hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

実家の母についてご相談します。

回答数回答 2
有り難し有り難し 25

実家の両親は2人暮らしですが、何分高齢なため、
そろそろ自立が難しくなってきました。
2人とも要支援の認定は受けていますが、誰か他人の世話になるのは嫌で、何とか二人ですべてをしています。

今はどちらかというと母の方が具合が悪くて父が何かと世話をしているようなところが見受けられますが、
母が父に対して、少しでも自分の思うように行かないと罵詈雑言を浴びせかけたり、たまに暴力をふるったりするのが気になります。

そして母は、今膝が悪く手術しようか迷っているのですが、
以前片方の手術をした時に、思っていたほどうまく行かなかったので、
どうせまた失敗するのでは?と悲嘆に暮れて、
何かあると、夜中にでも起きて、死んでしまいたいと喚くそうです。

因みに母はだいぶ太っているので、そのせいで、足がしびれたり痛くなってる部分もあると思うのですが、
何度医者に通って注射しても良くならないことで逆切れしています。

思うように歩けないので、もう生きていても何の楽しみもない、
早く死んでしまいたい、そればかり母は言います。

私は近くに住んでいますが、こちらの老いた義父母と同居しているので、
仕事もパートですがしているので、
そんなに毎日は実家にも顔を出せないし、手伝いもできません。

2人で、何とか仲良く暮らさせてあげたい思いでいっぱいなんですが、
母が、どうすれば、少しでも前向きに生きようという気持ちになれるか、
また、父と仲良く暮らしていくにはどうしたら良いか・・・
私は娘として、どう接していけば良いのか・・・

アドバイス頂ければ幸いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お困りですね。

高齢になると、身体は自分の思うように動かなくなる、病気がちで身体のどこかが痛む、辛い。また、人生の目標を持てと言われても、もうこの歳で今更というのが、本音ではないでしょうか。当たりどころのない怒りをお父さまに罵声、暴力という形でぶつけてしまう。負の連鎖ですよね。子どもとしてあなたもお辛いと思います。
老人施設でも、実際、罵声や乱暴な行為、怒鳴る、かんしゃくを起こす、叩く、噛むとかですね。よくあるようです。どうやってかかわったらいいのか、本当に苦慮するところです。
生きる希望がないんです。生きているだけで切ないんだと思います。ダメ、ダメを連発してもかえって反発するだけです。一番は話をじっくり聞いてあげることです。聞いてあげることで、かなり気持ちが落ち着いてきますよ。あなたも義理のご両親を抱えて時間がとれませんよね。ちょっとでいいんです。忙しかったら、電話で5分でも話を聞いてあげたら、だいぶ変わると思いますよ。
また、膝のことですが、程度にもよりますが、体重を落とす、また膝にサポーターをつけて荷重を全体で負担することで免荷し痛みの緩和が図れます。炭水化物、ご飯やパンですね、を減らすことも大切です。坊さんですが、接骨院をやっていて。また、ソーシャルワーカーです。
心を痛めることも多いと思いますが、年を取ると、ともすると子供がえりするものです。どうか、根気よく、寛容にお話を聞いてあげるように努めてください。きっとお母さんは落ち着かれますよ。
みなさまのご多幸をお祈りしています。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

歳をとるということは・・・

小手鞠さんへ こんにちは。

ご両親の介護について悩んでられるのですね。
ご両親は介護の支援を断っているのでしょうが、一度、行政を通して、ソーシャルワーカーさんと相談し一緒に行ってみてはどうですか。
年配の方は、世話になることを悪いことだと思っている方はたくさんいます。まずは人間関係から作り上げなくてはなりません。
両親の小言は右から左に流して、対応されると良いと思います。

私たちもいつかは同じ道を歩みます。その日のために心を鍛えておかなければなりません。お互い様勉強です。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

質問者からのお礼

三浦 康昭 さま、早速の回答をありがとうございます。
そうですよね、私自身を母に置き換えてみたときも、
やはり高齢になって体が辛くなったら先が見えないし、
生きてる事の意味も解らなくなるだろうな・・・って思います。

そうですね・・・出来るだけ寄り添って話を聞いてあげる、
今も週2回は実家へ行って両親の話を聞くようにはしていますが、
内心は嫌だな・・早く帰りたいなってそればかり思ってる自分が居ました。

母の身になって、きちんと話を聞いてあげる、
心して頷いてあげる、まずはそれからですね(*'-'*)

食べ物に関しては、夜中、膝の痛みに目が覚めて
食べることで安心して眠りにつくと言っています。
ちょっと精神的に弱ってるのかなとも思います。
それも、昼間にきちんと話を聞いてあげることで
夜眠れるようになればいいなと思います。

ほんとにありがとうございます!

染川智勇 さま、回答をありがとうございます。

今までは、すべてを両親に任せて、思うとおりやって貰ってきたのですが、
そうですね、そろそろ、お医者様とのかかわりとか、介護専門の方たちとのかかわりも、
私自身が積極的に関与していく時期が来たんだなと思いました。

両親は、昔は苦労をして、人の何倍も働いてそこそこの財を成してきました。
すると、介護の料金も二割負担とかになってしまって、
家にヘルパーさんを来て貰うにしても2人分ということで、
他のお家よりたくさんお支払しないといけなくて、
それがまた両親の気持ちのいらだちに繋がるみたいです。
苦労して稼いだお金をそんなことに使いたくない!といつも母が言うので、
こちらもなんとも言えなかったのですが、少しずつ、そういう考えも改めて貰わないとって思います。

出来る事から、私自身の意識も変えていこうと思っています。

ありがとうございました(*'-'*)

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ