hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

転職活動が上手くいかなさすぎてしんどい

回答数回答 1
有り難し有り難し 23

転職活動してから今月で8ヶ月目突入しようとしています。7ヶ月頑張っても内定0だしもう疲れました。何社応募したか忘れました。どれだけ頑張っても無駄。死にたいです。

ベッドの中にいるときや、ふとした時にほぼ毎日涙が出ます。

前職では6年間働いていました。現在は就労移行支援に通いながら転職活動する毎日です。バイトは禁止なので常に金欠です。

死にたくて遺書まで書いたのに、怖くて結局死ねていません。

今も落ち続けています。昨日もまたお祈りメールきました。
書類選考は大体通るのに、面接で絶対落ちてしまいます。二次面接なんか通ったことありません。面接練習もやって貰って、アドバイスを取り入れて自分でも工夫しているのに全然です。

職種の幅も広げて応募しているのに毎回毎回毎回、1次面接止まりです。
面接の反省会もしているのにどうして。

年内に内定欲しかったのにダメでした。
誕生日になっても内定貰えない気がしてきました。

貯金も尽きて、親に交通費や病院代を借りる毎日です。本当に申し訳ないです。

「早く内定貰えなくてごめんね」といつも親に謝っています。謝ってもどうにもならないのに。心が痛いです。

私より後に退職した友人は皆すんなり就職出来ているようで、余計にしんどいです。
私は社会不適合者なのでしょうか?

家にある薬を見て「沢山飲んだら楽になれるかな」
とか考えています。
最近はそんなことばかり考えています。

「いいとこ見つかるといいね」「頑張れ」「なんでまだ決まってないの?嘘やろ!?」「就職は縁だから」
もう、何回言われたか分かりません。

言われなくても頑張っていたのに、なんでそんなこと言うの?
これ以上何を頑張れと?

あなた達みたいにすんなりと就職できていないのに、悪気なくてもなんでそんな事言うの?

私はあなた達みたいに優秀じゃないのに。私の方が何社も応募して頑張っているのに。
私の周りはみんな1~2社応募で決まっているのにどうして私だけ。

面接でも全然深堀りされていないと言っていて、なんで私だけ毎回沢山深堀されるの?

縁じゃなくて、結局、面接も完璧で優秀な人がいいじゃないですか。

私だって、早く友達や彼氏と沢山遊びに行きたいです。自分のお金で好きな物買いたいです
ずっと金欠で好きなことも全然出来ないし、もう頑張ることに疲れました。

2023年1月2日 11:37

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分を褒めてあげること。これ即ち、自信を付ける良薬なり。

面接は、会社に適合するか?戦力になるか
?会社の人間と関係性を築いていける人なのか?など、を重点的に見るものです。

資格を持とうが関係なく、何よりも会社が求めいるのは「うちの会社に入りたい」と思わせる意志伝達のみです。

就活をしている人たちは、とりあえず入社できたら安心を抱くものの、現実社会の重圧に耐えきれなかったりもするものです。

今、何社か落ちているのには意味があるものです。神や仏がいるのなら、敢えて「この会社には入社するべきでない」と指摘してくれているのだと考えてみてください。

面接では「自信をもっている雰囲気」だけで、大半は合格へと導かれます。
何度かいままでと落とされた雰囲気から「自信」が面接官に映っているかも知れません。

今から、「常に自分をもっと褒めてあげる」ことを暗示のように、自身に何度も言い聞かせてあげてください。
「わたしはできる人」「わたしを入社させなければ、面接官の目は節穴だ。」「わたししかできないことを発揮させてあげるから、雇用しなければ、あなた達はいずれ後悔することになる。」など、なんでもよいのです。とにかく自分を褒め、自信を取り戻すことから始めてください。

まだ十分間に合います。

『急いては事を仕損じる』とあるように、就職しても、張り合いがなければテンションは下がっていくこともあります。

今までご縁がなかったのは、自身に合う会社に出会っていなかっただけであり、適合する会社とのご縁が必ずありますことを信じてください。

とにかく「心の不安は顔や姿勢や声などに反映されます。」
自分はできると褒めてあげ、面接に挑んでください。

合掌

2023年1月3日 5:24
{{count}}
有り難し
おきもち

祈るこころに佛心が宿る。 変化多き時代を生きる私たちにできること、それは正しい道しるべであります。 選択肢が多い世の中になり、何が正解であるのか?すべて正解であります。しかし、人は損得で判断するのでなく、正しいか正しくないかで判断する人間であることを説いていきます。 ※電話相談は受け付けませんので、あらかじめご了承ください。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ