hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

親との関わり方や、自己肯定感の上げ方

回答数回答 3
有り難し有り難し 18

私は20代の社会人の女です。
私は中学生あたりから、自分に一切の自信が持てなくて、自分の選んだものや、自分の所属する場所の嫌な面ばかりが目につき、ネガティブに捉えるようになっていました。

最近、自分を見つめ直すようになって、その原因が何となく分かってきました。
まず、私は自分の見た目が嫌いで、自分がブサイクだから人に馬鹿にされていると思っています。
それはきっと、母親に遠回しに私の容姿を否定されて育ったからです。
私は親戚一同が認めるほど、父親似です。
母親にも「お父さんによく似ている」と言われて育ちました。
その一方で、母親は「なんでお父さんみたいなブサイクと結婚したんだろ。私面食いだから全然タイプじゃないのに」と何度も言いました。
それは私にとっては、私はブサイクであることになるのです。
私から見ても、父親はブサイクだと思います。

母親はたまに私のことを美人だと言います。しかし、私はもうその言葉を信じられません。母親もお世辞を言っていると思っています。
私は私の化粧した顔を写り良く撮ってもらった顔はそんなに悪くは無いと思います。
けど、写りが悪かった時や、そもそもすっぴんの顔は本気で嫌いです。

また、私はこれまたどこでこんなに歪んでしまったのか、完璧な結果を出せないくせに完璧主義です。
そのため、自分の不完全なところを認めることができません。
自分の容姿が自分の求めるものと違うので、そんな自分に自信を持つことはできません。

そして、親との関わりでもう一つ、私は親の前で「淡白で悟ってて自立している」という振る舞いをしてきました。
母親には「あんたはNoが言える子に育てたから」「あんたは人に依存しないよね」と言われます。
むしろ逆です。私は嫌だと主張して、嫌われたり、ギクシャクするのが怖くてNoがほとんど言えません。人には依存しまくりです。
もしかしたら親は私のそういうところも見抜いているのかもしれませんが、いい加減いい大人なので、親の前で弱音を吐いたりとか、恥ずかしいのでしたくありません。

私の自己肯定感が低くなっている原因は
・親に容姿を否定されたこと
・完璧を取り繕おうとすること
この辺りにあるのだなと思います。
では、原因がある程度分かっているのであれば、私はどうやって自分に自信をつけて行けばいいのでしょうか。
導いてくださると助かります。

2023年1月29日 0:01

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

空ということ。

仏教では全ての物事は空であると定義します。空とは無ということではありません。空を別の言い方で顕すと「無自性」、むじしょうと言います。これはその物やその人自体に定まった性格は無いという意味です。
例えばあなたは、質問の中にブサイクと言う言葉を使っていますがブサイクと感じるのは他人ですよね。と言う事は人によってブサイクの中身は全く違うものになると言う事です。
もっと分かり易く言うと痩せ型の女性を好む男性はぽっちゃりの女性をデブでブサイクと思うかも知れません。また、ぽっちゃりな女性が好きな男性は痩せ型の女性をガリガリでブサイクと思うかも知れません。
真逆なのにどちらもブサイクです。
つまり、ブサイクと言う言葉は中身が真逆でも通用する言葉であると言えます。
これが空と言う事です。
もう一つ例をあげます。犬が大好きな人はドーベルマンなどの猛犬を見ても可愛いと思います。しかし、犬が苦手な人はチワワを見ても怖いと思います。それでは犬は可愛いのか怖いのか、真逆です。これが空と言う事です。

私たちは空の世界で生きているのです。
ですから、あなたをブサイクと思う人も居ると思います、しかし、あなたを美しいと思う人もいるのです。

そうであるならば、容姿の事で悩むのは全く意味のないことです。あなたを素晴らしいと思う人と関係を持てば良いのです。
つまり、ご自身がご自身の思い込みを持っていることが無意味なんです。

次に完璧を取り繕うという行為も、無意味です。どんなに完璧にやったとご自身で思っていても他人から見たら不完全という判断をされてしまうこともあるのです。
逆に完璧でなくても、全然オーケーだよと言う評価を得ることもあるのです。

すべては空だからです。この空と言う概念を理解していただけると、世の中のだいたいの悩みは、悩みなんかじゃないと思えるものです。

そう考えるとあなたが自己肯定感を気にすることも無意味だと言えるでしょう。

結論を言えばあなたは、あなたのままでいいってことです。あなたのまま自信を持って生きれば良いのです。合掌

2023年1月29日 18:08
{{count}}
有り難し
おきもち


自死、自殺に向き合う僧侶の会所属、 おてらおやつクラブ会員。 仏教...
このお坊さんを応援する

あなたは恵まれながら生きています

拝読させて頂きました。
あなたが親との関わり方や自己肯定感の上げ方についてお悩みなさっておられることを読ませて頂きました。親からも今まであれこれと見た目や性格についても言われてあなたはとても辛い思いをなさっていらしたのでしょうね。そして今も親の前では一生懸命に気丈に振る舞っておられるのですね。本当ならばあなた自身はそうではないのかもしれませんよね。また今まで様々なことを言われて自分自身のこともなかなか肯定することできずにとても迷い悩んでおられるのですね。詳細なあなたのことはわからないですけれどもあなたのその辛いお気持ちを心よりお察しします。
あなたは誰からも見た目も内面も一切否定される必要などありません。あなたは恵まれて様々なご縁を受けて生きておられるのです。親は自分の個人的な意見やその場の感情などであなたのことをあれこれと言うのかもしれませんけれども、一切その様な暴言を聞く必要などありません。
ましてあなたは常に完璧でなければならないことはありません、人間誰もが完璧ではありません、誰しもが未熟なのです。ですから一生懸命に片意地張って我慢したり無理に頑張る必要などありません。
あなたはもう既にしっかりと生きているのです、あなたが今も生きておられることはとても尊いことなのです。
あなたのことを本当に沢山の方々がいつもお見守りなさっていて下さいます。仏様や神様やあなたのご先祖様はあなたのことをいつでもどこでもどんな状況にあったとしても片時も忘れることなくあなたを優しくお見守りなさっていて下さるのです。あなたが毎日を穏やかに安心なさって生きていくことできます様にといつも見守り寄り添っていて下さいます。ましてあなたは日々新しい命を頂きながら愛され恵まれ育まれて生きているのです。
ですからどうか安心なさって下さい、あなたのことを少しずつ自信持って下さいね。
あなたはこれからもずっと沢山の方々に守られて生きていくことができるのです。
あなたがこれからの未来を愛され育まれながらお健やかにご成長なさっていかれます様に、大切な方々とのご縁に恵まれながら心から穏やかに幸せに生きていかれます様にと切に祈っています。そしてあなたを心から応援させて頂きますね。
どうか決して自分のことをおとしめないで下さい、自分を追い込まないで下さいね。

2023年1月29日 18:18
{{count}}
有り難し
おきもち


Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

宇宙に必要な存在だから生きている

今、あなたが生きているのは、宇宙のバランスの都合上あなたが必要な存在だからだと思いましょう。
また、阿弥陀仏という仏様は、「南無阿弥陀仏」と念仏する人を必ず極楽浄土に迎えると誓っておられます。
あなたは、仏様から見たら大切な(救うべき)存在なのです。
私達にはプライドの煩悩があり、自分は素晴らしいと思いたいために、他人と優劣を比較したりしてしまいます。
しかし、プライドの煩悩は悩み苦しみの原因になります。
真理を悟った仏様にはそのような煩悩はありませんが、悟っていない愚かな私達は煩悩だらけでストレスの毎日ですね。プライドの煩悩がなければ、自己否定も自己肯定も必要なくなりますが、愚かな私達には悟るのが難しい。
せめて来世(極楽浄土)では悟れるように、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)(なむあみだぶなむあみだぶなむあみだぶなむあみだぶ)」と念仏を唱えましょう。
あと、恋愛すれば自己肯定感につながる可能性があります。
この世界に自分を好きになってくれる人がいるなら、励まされます。

2023年1月30日 2:38
{{count}}
有り難し
おきもち


がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

「自己肯定感が低い・自己否定」問答一覧

子供のいない、女性としての自己肯定感

バツイチ同士、年の差婚です わたしは母親より幼少期から暴言、暴力を受け、「子供を産み育てたくない」と10代から思うようになりました 子供はおりません、今後も予定はありません(経済事情も含め) 彼氏はいましたが、性行為に抵抗がありました 身体を弄ばれている(おもちゃにされている)と思ってしまいます でも一時期は、真逆で、 「もうどうだっていい」と、付き合ってもいない方と身体の関係になったこともありました(会話は楽しかったです。ただ肝心な、心の寄り添いあいはありませんでした) 今の夫と再婚後、 妹に子供が出来てから「私たちの性行為は一体なんだ?ただ、ゼロ円で、もてあそばれてるだけじゃないか?」と思い、気乗りしなくなりました(付き合ってる頃から、それは感じていました。しかし、何度もプロポーズをしてくれて、わたしも夫の人柄に尊敬と好意を抱いてたので、もう一度、結婚にチャレンジしようと思って、再婚しました) 夫は、わたしの過去を知っていますので、酔った時に「男好き」だの言われました、 後日、それについて「悲しかった」と話したところ、「酔って覚えてなかったけれど、それはとんでもないことを言ってしまい申し訳ない。」と謝ってくれました 夫は嫉妬深い性格です。共通の男性と飲みに行く際には、夫の機嫌を損ねないように振る舞い、夫自身も「僕を最優先して!」と言うので、夫を立てるのに心削れます それについてよく話し合いましたが、堂々巡りです(夫は無口なので、どうしても異性の共通の友人が私とお喋り状態になってしまい、解散後に夫からぐちぐち言われます) ガキくさくて萎えます。 いま心理士さんに2年半ほど、母親問題のこと(母とは和解し、良好な関係をやっと築けました)が、 「女性としての自己肯定感が、あなたの今後のテーマです」と心理士さんに言われまして 「?」という状態です 夫→お金を稼ぐ 私→家事をする、夫を立てる 妻、が私にとって「仕事」になってしまいました 夫にもそれは話しました 「それは残念だ、仕事だなんて。」と、悲しそうな顔をしていました 「女性としての私の自己肯定感」 どうやって今後、見つけていったら良いのでしょうか?アドバイスをお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

自分の思考が醜くて辛いです

いつもお答えいただき、ありがとうございます。 私は社会人として働き始めて二年目の会社員です。仕事にもだいぶ慣れてきました。 なのですが、ここ数ヶ月は自分の醜い考えが抜けなくて辛いです。 私の職場は残業がまだまだある職場で、社員の方の中には、日付を越えるまで残っているような人もいます(私は派遣のようなものです)。 そんな中に身を置いているので、定時で帰ることに凄く罪悪感を感じます。定時で帰る人がいないわけではありません。私と同じような立場の方でも、毎日定時で帰るような方もいます。というより、そのタイプがほとんどです。 ただ早く帰ることによって、仕事を真面目にやってないように思われたり、やる気が無いように思われたりしているのではないかと、そう考えてしまいます。 自分の作業は計画通りに終わらせています。さすがに作業が遅れている日は私も残り、連日で日付を越えて帰ってくる日もありました。 私は基本、就業時間中は一心不乱に業務に打ち込み、仕事を早く終わらせたいタイプです。 ですが周りは皆がそういう訳ではなく、途中で適当にネットサーフィンのようなことをして、残業している人もいます。そんな人が上司から「毎日遅くまで残って、頑張ってるなあ」と言われていると、胸が苦しいです。例え日中はゆっくり仕事をしていても、残業したら「頑張ってる」ように見てもらえるのだな、と捻くれたことを考えてしまいます。 そんな捻くれた考えもあり、残業が発生すると嬉しく思ってしまいます。それはお金が稼げるからとか、仕事がバリバリできるから、というようなプラスな気持ちではなく、残業をしていれば私が「頑張っている」ように見てもらえるかも、と思っているからです。 こんな自分が醜くて嫌です。全部が自分独りよがりな考え方をしてしまって、自分で悲しくなってきます。こういう時、どのように心を整理すればよろしいでしょうか。教えていただけますと嬉しいです。 長文、失礼いたしました。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

自己肯定感がなく、追い込んでしまいます

大学四年生、女です。美術大学に通っています。 ここ数年、将来の就職のことや人生のことを考えて気が重くなり、ネガティブな自分の性格も相まってとても辛い日々が続いています。 いくつか例をあげさせていただきます。 ☆他人に対して感じる気持ち ・例えば今日は大学で制作の進捗発表会があったのですが、みんなそれぞれイキイキと制作を進めていて、それに比べて自分はなんてダメなんだろう、、、と落ち込んでしまいました。 ・一年ほど前から、自分から興味を持ち映像の勉強を始めました。 でも大学で話を聞くと、その映像に関してすらも自分よりもっとできる人、自分にはできないことをできる人がいて、私は突出して優れているものがない、と思ってしまいました。 ☆自分に対して ・やることリストを作ったり、毎日日記で自分を振り返ったり、割と向上心を持って生活している方だとは思います。 しかし、頑張っても「今日はこれしかできなかったな」「これがダメだった」と思ってしまい、憂鬱な気持ちで一日が終わってしまいます。 勿論頑張れない日、うまくいかない日の方が多く、そんな日はさらにネガティブに落ち込みます。 口では「ポジティブに生きよう!」と言っていますし、やることリストにもポジティブな言葉を書いています。なのに、どうしてもダメです。 自己肯定感が低いのに、「自分はこんなものじゃない」と高いプライドを抱えているから、こんなに苦しいんだと自分では思っています。 元々楽しくてやってたはずのイラスト制作や映像制作も、 「上手に描かなきゃ価値がない」 「作品作って見せなきゃいけない」 と、自分を過度に追い込んでしまっているのか現状あまり楽しくありません。 それ故になかなか手も進まず、それでさらに「何もできなかった」と自己嫌悪の毎日です。 クリエイティブ職が希望なのに、なかなか手が進まない自分に対して、本当にモノづくりが好きなのかとさえ疑ったりしています。 もっと楽に、深呼吸して生きたいです。 私は自分に期待をしすぎなのでしょうか。 自分が何もできない人間だなんて思いたくないです。望む自分になりたいです。 でも多分、こんな気持ちが自分を一番苦しめているんだろうなと感じています。 長い人生、何が正解とかはないのかもしれないけど、後悔ないようには生きたいです。 なにかアドバイスいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

自己肯定感を上げたいです。

初めて相談させていただきます。 私は自己肯定感が低いです。見た目も中身も自信がなく、人より劣っていると感じます。要領も悪く、何事にも時間がかかるタイプです。 今年30歳になるのですが、交際経験がなく、このまま一生交際や結婚ができないのではないかと毎日悩んでいます。女性としての魅力もない、自分は存在価値がないと思うことが多いです。 私も周りの人と同じように、誰かと好き合ってお付き合いをしたり、結婚したりしたいです。恋愛的な意味で、誰かの大切な人になりたいです。 コロナ禍の前はいわゆる合コンも行っていましたし、コロナ禍になってからはアプリもしてみましたが、うまくいくことはありませんでした。 自分を好きになれない者が、他人から好かれることはないと思い、自分を好きになるために自己肯定感を上げたいと思いました。 周りの友人や家族には恵まれていると思うので、自己肯定感の低い原因ではないと思います。 毎日、ふとした瞬間に自分を惨めに感じてしまうし、そんなふうに自分を落としてばかりいること自体にも落ち込みます。産んでくれた親にも申し訳ない気持ちです。 私としては、自己肯定感が上がれば恋愛につながると思っているのですが、間違いでしょうか。 また、どうすれば自己肯定感は上がるのでしょうか。 内容が分かりづらくて申し訳ありませんが、よければ回答をお願いいたします。

有り難し有り難し 29
回答数回答 3

自己肯定感の低い母との関係

私の母は自己肯定感が低く、感情的かつADHD持ちであるため家事や片づけがまともにできず家の中はごみ屋敷状態です。 また私が子供の頃から、以下のような口癖です。 「お母さんは頭が悪いの」 「お母さん、子供の頃失語症だったの」 「お母さんね、なんか職場で周りのあたりが強くてすごくストレスなの、なんで虐められるのかな」 「○○ちゃん(私)のことをよく育てられなくてごめんね」 「この家はお父さんとお母さんの家だから○○ちゃん(私)はさっさと出て行ってちょうだい」 「〇〇ちゃんの人生はお母さんには関係ないから〇〇ちゃんの好きなようにやって頂戴」 私が都内在住で離れて生活しているため、たまに数か月ぶりに電話しても「お母さんもう70過ぎなのにまだ働かないと生きていけないのよ。嫌になっちゃう。同じ仕事してるのに給料も3割も減ったの、生活が苦しいわ」 と言ったり、日常あったことをスピーカーのように一方的に話し続けるだけです。私の話を聞く、ということができない人です。母の言う文句も、そもそも私が経済的に支えられていないのも原因なのですが、必ずと言っていいほど電話をする度、罪悪感を背負わせるような言葉を大量に吐きます。しかし、母から私に連絡が来ることはほぼ皆無です。 あるとしてもただの気まぐれでのメッセージや動画が突如脈絡もなく送られてくるだけで、それに対して私が返事をしても、基本「無視」です。 自分の気分でしか返信しませんし、何を意図してそうしたのかも不明です。 つまりコミュニケーションがまともに成り立ちません。 母も頭がおかしいですが、父も視力障碍を持っているため身の回りのことがまともにできない人で、母が半分介護のような形で父との夫婦生活を続けている奇妙な家庭です。 こんな両親に育てられたせいか、私自身も自分の能力が低いことは自覚しており母と同様に職場では疎んじられ馬鹿にされています。母の口癖を浴びるように育ってきたためか、私自身が私に対して投げる心の言葉も自分を傷つけるような言葉ばかりです。どうして、母はこんなにも生きることが必死で、自分の能力に自身があるわけでもないのに障害を持つ父と結婚し、挙句の果てにセックスまでして私という存在を世に放り出したのでしょうか?全く理解できません。 私自身もこの世に生きている実感もなければ、友達もおらず、恋人もおらず、独りぼっちです。助けてください

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

自己否定がやめられないです

 コンプレックスや至らなさ、劣等感から、自己否定がやめられません。  自己否定をしてしまう原因となる性格を直そうとして上手くいかず、またどんどん自己嫌悪になってしまいます。  わたしのコンプレックス、自己否定してしまう原因は、 ①完璧主義、神経質であること →企業の性格検査で最も忌避される性格なので、来年の就活に向け緩和したいです。 ② ①に関連しますが、心配性で、周りの目を気にして、ひとり反省会がやめられないこと。悪い方向に考えてしまうこと。 →中学時代に、一つの失敗が仲間はずれの火種になる様子を目の当たりにしていました。人は相手の発言をイチイチ覚えていない、自意識過剰の方が嫌われると言い聞かせますが上手くいきません。失敗できない緊張感が今も続いています。 ③ 「内向的な人」の定義にだいたいあてはまること。 →大人数の飲み会や立食パーティが苦手で、割と余ります。話の輪に入ったり、集団の中での自分の役割を見つけるのがとても苦手です。 (昔はそうでもなかったですが)すぐに友達ができるタイプではないです。むしろ最近は、ひとりでいること、もしくは小中高時代の気の置けない仲間と遊ぶことが楽で、全然友達を作る気になれません。友達を沢山作って群れている人をみたり、余ったとき「社会不適合者だ……」と思って落ち込んだり「いいな…これからも人生上手くいくんだろな….」と羨ましくなったりします。  以上の性格がコンプレックスで、劣等感のかたまりで、人と比べては落ち込んでいます。周りのひとが眩しいです。最近は「ふつう」「平均」に執着して苦しいです。  ②のひとり反省会を緩和するためには、一般常識を身につければ、「変に思われてないか」と過度に心配しなくて済むんじゃないかと、「失礼大全」等、マナー関係の本を読んでいますが、過去の失敗や今もできてないことを思い出して、「わたしの性格ゴミ……」「周りの人は当たり前に出来ているところだわ……」「こんなんだから、余るんだろうな……」と自己嫌悪して、全く解決になりません。直すところがたくさんで、どうしたらいいのか分かりません。いいところなんて分からなくなっています。  自己肯定感があって、自分を大切にできて、適当さ・寛容さがある、きちんとした大人になりたいです。  冗長な文章で申し訳ないのですが、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ