hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

苦労していないと認められないのですか

回答数回答 4
有り難し有り難し 110

独身の頃から人間関係や仕事がうまくいかないことが多く、人知れず苦労ばかりしていました。ようやくいい人と出会えたので、結婚してしばらくは幸せに過ごしていたのですが、親戚やまわりの人からも、何の苦労もしていないと陰で言われたりしていました。
去年出産して子供ができてからは、毎日忙しく大変なこともあり、そういうことを言われたり聞かなくなりました。
でも思い返すとなんでそんなこと言われないといけないんだろうと思ってしまいます。新婚の束の間の幸せを過ごしたらいけないのでしょうか?
苦労しているように見えないと人から認められないのってしんどいと思います。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

魂の種類の違う人とは距離を置いて

お子様を出産され、育児をされている。

とても大きなことだと思います。出産を乗り越えた方がどうして「苦労をしていない」といわれるのでしょう。

失礼しました。yumiさんこんにちは。一妙寺の赤澤と申します。拙い意見ですがお答えさせていただきます。

親戚や周りの人から何も苦労していないと陰で言われる・・・とありますが、それはほっときましょう。親戚といえども魂の種類が違う方とは、お付き合いをしてはいけません。

そしてyumiさんの大切な時間と人生は、お子様とご自身に向けてください。

私は僧侶になり、真冬の100日間山に籠り荒行をした経験があります。
食べるものはおかゆのみ、着るものは着物一枚。水をかぶり、読経三昧の過酷な生活です。

しかし「だから、何?」というのが大多数の意見です。
「確かに立派だとおもけど・・・」と、認められたことはありません。でもそれでいいと思っています。

自分のことに無関心でいてくれるほうが心地よいときってありませんか?
すべての人と対等に付き合うのは不可能ですから、お付き合いの範囲を作るとよいと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

サラリーマン家庭で育った私が作った小さなお寺。目指すは「アットホームテンプル」です。 無印良品のような本堂には季節のお花を挿し色に。礼拝と法話を大切にしております。

他人の評価

yumiさま

はじめまして、真宗大谷派の釈理薫ともうします。

yumiさんは、誰に認められたいですか?

旦那さんでしょうか。
お子様にでしょうか。
ご両親にでしょうか。
友人にでしょうか。
親戚にでしょうか。
同僚にでしょうか。
上司にでしょうか。

誰に認められたいのでしょうか。

逆に、誰に認められないと「しんどい」ですか。

残念なことに、苦労は主観でしかありません。
苦労に思えば苦労ですし、苦労に思わなければ苦労ではないのです。
(子育てなんかがよく言われますね)

他人の評価に惑わされず、自分にとって一番大切な方たちを大事になさってください。
そういう姿こそ、周りの方達もきちんと見てくださってると思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

真宗大谷派(東本願寺)僧侶 東京品川 日夜山正徳寺 住職 主な活動 ・正徳寺声明会(しょうみょうかい:お経の練習と法話)月一回開催 ・こども囲碁道場 月一回開催 講師:日本棋院 王唯任五段 ・こども すみえ おえかき道場 隔月開催 講師:墨絵画家 本多豊國 ・「対話する夜」 月一回 都内のいろいろなお寺で平日夜にお坊さんを交えて対話する会 この他に、寺社フェス「向源」のお手伝いなど

見ている人は見てくれています

yumi様へ
お疲れ様です。
ねぎらいの言葉であったりそういうものが人としてほしいものです。
人は誰かに認められることで快感を得ると言われています。
でも、きっとそんな中で見ている人は見てくれていることを忘れないでください。

そして今が大切。
「去年出産して子供ができてからは、毎日忙しく大変なこともあり、そういうことを言われたり聞かなくなりました。 」それはおそらく認められている証拠ではありませんか。

また同じように感じている人はいると思います。
ぜひそういう気持ちを分かってあげられ、他者に対して一言、「ありがとう」というねぎらいができる方になってください。
                      合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

「人の一生に寄り添うことのできるお寺」を目指しております。さまざまな御縁を基とし、より多くの方々に御参拝いただき、御本尊様などから御利益を授かることを願っております。 また、本来お寺の持つ機能として、「学び」「癒し」「楽しみ」などがあったとお聞きします。 あらゆる可能性に対して、日々精進しながら日々模索しながら、多くの方々との御縁がつながっていくことを願っております。合掌

苦労しているように見えないと認められないのってしんどいですね。

yumiさん、こんにちは。

yumiさんは、いままでご苦労なさっていらしたのですね。
そしてご結婚されて、昨年お子さんも産まれたと!
大変におめでたいことだと思います。また、すごいことです。
お祝い申し上げます。

さて・・・なんでそういうことを言ってきたのでしょうね?分かりませんね。
その人がたまたまイライラしていたのか。ちょっと”苦労は買ってでもしろ”的なことを言いたかったのか。うらやましかったのか。暇だったのか。

また、なんでそういうことが耳に障ったのでしょうね?うーん・・。
幸せだったから、耳に障ったとか。ふだん忙しいから、聞いてる暇もなかったとか。じつは心にひっかかるところがあるから、気になったとか。

去年出産されてからは忙しく、聞いたり言われたりしなくなったそうですね。yumiさんは、毎日を忙しく、時間に追われて過ごしていらっしゃるのでしょうか。そんな日々の中。あのとき、言われたことが、ふと気になってしまった。
それは、きっとyumiさんに、ちょっと余裕が出来たからかも、しれませんね。新婚の束の間の幸せを過ごしたっていいでしょう。

なんにしても。
苦労しているように見えないと人から認められないのってしんどいと、ぼくもそう思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
臨済宗妙心寺派 陽岳寺 住職 1985年生まれ。 東京都江東区深川出身・在住。 大学卒業後、鎌倉の円覚寺専門道場で修行。 2010年に陽岳寺に戻り副住職となった後「ようがくじ不二の会」を立ち上げ坐禅会、ゲーム部、お茶の会などを企画開催。 昔からお寺はお手繋ぎをしていました。もっとご縁を結んでいただきやすくしたいと思い、結婚相談所を開所いたしました(門前仲町 下町結婚相談所)。 hasunnohaでは、微力ながら考えたこと、思ったことを回答させていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ