hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仕事での失敗からなかなか立ち直れない

回答数回答 1
有り難し有り難し 4

2人の子育てをしながらフルタイムで働く母です。春から役職が上がり仕事の内容が益々レベルアップ。それまでも残業はしていましたが、今は更に帰りが遅くなり明らかに自分のキャパをオーバーしています。そんな中、仕事で大きな失敗をしてしまいました。時間に追われて焦っていたのが原因で、いつもなら再確認して対応する所をきちんとせず、送ってはいけない人へメールを送付してしまいたした。幸い直ぐに相手の方へ誤ったメールを送ってしまったので削除をお願いし、快諾頂けたのですが、普段であれば防げるようなケアレスミスをしてしまった自分が許せず、立ち直れません。本来なら部下を指導する側であるにも関わらず、こんな失敗をしてしまい今後どうしたらよいか悶々と考えてしまい他の仕事も捗りません。
起きてしまった事は仕方がないのですが、気持ちの切り替え方がわかりません。

2022年10月19日 23:46

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ミスはするものです

拝読させて頂きました。
あなたが大変ショックを受けておられることはとてもよくわかります、あなたのお気持ちを心よりお察しします。

起きたしまったことはしょうがありません、キャパオーバーなのは事実でしょうからひとまず一息ついて落ち着いてみましょう。そして冷静に自分自身のことも仕事のことも家族のことも見つめ直してみましょう。

そして起きたことを反省しひとまずリセットしてみましょう、なかなか切替できないとは思いますが仕事として割り切りましょう。ミスや間違いはつきものです。そういうことは起きるものだと思い冷静に対応していくメンタルスキルを身につけていく様に心がけて下さいね。

間違いやミスを犯すのはあなただけではありません、私も中間管理職の時にその様な重大なミスを犯しました。それでも仕事はあるのです。どうか自分をダメだと思わずにあせらないで確認していきましょうね。

キャパオーバーしそうになったら一度止まりましょう、そしてヘルプを頼みましょう、サポートし合いましょう。あなたを心より応援してますね。

ゆっくりと心身ともに休んで下さいね。

2022年10月20日 17:58
{{count}}
有り難し
おきもち

Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

コメント有難うございます。確かに冷静に起きてしまった事について考え、今後どうするべきかが大切ですね。
失敗するとつい焦って考え過ぎてしまう性格なので、落ち着いて対応出来る様にしていきたいと思います。

「仕事ができない・ミス・失敗」問答一覧

ケガをさせてしまいました

介護職をしています。先週、少しだけ目を離した隙に利用者様が勝手に動き出し転倒してしまい大腿部骨折で手術しました。普段は立ち上がればセンサー音がなるのですが何故かコードが抜けていて気づけませんでした。言い訳に全てなります。その方はキョロキョロと周りを気にされることが多く特に自分の部屋を執拗に気にします。その日も何かがきになり部屋にいこうとされたのだと思います。 それから、担当のケアマネが来て事情説明をしました。やはり全ては私の注意不足なのです。再発防止策についても話し合いましたがあやふやなまま終わりました。やはり一人で動き出してしまう人もいて別のスタッフが別の利用者様の対応中に転倒しましたがケガはありませんでした。会議でケアマネは、その方が立ってしまいセンサー音で駆けつけて間に合わなかった場合でも仕方ないと言っていました。その方も以前、大腿部骨折で手術しているのです。それでも仕方ないですまされるなんて矛盾していると思うのです。 今、どうして目を離してしまったのだろうと後悔ばかりです。 責められて当たり前なのですが、私は今後どのような心構えで仕事をしていけば良いですか?はっきり言って怖いのです。逃げてしまいたいです。 転倒してるのを見た時、パニック症状が出てしまいました。(発達障害持っています)今は優先順位が分かりません。心身ボロボロになりかけています こんな私でも介護する資格あるのでしょうか

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

仕事で怒られる度に悲しくて堪えられません

仕事で怒られ、疎外感を感じ、心が折れてしまいそうです。ただただ悲しくて、辛いです。 特に悲しくなった理由として、私がミスをした原因を「確認を怠った」と誤解されたことでした。 必ず毎回入念に確認はしているのですが、上司の言葉(文字)をかなり誤って認識し、多くの箇所で修正の仕方を誤っていたようでした。 更に一箇所は凡ミスをしており、恐らくそのミスから怠けてるのではないかと考えたのではないかと思いました。 ミスは普段からあることで叱っていただく分にはむしろ成長できる良い機会で、アドバイスなどありがたいなと考えています。 ただ、怠けていると勘違いされたこと。言い方がかなりキツかったこと。それを全体的に公開されたこと。私抜きでそのまま上司と該当事項で話し合っていること。どこを具体的にどうして欲しかったのかも教えてくれないこと。 一緒に作業していた他の方は、普段は冷徹な上司から褒められており、そういったことが積み重なり、いつも一人ぼっちなので孤独感も相まって、もうただひたすら悲しくて辛いです。 仕事もいい加減にやっちゃおうなんて考えたこともなくて、期限まで絶対間に合うように残業したり、普段から真面目に頑張ってきた過去が全然信じられてないなというか、普段から相手に伝える言葉を語尾まで考え抜いてしまうタイプなので、私だったら絶対選ばないような言葉なのが余計に悲しくて。 強い語調で叱られ大号泣してしまい以前の会社も辞めてしまったのですが、今は在宅なので号泣してることはバレずに仕事が継続できています。ですが、せっかくバレないのにもう今後何年というのは堪えきれなくて、こんな思いをしない会社に就きたい。だけど他の会社に行ったとしても、どういう会社に行けば安心できる会社につけるのか分かりません。 でも、怒られることなんてどの会社でも同じことで、こんな事考えるのも意味がないのだと。どんな選択も未来がないんだ、という答えにたどり着いてしまう度にふと、生きてる意味がないような、足元をすくわれるような気もちで、すごく不安になる自分が怖いです。 無職という選択肢も、兄が持病で働けないのに私が働かないのは親不孝だし、転職も不利になるのでできません。でももう、気持ちの持ちようで何とかなる気もしません。 私は今後、どうするべきでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

ミスを報告したいが不安を乗り越えられない

その時は「これくらい大丈夫だろう」と言う感覚で見逃していたミスが、もしかしたら今後問題になる、もしくは問題になっているかもしれないと思い、そのミスを会社に報告しようと思っています。 しかし、今報告すると、今の今までミスを隠していたと思われても仕方がないタイミングになってしまいます。 なので信用のためになぜ見逃していたのかも説明したいのですが、ただただ軽い気持ちでミスを見逃していて、問題になる事は容易に想像できたのに想像すらしなかったことを報告しなければいけません。 でもそれって隠していたのと同じくらい信用を失うのではないかと思い、報告するのが怖いです。 会社には5年間お世話になっているのですが、このような雑な部分が原因で何度も迷惑をかけていて、それでもそんな自分にずっと仕事を振ってくれています。 多少は雑さをなくして丁寧にするようになった部分もあります。全く同じミスもしてはいないと思います。しかし確認不足だったり横着をするせいで起きる問題は未だに起きます。 今までは取り返しのつかない状況の前に対処できていたので、報告することができていました。 今回は取り返しのつかないところまで来てはいるのですが、軽い調整でそのミスによるデータの歪みは矯正できて、ほぼ無かったことにできます。 しかし、理由を説明しなければ信用を落とすし、説明しても落とすかもしれないこの状況に立ち向かう気力がありません。 また、人との関わりを回避する強い傾向も相まって、報告した時のネガティブすぎる想像をしてしまいどうしても報告するのが難しいです。 向き合う気持ちはあります。ただ気力がどうしても足りません。 最近色んなことが悪い方向に向かっていっていて、しかもやることなす事が裏目ばかり出ている気もしていて、無力感に苛まれてもいます。 食欲もずっとなく、睡眠もバラバラで気分も安定しません こう言う時はどうすれば、どんな体の状態を作って、どんな心境になれば立ち向かえるようになれるでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

今の仕事を続けていいのかわかりません

パート勤務、もうすぐ三年目です。 4月から新しい業務担当を任されるようになりました。ですが、満足にこなすことができず上司や周りに迷惑をかけてしまいました。自分の能力の低さへの失望、周りから使えない奴と思われているのではないかという恥ずかしさ、もう、自分は信用を失った、忙しい上司の役に立てなかったという申し訳なさでいっぱいです。 自分に役割を与えられて嬉しかったのですが、今振り返ればパート勤務時間内に通常の仕事がみっちり詰まっている中で新たな担当業務もしなくてはならなかった。あの時は、キャパオーバーではなかったのか?という言い訳のような思いと、「どうしてあんな当たり前な確認ができていなかったのか?頭が回らなかったのか?」等、後悔する毎日で休日も仕事のことが頭から離れずしんどいです。 この件について話を聞いてくれた人からは「真面目すぎる。社員でもないパートなんだから、もっと気楽に。」と言われます。 心の片隅ではこの仕事は嫌いではないと思っています。ただ、自分の能力不足なのか、それとも能力に元々見合っていない業種だったのか分かりません。 もう少し続けてみようか、このまま退職しようか迷っています。 何かお言葉を頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ