 位置や向きについては一度菩提のお寺さんにも相談してみるのも良いでしょう。

2022年10月8日 11:40
4
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

ありがたいご助言を、心より感謝申し上げます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ