hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

夫に大切にされたい。

回答数回答 2
有り難し有り難し 28

夫の地元(田舎)に去年から住んでいます。私の地元はわりと都市部で育児環境や労働環境も良いため、そして両親のため私は住みたかったのですが、
夫がどうしても、自分の家族のために地元に住んで欲しいとのことで、泣く泣く今の場所に家を建てました。
今回の相談は、夫にとって1番大事にしたいのが自分の家族や親戚であり、私が後回しにされるのがとても辛いことです。
 家を建てるときも、義両親に建てる場所まで指定されてしまい(義実家まで600mの距離)今に至ります。夫の家族は、義母が自分の親と同居という家でしたので、義母は義理の関係で気を遣う経験がなく、距離感が近すぎて苦労してきました。(つわりの時期にアポ無し訪問、産後2週間の娘を連れ炎天下親戚周りさせる)田舎のせいか、「嫁はこっちがもらったもの」「孫もこっちのもの」という意識が強く、義両親のそのような発言で、私の両親にはずいぶん悲しい思いをさせてしまいました。この点に関しては、何年か前に私が長い月日をかけ自分の気持ちを話したら、主人が義両親に伝えてくれ、改善された点もあります。
また、田舎の文化なのか親戚付き合いが濃く、年末年始やお盆など5件ほど私たちで手土産を用意し周ります。最近では主人のいとこの結婚式に、主人が十万も包み、驚いた私とケンカになりました。共働きしているとはいえ家計に響く金額。そして、普段節約してるのは何なんだと、なんだかもうバカらしくなってしまいました。これは主人のお金ですが(夫婦別会計)、自分たち家族のためには旅行でもこんなに使わないのに…と悲しいです…これから冠婚葬祭で相場の倍はかかると予想できるので、私の給料から多めに貯金をすることで自分の気持ちをおさめました。
 しかし、家を建てるところにしろ、親戚付き合い冠婚葬祭のお金にしろ、
結局のところ主人が大事なのは、義実家の家族、親戚の意見なんだ…と。田舎での育児、仕事、生活…どれも孤独や環境の違いに馴染むのにかなり苦労しています。夫
は普段優しく家事育児に協力的で、感謝しているのですが…。ですが、夫には大切にされていないんじゃないかと不安や落ち込みが大きいです。心穏やかに、夫婦仲良く暮らすための心の持ち方を教えてください。

2022年11月27日 12:31

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

伝えること恐れないで。夫婦で新しい価値観を築いていきましょう

そうね… 親戚付き合いや金銭の価値観は、育ってきた環境によりそれが「当たり前」という前提があるので。結婚するときには、それが一番重要だったりします。家族付き合いは一生だからね。毎回そのために、おかしくない?と話し合いが起き、無理やり納得させられたり、ケチだと思われたり。本当は、あまりお金ことで揉めなくないよね。

夫さんは、悪気もなく、結婚とはそういうものだろうという感覚で、〇〇家寄りになるのでしょうね。妻としては、とても不公平に感じますし、育ってきた環境、親 家族、友達、仕事、今までのものを全て手放していくようで、嫁ぐって寂しいものだなと感じてしまいますよね。ここには自分の居場所がないように感じてしまうものね。(私もそうだったよ…)

でもね、言わなきゃわからないこともあるわ。感覚も価値観も、自分のものしかわからないからね、伝えて教えられて、気づくこともあるからね。

そして、伝えることを恐れないで。それは文句や喧嘩ではないからね。夫婦で新しい価値観(2人が一緒に大事にしたいもの)を築いていきましょう。

義親だ、〇〇家だ、と言ってもね、あなたが新しい〇〇家の基準にしていけばいいのだからね。嫁、母強しだよ。最後は、若夫婦に任せていかなきゃならないと、親も考えるようになっていくからね。そして、ママ友や地域外から嫁いだ女性とも繋がってみましょう。みんないろんな考えの中、奮闘しているわ。いっぱいエネルギーと影響を受けましょう。(私もそうやって、自分の居場所を見つけていきました)

ずっと我慢していても、夫や義親は気づいてくれませんからね。伝えていきましょうね。住み良さは、自分でも作っていかなきゃね。そのための仲間(お友達)も、たくさん作ってね。

2022年11月28日 14:12
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

そうなのですね。
しかしご主人は普段優しく家事育児に協力的で、義理のご両親にもあなたの気持ちを伝えてくれたりしているのですから、あなたのことをとても大切に思っていることは間違い無いと思います。
ご祝儀や挨拶回りなどは地元や親族の習慣もありますから大目にみてあげてくださいね。もちろん体調が悪い時はそのことを説明して断りましょうね。
夫婦はお互いの悪いところに不満を持つよりも良いところを褒めることが大切だと思いますよ。

2022年11月28日 14:21
{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

質問者からのお礼

ありがとうございました。回答を読んで涙が止まりませんでした。まさに、私が言いたかったことを全部言葉にして言っていただき… 。ひとりぼっちだと思っていたので、こういう経験を通ってきている方に言っていただき安心したし腑に落ちました。ここに住んでから私、本当に寂しかったんだ…と気づいたら涙が止まりませんでした。
夫に「大切にされたい」こと「価値観が○○家寄りになってしまうことが寂しい」と伝える事ができました。
まだ返信が来ていませんが、一方的ではなく、でも自分の気持ちを伝える事ができたと思います。ひとりぼっちじゃない、そして、色々なことを義両親に伝えてくれた夫は私を大切に思っている、と気づけて本当に良かった…感謝です。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ