hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分のしたことに責任をもつには

回答数回答 1
有り難し有り難し 9

 私は現在、19歳の大学1年生です。
 小学5年生の頃に両親が離婚し、父と姉と3人暮らしになりました。
 私は父との距離が近くなったことで、父に甘えるようになりました。もちろん学費や生活費は父が払ってくれていて、親として接しなければならないのですが、まるで友達や恋人のように父に接するようになっていきました。離婚して、私が家事などをするようになったこともあったかもしれません。
 そのうち、私は父を1人の人としてではなく、自分の理想像を叶えるための都合のいい人として考えるようになってしまいました。また、学校の友達や他の家族も、自分の心を満たすための道具のように考えるようになりました。そのことで学校で孤立したり、他の家族からは同情で優しくしてくれているということにも気づかず、自分の幸せだけを追い求めてきました。現実を見ず、自分の行動に責任を持っていなかったのだと思います。常に自分はいつか幸せになれるとおもっていたので、そのための道なのだと思い込んでいました。
 しかし、最近自分の頭の中のことと現実につながりを持たせるのが難しくなり、もしかして幸せになれないのではないのかと思い始めました。そう思い始めてからは、自分が不幸になるのは当然だと考えるようになりました。自分がしたことは自分に返ってくるということもネットで調べたりして、やっぱりそうなんだと思いました。そうすると、自分がこの先どうなるのかと具体的に想像できました。あとは自分が受け入れて、これ以上状況を悪化させないようにしなければならないのだということは理解してします。しかし、それでもまだ完全には受け入れられておらず、まだ逃げ道があるのではないかとさえ思ってしまいます。
 父に関しては、私の考えていることやしてきたことに気づいておらず、私が何かで悩んでいるのではないかとさえ思い、心配してくれています。そのことについて、罪悪感というよりも、この先父にも嫌われるのだと思うと、まだ甘えようとしてしまっています。
 長くなってしまいましたが、こういう状態になってもまだ罪悪感や反省の気持ちがなく、恐怖や不安の方が勝ってしまいます。
助けを求められるような身分ではないと思いますが、この先どうしていくべきかアドバイスをいただけると幸いです。

2022年11月23日 11:56

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

安心して話してくださいね

ご相談拝読しました。

具体的な経緯や内容は文面からだけではわかりかねますが、なにかとても難しい問題を抱えておられることが伝わってきました。一緒に考えて、そして実行していきましょう。

まず押さえておきたいポイントは、家族関係に起因する問題を家族内だけで解決するのは難しいということです。なのでまずはあなただけで頑張ろうとしないこと。大学や役場などの相談窓口を頼り、客観的な意見を仰ぎましょう。

そして、お父様との関係を改善、修正したいならば一度物理的に距離を開けることが一番スムーズに思います。女性の一人暮らしはハードルが高いかもしれませんが、お姉さんと協力してでも検討してみる価値はあると思います。

何が甘えで、何が甘えじゃ無いという線引きも難しいですが、経済的自立・生活面の自立・精神的自立を目指し、そのためにもお父様の協力を要請することはけして悪いことでも甘えでもありません。

まおさんの心の中では大きな問題を抱えているようですが、それを他者に理解してもたうためにはもう少し具体的に伝える努力をしてみましょう。

あらゆる問題をごちゃまぜにせず、家族との関係(お父様とお姉さん)、ご友人との関係、まおさんの心の不安や葛藤、どういう問題があり、その原因はどこにあると思われるのか・・・ひとつひとつ整理していきましょうね。

是非またご質問なさってください。大学手での孤立とは具体的にどの程度の状況なのか、お姉さんとの関係は?お父様との関係はまおさん側から悩んでいるだけなのか・・・気になる点、心配な点がたくさんあります。

次回は個人特定を避けられる程度でかまいませんので、もうしこし突っ込んでお話ください。

まおさんは幸せになる権利があります。しかし幸せには責任も伴います。責任をとるというのは現実から逃げないことです。地道で着実な歩みがまおさんの人生を切り開いていきますよ。

2022年11月23日 15:03
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございました。

今度はもう少し具体的に書いてみようと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ