愛犬が死んで朝起きるのが辛いです
18日に愛犬が亡くなりました。
あと1週間で15歳を迎えるはずでした
元々色々病気を持っている子でしたが薬などを飲んで何度も何度も乗り越えて約15年間生きてきました。
私が小学2年生の時から23歳のいままでずっと一緒でずっと傍で支えてきてくれました。
亡くなってから、あの時ああしてればよかったなど後悔も襲ってきますし、朝いつも下で待っていてくれるのに居ないこと。朝起きるのが本当に辛いです。
最後は心臓が弱ってしまっていて亡くなりましたが、いつか別れが来ることも全部理解はしてるのですが、愛犬を安心させる為とはいえ
やはりどうしても辛く受け入れられません。
このどこにもやれない気持ちはどうしたらいいのでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
亡くなっても、記憶や想い出は失くならないわ。あなたの中に。
ずっと一緒に暮らし育ってきた家族ですものね。別れの時が訪れ、こんなにも日常の暮らしに、生きる支えになっていたなんてね、それだけ特別で大事な子だったのよね。
どんな最期だったのかを重要視してしまいがちですが、どんな命も最期がやってきます。老いや病も避けられないでしょう。そんな生涯の隣に、いつでも家族が、あなたがいたじゃないですか。それは、この子にとって どれだけ満たされたものだったでしょうか。病の中にも、家族の温もりや声に支えられて、生き抜いてくれたのですものね。よく頑張った強い子だったわね。
亡くなっても、記憶や想い出は失くならないわ。あなたの中に。
もっとこうしてあげたら、もっと一緒にいたかった、また会いたい。
仏教では、亡くなるのではなく、仏様の世界に生まれていくのですよ。それが仏様のお救いです。
どうぞ、あの子を想い、手を合わせてあげましょう。
また、仏様の世界で遇おうね、待っていてね と。
あの子が確かに生きた時間を、教えてくださり、ありがとう。
私も、こちらから、手を合わせますね。
質問者からのお礼
その言葉ですごくすごく救われました。
何度も読んでしまいます。
本当にありがとうございます。
いつか会える時がくるのでしょうか



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )