誠意を見せて償いたい
いつもお世話になっております。
今回、私はとても後悔していることがあります。
これは4ヶ月ほど前に遡ることです。
経緯を説明しますと、ある日某SNSにて私の好きなキャラを描いていたある絵師さんを発見しました。絵師さんもまた、そのキャラを好意的に見ていました。しかし、現在はそのキャラに対する言及が皆無で、この人はもうあのキャラのこと好きじゃないのかな、と不安に感じました。プライベートメッセージにて、質問を兼ねてそのキャラの絵を描くことをお願いしました。
結果は、そのキャラに対する好意は今も消えているわけではないが、他にもっと好きなキャラがいるので残念ながら、ということでした。
それを聞いた私は悲しさのあまり執心し、その絵師さんに対して、なぜあのキャラへの好意が薄くなったのかと問い詰めました。絵師さんは、時間が経てば好みも変わるのは当然だしこっちの勝手にやらせてほしい、と答えました。強い不快感をあらわにしているようで、このとき自分のしていることをようやく理解しました。
数日間、罪悪感に苛まれておりましたが、なけなしの勇気を振り絞って謝罪しようとしたところ、私のアカウントは既にその絵師さんにブロックされていました。
人の好みは千差万別でまた絶え間なく変化する。そして一方的な価値観の押し付けだと気づくには、遅すぎました。
コンタクトが可能な手段は、現状その絵師さんの個人ブログによるコメント欄のみです。
また当然ですが、創作活動を妨害させ絵師さんの時間と気持ちを蔑ろにしてしまった分を、できうる限り補償したいのです。
お坊さん方、どうか私をお導きになっていただけないでしょうか。
オブラートに包まず、遠慮の無い意見を与えてくださいませ。
あの人に誠意を見せて、あのときの過ちを深く謝罪し償いをしたいのです。
もしくはもう諦めて、ただ反省し二度とこのようなことは繰り返さないよう、自らを戒めたほうが良いのでしょうか。
何よりも、今後再びこのような形で他人と関わることがあった際に、勝手な価値観を押し付けることなく、互いにそれを認め合えるにはどのような方法があるのでしょうか。
私は今も、どの行動をとればよいのか迷っております。
相談内容は終わりです。様々なご回答をお待ちしております。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
変化には理由があると思い巡らせ、探らず、頷いていけたらいいね
その絵師さんは、あなたに大事なことを気づかせてくださいましたよね。
好みや熱量も変化していくでしょうけれど、その人の想いを、周りが勝手に判断して批判や否定するのは筋違いですものね。価値観はそれぞれが大事にすればいいのですから、比べたり押し付けるものではないのですよね。
あなたの気持ちが膨れ上がり、その気持ちを真っ直ぐにぶつけたことによって、気づかされたことでしたね。
謝罪が誠意と自分本位に考えずに、ブロックは関わることを拒んでおられるのですから、受け入れていきましょう。
互いに認め合うためにも、相手の変化や行動には理由があると思い巡らせ、探らず、頷いていけたらいいですね。聞かなくても、言わなくても、わかってくれたら(わかろうとしてくれたら)嬉しいなってことも、あるのです。SNSでは、そんな付き合い方があっていいんじゃないかな。なんだか居心地が良い〜って関係も、認め合えているってことなんじゃないかしら。
質問者からのお礼
迅速な回答をありがとうございます。
やはり、相手の意思を汲み取ってそれを尊重し、相応しい行動をとっていくしかないのですね。
しかし、それで自分だけが損してしまうようなこともなんだか不健全に思います。
でもだからこそ、SNSという文字だけのやりとりでは難しいかもしれませんが、あなたの仰った他人との居心地がいい、言うなれば以心伝心の関係を大切にしていこうと思います。
一文字一文字に思いを込めて、お互いが等しく認め会えるように。
重ねて感謝申し上げます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )