hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

我慢の仕方

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

義実家との付き合い方

私は人付き合い、特に目上の方とのつきあい方がよく分からないのでアドバイス頂きたいです。

ちなみに義父も義母も気さくでとても良い方です。

義実家は田舎で近所付き合いや親族の付き合いが濃いようなのですが、私はそういう環境で育たなかったので義実家が過干渉に感じるというか、少し面倒というか、付き合い方がよく分かりません。

また義母はおしゃべり好きなのですが、私は人の話を聞くのが大の苦手で、興味のない話には素っ気ない相槌しかできません、、(聞上手になる本を読んでも中々聞くのが上手くなりません)

そして、自分の思い通りでないことを言われると悶々としてしまいます。

我慢が足りないと親にも旦那にも言われるのでその通りだと思います。この件とは別件で言われました。

人付き合いというよりは我慢の仕方を知りたいのかもしれません。アドバイスお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

我慢はつづかない

育った環境や育ち方でなかなか慣れることは難しいですよね。ましてや相手の家の中での関係性はそれぞれ違いますからね。人と人との付き合いは片方が我慢するのでは決して長続きはしませんよね。できれば今のあなたの義実家での思いをご主人様に心情をお伝えになって頂き、我慢になってしまったら何かの合図でご主人様に打ち切って頂ければと思います。そうしていくうちにあなたも義実家の環境や人間関係に慣れていくよう少しずつ頑張って頂ければと思います。深く長くお付き合いしなければその家やそのご家族のことも理解することはできません。あなたに義実家の皆様と心から打ち解けてお互いを認め合い許しあい支えあえるご関係になるようにと切に祈っておりますね。あせらずにご主人様と仲良く頑張ってくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ