hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

伽羅のお香を焚くと泣いてしまいます。

回答数回答 2
有り難し有り難し 28

友達にストレス解消にお香を焚くといいよ。と言われ、銀座の老舗のお香店で伽羅のお香を買って時々家やパワーストーンの浄化やお祈りの際に焚いています。
そのお香は75本で4400円だったので、安いのでほんの少ししか伽羅の香木は入ってないと思いますが、その他は天然香料だそうです。

ここからが質問の本題なのですが、
このお香を焚いた当日や、その次の日以降はめちゃくちゃ泣いたり悪いことばかり考えてしまいます。
浄化効果はたしかにある感じはするし、

汚い話で申し訳ないのですが生理の時は想念、オーラ等は見えないのですが煙をしっかり浴びると見えるようになるので効果はあるのだと感じます。

泣いたり気持ちが不安定になるのは好転反応なのか、もしかしたら伽羅のお香は私には合わないということなのでしょうか?

生理や生理前など関係なしに焚いたら泣いてしまうのです。

お坊様方は伽羅のお香や香木を焚いたらどういう気持ちになりますか?
私はなぜ焚くと泣いてしまうのでしょうか?これは俗に言われる好転反応なのでしょうか?
ぜひ推測できる範囲内だけでいいのでお答えいただけると嬉しいです。

ちなみにお香は今まで買ったことがなく、生まれて初めて買ったのがこのお香です。今までこういう経験はないのでとても困っています。

2023年1月30日 17:11

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自律神経を刺激。記憶を蘇らせたり、懐かしさを覚えることも

前回の質問も読ませてもらいました。
香りは自律神経を刺激します。そして、心身をリラックスさせたり、感情も揺らします。また種類によっては、ストレスや疲れを軽減させる効果もあるでしょう。香りの強さにもよりますから、快・不快も与えます。自分に合ったものでなければ、私は頭痛が起きたりするのですよ。

また、記憶を蘇らせたり、懐かしさを覚えることもありますね。お仏壇の線香などは、亡き人を思い出させてくれたり、仏様を感じてあたたかさを得たり。

あなたが涙したのは、潜在的な記憶から心が揺さぶられたり、神経が刺激されて不快さを強く感じたのかなとも思います。
これは、私の想像でありますから、やはりあなたに合ったものを。種類や焚く量(時間)も調整しながら、香りを楽しんでくださいね。

2023年1月31日 1:08
{{count}}
有り難し
おきもち


はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として...
このお坊さんを応援する

焼香の意義について

ななちゃんさま

仏教における焼香は、非常に大切な意味合いが大きく三つほどあります。

清め、仏様の招来、香食(こうじき)。

釈尊の時代、釈尊が説法をされる際には、お香を焚いて招くことが慣習としてありました。高貴なお方をお招きするためのオモテナシという意味合いとその場を清める(当時のインドではニオイが色々ときつかったこともあるため)というためでもあります。

当時、釈尊のいらっしゃる精舎にどこからか焚かれた香りが届くと、誰かが私に教えを請うているとして、すぐに説法に出掛けられることがありました。このことから、仏様を招来するために焼香供養するということになったのであります。

現代的には、自分の清めとして葬儀等にて焼香することが一般的となっていますが、仏様を招来するための場と自分の清めと考えると良いでしょう。

そして、もう一つは、香食です。亡くなられた方は、中陰のあいだに食べれるものは「けむり」となるため、浄土への旅路へと向けた餞として特に良い香りを召し上がって頂くというためとなります。これは、空腹を満たして安心して頂くということで、亡くなられた方の心の安定に役立つことになるため、要はアロマ的な効果と言えるかもしれません。

泣いてしまわれるのは、まあ、何か生理作用としてあるのかもしれませんが、過去世でのこと(焼香に関する何かのエピソード)も影響があるかもしれません。

私の場合は、特に葬式の際における焼香の香木は、やはりできるだけ良い香りがするものと気をつけています。伽羅や白檀、沈香などと共に、天然の薬草などが多くブレンドされてあるチベットのお香も混ぜたりしています。特に下記のカーラチャクラ香を用いています。

https://www.tirakita.com/ind_ins/ind_ins_625.shtml

宜しければお試しされてみて下さい。

合掌

2023年1月31日 12:59
{{count}}
有り難し
おきもち


三休さん
二休みも三休みもしてしまう怠け者。三休です。 最新の仏教論考はこちら...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

中田三恵様
わざわざ前回の質問まで読んでいただきありがとうございますm(_ _)m
やはり私にはこのお香は合っていなかったのかもしれないですね…残念です(T ^ T)
でも捨てたりするのも物を粗末に扱う行為ですし、もったいないので助言通り焚く量を調整しながら使っていきたいと思います。私も家族でお墓参りする時近くの売店でお線香を買って焚くのですが安いので化学香料で頭が痛くなったりします。やはりお墓参りのお線香も別に買わないといけませんね。素敵なエピソードも書いてくださりありがとうございます。私も仏様を感じて暖かくなるようなお香に出会えたらいいなと思います。先入観にとらわれず色々なお香を楽しもうと思います。ご回答感謝いたします。大変参考になりました。m(_ _)m

三休さん様
ご回答ありがとうございます。仏教にはあまり詳しくないのもあるのですが、初めて聞く話しで実に興味深かったです。香食のお話とても面白かったです。泣くのは前世の影響もあるかもしれないとのご指摘を読んだ時すごく衝撃が走りました。私は前世で20代で亡くなり人生これからという時に突然死したのでとてもとても言葉ではいい表せないくらいの無念と悲しみの中で亡くなりました。その亡くなった時のお葬式の焼香の香りを無意識的に思い出して泣いてしまったのかも知れません。謎が解けました。本当にありがとうございます。ご紹介いただいたカーラチャクラ香も試してみます。薬草のお香もあるのですね。初めで知りました。ありがとうございます。こうして三休さん様や色々なお坊様方にお答え頂いたご縁と優しさに深く感謝します。ありがとうございました。

「お坊さんのことを知りたい」問答一覧

尊重とはどこまでですか?

ハスノハのお坊さまのおかげで「他者を尊重することが大事」なのはよくわかったのですが、尊重とはどこまでするものでしょうか? モラルに欠けた発言なども尊重するべきなのかと考えたりします。そもそもモラルというのも曖昧だと思うのです。人によって違うと思うので。 「平和だからこそ戦争が必要だ」なんて言う人もいると思うのです。これは一般的には理解されないし尊重されないことだと思いますが、「他者を尊重することが大事」ならそれすらも認めることになるのかなと思います。 これが"尊重"なら、もし私が仮にいじめを受けたとしても「これ(いじめ)すらもその人の一部なのだな...」と思うのではないかと思います。 いじめや犯罪や浮気や不倫など、世界の"事"全てです。 社会のルールを基準にするのかな?とも思いましたが、それは"社会の思い込み"の可能性もあると思いますし、何よりそれは「他者を尊重できている」のでしょうか? 社会のルールという名の"正義"で個人個人を存外に扱っているのでは?と思います。 倫理も一緒です。全て人によって違うと思うのです。 例. Aさん「別に人をいじめてもいいでしょ?」← これも"Aさんの考え"で「Aさんの一部」なのかなと捉えてしまいます。この場合、Aさんは他者を尊重できていないと思います。ですが、それを注意すればAさんの価値観や考えを否定している(尊重できていない)ことになるのかなと思います。 そうなると無関心に見えると思いますし、この文章の通り「〜と思います」や「〜なのかな」などボヤっとしてハッキリしなくなると思います。 その結果、他人が「〜でしょ」や「〜です」と言うことに神経質になると思います。なぜなら、それがその人の思い込みの可能性があるからです。 でも、その人の思い込み = その人の意見なのでモヤモヤしても無理して尊重する。 尊重とはどこまでですか? 行き過ぎれば無関心に見えてきます。"相手とは違う自分の意見"を言えば否定されていると思われ、注意すれば「他者の意見を尊重できていない」ことになり、じゃあ何も言わないとなれば、無関心と見える。 お坊さまは尊重する際、何を"基準"に持ってらっしゃいますか? 乱文で申し訳ございません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

お坊様は過去の後悔は昇華できていますか?

言葉選びが下手で、うまく伝えられず、失礼があったら申し訳ありません。 わたしは一年近く前、自分のせいで愛犬を苦しめ、死なせてしまいました。 私が直接殺したようなものです。 決して殺意や困らせようとしたわけではないのですが、ただただ私の無知、怠慢、愚かさによるものです。 愛犬は数週間苦痛な思いをし、結果亡くなってしまいました。 何故最期に穏やかに逝かせてあげなかったのか、 毎日自分を責め、精神科の薬とお酒を乱用してしまう日々です。 こんな取り返しのつかない罪を犯した私が普通に生きているなんて許されないし、わずかでも愛犬のためになにかできないかと、ハスノハにたどり着きました。 たくさんの質問に真摯に答えてくれるお坊様方の回答、毎日熟読しております。 様々な意見を拝見していると、お坊様方も過去の後悔や抱えているものがあると仰られている方もいます。 仏教の道で修行することで、乗り越えられる、昇華できるのでしょうか? 修行をすれば愛犬に償えるのでしょうか? お坊様や、仏教の道を軽視しているわけでは決してありません。 ただただ、日々苦しく(本当に苦しかったのは私が殺めてしまったあの仔ですが)救いを求めてしまいます。 あの仔のためにできることを知りたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

お坊さんの着る服について

いつも皆様の回答を拝見し勉強させて頂いております。 質問失礼します。 私は真言宗のお寺で得度をしており 主は霊場会の先達や修験者として活動しております 知り合いのお寺さんから いついつ行事があるのでお手伝い可能ですか? とか来たらお寺に出向いております 普段は会社員でお寺でいる訳ではありません 理由としましては お寺に志したのが10代の時でして 全くお寺に関係の無い家で育って仕事をしながら お寺に行くようになり出家をしたので そのままの生活をおくっております。 前置きを書いての質問になります 来年は子どもの卒園式です 子どもの卒園式に正装としまして スーツではなく法衣を着て 嫁さんは着物で出たいと思ってます うちの住職に言ったら 普段はお寺に居ないですが 得度もして僧侶として生きているので 僧侶としての正装で良いと言ってくれました。 嫁さんに聞くと子どもがなんて言うか 周りもビックリするのでわ? 子どもにパパお寺の格好で行って良い? いいよ!(分かってるかは実際分かりません。) 他の園ですが知り合いの園長先生に聞いたら 私の保育人生でお寺のお子さんを預かった事が無いので 参考にしてあげれない。 先生とかビックリするかもね 理由としては 園の地域にあるお寺の住職さんとかだと お父さんお坊さんだもんね!って なると思うけどそうでも無いし 普段は会社員なので 保護者や先生は僧侶ってこと知らない方が多いと思うのでって言われました。 私は行くなら改良衣に明るい袈裟または お遍路さんとかの可愛い袈裟とかにして イメージ明るくして行こうと考えていることもしています。 実際こんな配慮しなくても宗教の自由だとも思ってます… 教えて下さい。 お子さんがいる僧侶の方で 入園式・卒園式・入学式・卒業式と言った 式典の際僧侶でもスーツを着て行ってますか? 法衣着てますか? お子さんがいない僧侶の方は 自分の父や母はどの様な格好で来ておりましたか? 長々失礼します よろしくお願いします。

有り難し有り難し 43
回答数回答 3

お坊さんの仕事にはどんな責任があるのか?

お坊さんの仕事にはどんな責任がついてくるのでしょうか? 私は現在、お坊さんになりたいと考えている20代の男性です。 お坊さんになりたいと思う動機については、昔から死後の世界のことや、生きる意味、将来のことなどについて不安に思い悩んでしまうことがあったため、「その悩みに対して自分なりに答えを見つけたい」というものや、「同じような悩みを持つ人の助けになりたい」というものがあります。 ただ、お坊さんになることに対して不安に思うこともありまして… それがお坊さんの仕事に有る責任です。例えば、「人から何か重大な相談事をされて、それに対して的確な助言を必ずしなければならない」とか、「何か、お葬式などの儀式の最中にミスをしたら、亡くなった人が地獄に行ってしまうかもしれない。」などといった事を考えてしまいます。 こういった責任に対してお坊さんはどのように考えていらっしゃるのでしょうか? またお坊さんにミスが許されない仕事はあるのでしょうか? 私は現在、強迫性障害という病気を患っており、自分のミスで人に対して危害を加えてしまうかもしれないという不安に毎日駆られています。 こんな私でもお坊さんになることはできるのでしょうか?

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ