hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

父親への嫌悪感

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

父親と話したくないと思う24歳女性です。
今は実家で暮らしています。日頃から父親の頑固さや、意見を押し付けてくるところに嫌悪感を覚え度々衝突をして怒鳴られたりしました。それ以来、もう話したくない避けていますが罪悪感を感じます。私も社会人2年目で余裕がありません。できる限り父と関わりたいと思いません。しかし、父親からは親への感謝が足りないなどと、言われます。どのような心持ちで父と接したら良いのかわかりません。

2022年12月18日 16:42

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

親子の関係も千差万別、正解なんてないのかも

仕事でお疲れのところで、家でも気が休まらずに気疲れする毎日ですね。。。
私も育ての親は周囲も認めるほどの頑固な方でした。怒られてばかりの記憶しかなく、子どもの頃は苦手意識でいっぱいでした。
しかし、離れて暮らすようになると、心に余裕ができたのか、その頑固さもこの人の「らしさ」なのかなと気づくことができました。家族と言えども距離感はとても大切です。様々なご事情もあろうかと思いますが、今はなるべくできる範囲での距離をおいた付き合いができると、なにか変わるかもしれませんね。
親への感謝についてですが、感謝は相手に求めるものでも、無理に思い込むものでもありません。自然と生まれる気持ちです。“感謝しなければならない”と考えすぎると、自分を苦しめることになります。私は、自分の心が自然と感謝する気持ちになったときに、感謝の言葉や、行動を示せばいいと思いますよ。

2022年12月19日 21:49
{{count}}
有り難し
おきもち


質問者からのお礼

親とも誰とでも人間付き合いに距離感はとても大切ですよね。大切なことに気づかせていただきありがとうございました。

「父親が嫌い・苦手・喧嘩・関係がよくない」問答一覧

父との確執について

もう30年ほど前のことです。私が当時10歳の時、叔父(母の義理の弟)が 父の留守中にクリスマスプレゼントをもってくるという理由で家に来ました。 プレゼントはくれたのですが、私の後ろから抱きついて胸を触り、口に舌を入れてきました。その、行為は数分続きとても怖かったです。叔父が帰った後は恐怖とショックで1日泣いており、仕事から帰宅した父が心配し、何があったのか尋ねて来たのですが答えられずにいると、言えないなら紙に書いてごらん。 と言い、私は紙に書いて伝えました。それを読んで、父は苛立った様子で、 今後うちには出入り禁止にする!と言い、その後叔父さんは来なくなりました。母方の祖母は血圧が高く、この事を知ったら倒れてしまうだろう。叔母さん(母の妹)に知れたら、離婚になってしまうだろう。との事で2人には言えないね。と父に言われました。私も祖母も叔母も大好きだったので悲しむ姿は見たくないと思い、それでいいと思いました。私はそんな父を祖母思いの優しい父だと思って生きてきました。 その後も親戚の集まりに数年に1度、行きましたが父も私も叔父も何事もなかったかの様に振る舞い帰り際には握手もしていました。毎年、叔父からお歳暮の食べ物が届き、父からお礼の電話しておいて。と言われる事もあり、気が向きませんでしたが電話をしていた頃もありました。 私が子を持つ親となった今、父のとった対応に疑問を持つようになりました。私が親だったらあの様な対応は考えられません。 ずっと祖母思いの父だと思ってきましたが、あの事件はなかった事にされただけだったのではないかという確執に変わってしまいました。もちろん、悪いのは叔父ですが、よくお歳暮も食べられたものだと思ってしまいますし、顔も見たくなく、会話も業務連絡程度になっています。私の息子にもこの状況は良くない事はわかっています。 それまでは親子仲良くやってきたつもりだったのですが、その事を皮切りに父の過去や今の言動などで信じられないな。と思うような事が思い返され、頭の中から離れずに苦しい日々です。 父も70過ぎですし、昔の事なので私が水に流すべきなのか、それとも押し殺してきた気持ちを伝えてみた方がいいのか。伝え方もどのようにすればいいのかわかりません。 今は実家近くに引っ越そうと考えています。 ご意見いただけるとたすかります。 どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

父に無視されて2年経ちました

父親に無視され始めて2年経過しました。愚痴を吐かせてください。 無視され始めたきっかけを簡単に書くと、 大学の奨学金(成績優秀者にでる返済不要のもの)の条件に落ちる ↓ 「時間がかかってでも自分で稼いで返すので大学に通わせてください」と頼み、それにも了承のメールは送られてきたが、無視が始まる ↓ 直接の対話、手紙などの手段で「なぜ無視するのか?無視しないで」と問うも、それも全部無視 以上のような感じです。 一応、なぜ無視するのかに対しての回答は母伝手に聞きましたが、直接の対話(最初に「お金を工面してくれてありがとう」と切り出した)に対しては「ありがとう以外に言うことがあるだろ」、手紙(「これまで○○円納めました。なぜ無視するのですか?理由がよく分からないし、つらいです」という内容を記した)に対しては「金を出しとけばいいだろって魂胆が見え透いててだめ」だそうです。 僕は今年で大学を卒業して社会に出ますが、父はまだ定年前で単身赴任の上、父以外の家族は大好きなので離れるのが嫌で、当分実家暮らしで通勤する予定です。 ですが、最近はしんどいしんどいと嘆いてばかりで家から出ない僕はかまってちゃんの弱い人間なんだと自己嫌悪がひどくなってきています。 どうすれば父は無視をやめてくれて、前のような家族に戻れるのでしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

父が嫌いです

私は、4歳くらいまで母と父と私の3人で暮らしてきました。 母親のことは大好きですが、父親のことは大嫌いで殺意を抱いてしまいます。 なぜなら、生まれたときから父はずっと母に子育てを任せていて、仕事関係なく携帯ばかり触って、遠くまで行ったと思えば自分の服を買いに行ったとかでほぼ育児放棄していました。 そのせいで母は一人で私を育てなければならず(父のこともしなければならなかった)、ものすごく体が弱ってしまいました。 離婚したわけではないのですが、痺れを切らすのは普通に考えて母の方なのにDVされただの勝手に理由をつけ逆上して家からでていき(子供ながらに父の方がDVしてた覚えがあります)、その際母が買ったパソコンやテレビなどをすべて持ち去っていったので引っ越すまでテレビはなく、パソコンは未だにありません。 しかも母が私を幼稚園に入れる大変なときに、急に母に調停を申し立てて何度も出頭させて、そのストレスで母は1,2ヶ月程入院してしまいました。 私は小学1年生のときに、そこの小学校はクラスメイトがほぼ全員保育園からの付き合いだったので、引っ越してきた私は必然的にいじめられました。 なので不登校気味になっていて先生に殴られたり外にずっと立たされたりしたのですが、その事を聞いても父は「不登校なんだから殴られるのが普通でしょw俺は○○(私の名前です)が何をされても痛くも痒くもないからw」のようなことを言って聞く耳を持たなかったらしいです。 父とは家からでていってから関係を絶ったものと思っていましたが、私が1年生位の頃までメールでの関係は持っていたようです。 父は自分が何よりも大切な人でした。 そんな父がこの世で一番嫌いです。 しかし、最近地獄というものに興味をもって色々調べていたら地獄の最下層である「阿鼻地獄」には親を殺した人はもちろん親に殺意を抱いている人も堕ちると聞いて、母にいらっとして悪口を言ってしまったことに関してはものすごく後悔したのですが父への殺意に関してはあんな人はそれ相応の罰を受けて当然だとしか思えません。 頑張って感謝できるところを探そうとしましたが、やっと発見できたのが父と母のDNAでなければ今の私はないことだけです。 こんな私は阿鼻地獄確定ですよね。 怖くなってしまって聞きました。 支離滅裂な内容ですみません。 実際どうなのか教えてくださると幸いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

父親への反抗心が消えないのは変ですか

20代女性、父母私で3人暮らしです。 同居している父への憎しみが消えません。 しかし、傍から見たら私が父親を憎む理由が無いように見えます。私は父から直接DVを受けたわけでは無いです。また、教育においても習い事をさせてくれたり、県外の大学に通わせてくれました。なのに父親に素直に感謝ができない、したくないと思ってしまうので悩んでいます。 父は世間体で見ると良い親なのでしょうが、私は父親の性格や振る舞いがとにかく苦手なのです。 父は、自分に甘く他人に厳しい性格で、自分と自分の実家を立ててもらわないと気が済まないです。家事は母に任せきりにして色々やって貰っているのに、母を馬鹿にする態度を取ります。父方の実家と母親の関係もあまり良くなく、少し揉めると父は母ではなく実家の肩を持ちます。他にも、父の気に入らないことをすると急に怒鳴りちらし、家族を萎縮させていました。 また、世間体を気にする人で、私が大学へ進学して一人暮らしを始めた時には周囲に自慢して回り、私には「なんでも言うことを聞く」等の調子のいいことを言いました。一方で私が会社を辞めてしまって実家に戻った時には「情けない、甘えだ」と突き放す始末。 DVでも、モラハラと言うほどでもないのかもしれないですが、一つ一つの出来事にモヤモヤすることが多かったです。 学生時代まであまり反抗できずに耐えていたのですが、社会人になり私が会社を辞めた件で「甘えている」と言われてからストレスが爆発してしまい、父のことを受け入れられなくなってしまいました。私なりに勉強や仕事を一生懸命頑張ってきたのに、学生時代まで親の期待に応え続けたのに、会社を辞めた事実だけを簡単に評価されて、とても憎い気持ちになったのです。仕事を辞めたあとは実家に住まわせてもらっているので、本当は感謝しないといけないと頭で分かっているのですが、会話も挨拶もしたくなくなり全て無視するようになってしまいました。 父親は「実家に住むなら家賃を出してやってる俺に礼儀を尽くして挨拶くらいしろ。そんなのもできなくて俺の育て方にいつまでも愚痴を言うだけのお前は幼稚で可哀想な人間だ。大人になれ」と私に言ってきました。 頭ではそうかもと分かっていても、父親自身が自分や家族にしてきたことを反省もせずこの言葉を言ってくることを本当に腹立たしく感じてしまいました。父を許せそうにありません

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

父親が嫌いです

父親とは少し前まで仲が良かったです。 一緒に出かけたりすることも多々ありました。1ヶ月ほど前に、帰省してきた姉に虫みたいな顔だと言われ、父親にも面白がっていわれ、今までの怒りが爆発し、父親を避けるようになりました。 これまでも容姿を貶されることは多々ありました。また、父親は気に食わないととことん口撃し、又は暴力や物を投げつけたりします。だからか、私はずっと父親に怯えていたところもあると思います。また、自分に自信がなくて、直ぐに気が滅入ってしまったり、何か腹が立ち怒っていても自分が悪かったのではないかと自分を責めて苦しくなります。そんな自分にしたのは、父親のせいだとずっと思っています。こんなこと思ってはいけないですが、ずっと死んで欲しいと思ってしまっています。 母親に父親がどう思っているのか聞きました。 父親は今の状況をまぁー仕方ないと思っているようです。昔に私が誰かに腹が立ち、高卒のアホがと言ったことがあるそうで、父親は自分も高卒なので腹が立ったらしいですが、腹の虫をおさめたそうで 自分は腹が立っても腹の虫をおさめたのに、おかしいと思っているそうです。 私はそんなことを言ったことは覚えていないです。言った方が忘れていても、言われた側(父親に向かって言った訳じゃないですが)は忘れないようです。腹の虫をおさめたと言いますが、ずっと根に持っていたのでしょう。私の大学受験の時に落ちると何回も言われました。自分はずっと根に持って嫌がらせなどしてくるのに、今まで積み重ねて爆発した怒りはおかしいと言うのです。 このままではいけないと思っていますが、私が折れてもまた苦しい重いをするだけだと思います。今は死にたい気持ちでいっぱいです。どうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

父が憎いです

私の父は決して悪い人ではないのですが、昔から自己中心的で、人のことを馬鹿にしたり非難したり、感情のままにすぐに怒鳴りつけたりします。 家族だけではなく、色んな人や物事に感謝をすることを知らない人です。 それなのに、自分のしたことは人一倍感謝されたい。そんな人です。 現役時代は自営業で生活のリズムがバラバラだったこともあり、引退した今も昼夜逆転の生活をし、一緒に住んでいる母が眠れないことなどおかまいなしの生活を続けています。 とにかく自分の気に入らないことがあると大声で恫喝し、「ここは自分の家だから、言うことが聞けないなら出て行け」と兄や私を出入り禁止にもしました。 母と兄、私はずっとお互いのために我慢し、支え合ってきました。 どれほど不条理で納得のいかないときも、お互いのためを思って耐えてきたのです。 しかし、今年の初めに兄がくも膜下出血で倒れました。 その後、実家での療養を経て職場復帰も果たしたのですが、先日一人暮らし(実家とは離れた地域)の部屋で自死しました。 実家での療養中に、記憶障害が残った兄に対し「仕方ないやんか、頭がおかしくなったんやから」と何度も言ったり、手術痕をまじまじと見ては「ここもハゲてるな」と言ったり、頭を執拗に撫でたりしていました。 療養中は金銭的な不安があるだろうから、兄には払わせないようにしてあげて欲しいと母が頼んだにも関わらず、「あいつは奢るのが好きなんや」と言い、兄が亡くなった後も「もっと奢らせるつもりやったのに」と言ったり…葬儀やお仏壇の購入の時も、終始お金の話ばかりでした。 もちろん兄の自死は父のことだけが原因ではないと思いますが、兄の死をきっかけに、今まで我慢して耐えてきた父の理不尽な言動が許せないという気持ちが抑えられなくなり、憎しみが増す日々です。 父を許せず憎む私は親不孝でしょうか… これから父との関係をどうしていくべきなのか悩んでおります。

有り難し有り難し 33
回答数回答 1

いつも、ぶつかってしまいます…。

私は実家に住んでいるのですが、学生時代から父と何かある度にぶつかってしまいます。 高校受験や短大、一人暮らしのマンション、就職。 当たり前ですが、父の方が年を重ねていてこうした方が良いと、私の為に言ってくれる気持ちは分かりますが、私の気持ちもありますし、あまりにも私の考えと違うので、意見がぶつかってしまいます。 父は普段から声が大きいので、話し合いの時も、父は怒っているつもりはなくても、私には怒鳴られているように聞こえるし、言い方も、喧嘩腰のような感じで、私は耐えられなくて泣いてしまいます。 父は自分の意見を聞いてくれないと言うのですが、私の意見をすんなり賛成してくれた事がないので、どっちもどっちかもしれませんが、父に言われたくないと思ってしまいます。 もう少し優しく言ってくれたら、まだ話しやすいのですが、喧嘩腰で言われ、尚且つ、意見が合わなさすぎるので、私は聞きたくないと拒絶反応を起こしてしまいます。 拒絶反応は今までの積み重ねだと思います。 幼い頃から、父と母はよく喧嘩をしていて、離婚するんじゃないかと思った事もあり、父が居なくてもやっていけるし、何かある度に私に言ってくるので、何度も離婚して欲しいと思いましたし、母にも言った事があります。 幼い頃から、もっと優しいお父さんだったら、見守ってくれるお父さんだったら良かったのにと、ずっと思っています。 父に「もっと広い世界を見た方が良い。今は凄く狭い世界にいる。」と言われました。 私は、昔から学校に行くより家にいる方が好きで、社会人になって精神的にしんどくなり療養している今、家で出来る事をやっていますが、十分幸せだと感じますし、満足しています。 一切、広い世界をみたいとは思いません。 この点でも、私と父の意見は真逆です。 父に、私にもう関わらないし言わないから、俺にも一切何も言うなと言われました。 私は父とどのようにやっていけば良いでしょうか。 子どもじゃないのに、父に言われたら毎回泣いてしまう自分も嫌ですし、大人だから良好な関係性でいたいとは思うのですが、中々厳しいのかな…とも思ってしまいます。 優しく回答してくださると、幸いです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ