hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

命の選択ができないです

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

付き合って7年、結婚して1年の夫がいます。
家を買い一緒に住み始めて4ヶ月ほどで、夫の友人付き合いの多さや残業でほとんど家にいない状態が続きさびしさからケンカが増え離婚の話も出てくるようになりました。
そんなときに妊娠が発覚し、離婚の話し合いがまとまらない状態で妊娠したことを伝えました。

夫はその事実でかなり精神的に不安定になってしまい、離婚しなければ2人はずっと同じケンカの繰り返しで幸せにはなれないから離婚はした方がいいと思う、2人で育てられないのだから子どもも諦めてほしいと告げられました。

私は夫婦という関係で縛りつけておくことはしたくないと離婚はしてもいいと思っていますが1人でも子どもを産んで育てていきたいと意志が固まっています。

話し合いを試みる中で、夫は「子どもが産まれてくることが1番辛いことで、子どもが産まれてしまうなら自分は死んでしまうだろう」と言うようになってしまいました。

子どもも諦められないですが、夫が自殺を仄めかしていてそれが本当に起きてしまったら、と自分はどちらかしか選んではいけないのか、2人とも生きていってもらうことはできないのかと考えても考えても答えが見つかりません。

これから私が何か行動することで、2人の命を失わずに済むことはできないのでしょうか?

2022年11月21日 21:27

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

親としての覚悟

まだ旦那様はご自分のことだけを考えているのでしょう。ご自身の子供でもあるわけで、親になる覚悟ができないでいるのだと思います。
夫婦というのは、お互いに価値観を押し付け合う関係ではなく、お互いのことを思いやりつつ、たまに喧嘩したら修正しながら、夫婦の落ち着くところを探していくのでしょう。

お子さんが生まれたら、鎹として夫婦を繋ぎ止める役割になるでしょう。離婚してもしなくても、お子さんにとっては世界でただ1人のお父さんとお母さんには違いありません。
結婚してお子さんが生まれたら生活はかわ
ります。今まで通り遊んでいられません。
友達とも会う回数が減ります。これは当たり前のことです。家族ができるとはそういうことです。そうした生活の中で、父親としての自覚が少しずつ育つのです。

旦那様にはもう少し冷静になってもらい、ゆっくりお話しできると良いですね。お互いの幸せのためにお互いを思いやることができる慈しみの夫婦になれると良いですね。

2022年11月21日 22:53
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ