考え方を変えたいです
私は大学3年生で、現在、就職活動をしています。現在は、夏のインターンシップに参加しています。
姉は大学卒業後、看護師として就職しましたが、半年で離職しました。
現在はアルバイトをしており、最近は「就活を始めようかな」と言っています。
私は最近、そんな姉を見て、非常に腹が立ちます。
きっかけは、就活の選考について話していたときです。
私がインターンシップに参加した企業(A社)では、選考でディスカッション行われます。
私はディスカッションは非常に苦手ですが、だからといって、A社をやめるようなことはあせん。
姉は「看護師としての就活で、ディスカッションが嫌だから企業を変えた」と言っていました。
私からすれば、「ふざけるな」と思いましたが、母から「姉とあんたの考え方は別で、どちらも良い」と言われ、確かにその通りだと思い、反省しました。
その後、筆記試験の話になりました。
私が筆記試験の勉強をしていると、姉は「私はそんなの無理。筆記試験がない企業にいく」と言いました。
筆記試験は、殆どの企業の選考で必要なものであり、私もそのために勉強しています。
就活をなめていると感じ、非常に腹が立ちました。
その頃から、「私はこんなに頑張っているのに」「私だけが辛い」と思うようになりました。
今日も、私はインターンシップに参加したのですが、帰りに母に迎えにきてもらった時、姉が一緒に乗っていて、「なんで私ばっかり」「なんで姉はこんなに暇なんだ」と思い、非常に腹が立ちました。
そして、(お恥ずかしい話ですが)八つ当たりをしてしまいました。
自分の不機嫌を隠しもせず、母に何度も「(今度の迎えは)2人きりだね」等と言ってしまいました。
その後、母に叱られました。
そのときから、なぜか涙がとまりません。
母になぜ泣いているのか聞かれても、自分でも分からず、「わからない」と答え、「めんどくさい」と言われました。
1度気分転換をし、落ち着いて考えると、(お恥ずかしい話ですが)自分の身勝手さと他者を傷つけたという罪悪感で、自己嫌悪に陥り、涙がとまらないことに気が付きました。
こんな自分が嫌になります。
常に「自分ばっかり」「私の話なんて聞いてくれない」と考えてしまい、自分の機嫌も自分でとれないところがとても嫌いです。
どうすればいいでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
家族だけに「わかって!」を求めずに、理解者を広げていこう。
お姉さんがとても楽観的に見えるのではないかしら。嫌だから〜と簡単に諦めたり、次へと方向転換して定まらない。それでも親は「良し」として叱らない、責めない。
とても楽して、人生舐めているような人に思えてしまうのですよね。でもね、結局は人生それぞれですし、先のことは誰にもわかりません。今の苦労がきっと私を支える力になる!そう思っていくしかありませんし、自分は自分の人生しか生きられないのです。
若い頃はそれで良くても、先の人生に影響もあるでしょう。それならば、親からの評価や、お姉さんと比べることに意味を持つよりも、自分が目指すことに全力で向き合うことのほうが、自分が求めるものを手にしていけますよ。
自分の頑張りは、自分が一番よく知っているものね。
ちゃんと自分を労ってあげましょうね。
そして、家族だけに「わかって!」を求めずに、理解者を周りに作っていきましょう。友達や仲間、大切にしていますか。繋がりは、あなたを支えてくれますよ。