仕事ができない、萎縮してしまう
今の職場に入り、半年程経つのですがなかなか仕事が覚えられず、自信を失っています。以前、頑張っているのに家族への理解が得られない……というようなことでここで相談したのですが、今は頑張りの糸が切れてしまったのか、弱音を吐きたい気持ちでいっぱいになっています。
半年経ち、新しい業務を振られるようになり取り組んではいるのですが、なかなかうまく行かず。職場の雰囲気も元々あまりよくなく、機嫌が悪い人が多いため冷たくされたり当たられたりが多く、質問するのも正直怖いです。すっかり萎縮してしまっています。それがかえって仕事の覚えを悪くさせているのだと思いますが、なかなか負のスパイラルから抜け出せません。
まだ入って半年で、しかもこれから忙しくなっていくのに辞めたくないという気持ちと、無理をして続けていく必要はあるのかな?という気持ちで揺れ動いています。最近は季節の変わり目と、仕事のストレスで少しずつ体調が悪くなってきています。元々メンタルが弱く、心身の不調で仕事をしていなかった時期もあるため、また同じようになってしまうのかな……と危惧している状況です。
もしこういう時前向きでいるための心構え・対処法がありましたら、教えていただけますと幸いです。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
元々メンタルが弱いのであれば、あなたに合った業種の方がいいわ
職場の雰囲気の悪さは、仕事に影響すると言っても過言ではありません。それだけでも、新人さんにとってはプレッシャーですよね。そんな中で、本当によく頑張っておられますよ。ストレスが溜まるばかりですよね。
仕事って日々のモチベーションを左右しますから、家庭に帰ってもヤル気が起きなくなり気持ちも沈むでしょ。
それなら、仕事を覚えて自信がついたり、仲間とお喋りする時間の余裕が持てたりするほうが、楽しく活き活きできますよ。元々メンタルが弱く、心身に不調が出やすいのであれば、あなたに合った業種の方がいいのではないかしら。パートやアルバイトでもいいんじゃないかしら。無理なく、社会との繋がりを持ちながら、あなたの力を発揮させませんか。
ご質問ありがとうございます。
やはりご主人とよく相談するのがいいと思いますよ。
ご主人はあなたのことを一番心配しているでしょうから。
私から言えることはやっぱり心と体の健康が第一です。
健康ならどんな仕事でもできますが、病んでしまうと仕事どころか家事も趣味も何もできなくなりますからね。
質問者からのお礼
お二人とも、お優しいお言葉をありがとうございました。厳しいご指摘があるかな……と思っておりましたので少しホッとしております。いつも本当にありがとうございます。今後については周りと話し合って、よく考えたいと思います



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )