hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

不仲な父の葬儀に行かなかったこと

回答数回答 2
有り難し有り難し 20

こんにちは。相談させてください。

先日、不仲で疎遠にしていた父が亡くなりました。
父は感情の起伏が激しく、モラハラ気質で、
とても頑固でした。

そのため、わたしは実家がしんどくなり一人暮らしを
しています(実家とは同じ市内です)

子どものころから、父との関係でつらい思いをしてきたため、
「絶対に一生会わない、葬儀にも行かない」と
今まで思ってきました。

でも、いざ亡くなると、
「そうは言いつつも、あれはやってくれた」とか
「これはやってくれたな」と思い出がよみがえってきます。

人格を否定される言葉も浴びせられ、
父に殺されるかもしれないと思う日もあったのに、
亡くなると、これまで絶対に思い出さなかった
父にしてもらったことを思い出すのです。

わたしは、実家の母や兄、妹など、
家族全員とここ数年来疎遠にしていて不仲です。

そうなった原因はあまり覚えていませんが、
わたしが意地を張っていて、引っ込みがつかなくなっただけかも
しれないと思っています。

わたしが未熟で、ほかの家族の幸せを素直に
喜べなかったり、
自分の気持ちを素直に伝えることができずに
こじれさせてしまったと感じています。

父の葬儀は、どちらかといえば
母やほかの家族に会いたくなくて
いかないという選択をしました。

でも、今になって、
親の葬儀にさえいかなかった自分に
ものすごく罪悪感がわいてきます。

そのことを考えると、ずっと寒気がします。

自分の、世間的には非常識とされる行動に
自分だけは自信を持とうと思ったのに、
それができずに後悔と罪悪感で苦しいです。

また、心の中で父の冥福を祈るしか今はできないのですが、
常に父が怒っている感じがしてなりません。

葬儀にさえ参加しなかった親不孝者と
背後から言われている気がします。

この罪悪感をなくす、減らすことはできるのでしょうか。
考え方があれば、教えていただきたいです。

自分が未熟で、情けない、非常識だとわかっていますが
よろしくお願いいたします。

2023年3月8日 5:33

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

死も葬儀も数ある場面のワンシーン

面白いですね。すごく仲が良かった家族の葬儀にお参りすると、ご遺族がたった1つや2つのやってしまった後悔、やらなかった後悔などを思い出して暗くなってたりします。そういうときは、「つまらんことの1つや2つなんですか。やってあげた良かったことやってもらった良かったことを数えてごらんない。何億では数えられないほどありますよ。完璧を目指さないでください。失敗しながら助け合った家族でしょ? 大成功の人生ですよ。」などと言います。
 あなたの場合は、やってあげた良いことややってもらった良いことを思い出して、これまた大成功ですよ。ゼロかマイナスくらいに思っていたお父様の良いところを思い出して恩を感じているんですから。
 亡くなっても消えたわけではなくて輪廻の中で何かに生まれ変わってまた頑張っておられますので、こちらからも善行為をしてその功徳をお父様と一切衆生に回向して(振り向けて)ください。寺に布施して先祖供養するだけが功徳回向ではありません。毎日朝起きたら今日も1日頑張るぞと気持ちを新たにして、1日なにがしか頑張りますから夜寝るときに今日の功徳をお父さんと一切衆生に回向しますと念じて寝てください。
 生きている人間同士が協力して助け合うのも功徳回向で、亡くなった人に対しては、直接できないので心で念じるのです。
 葬儀もワンシーンにすぎません。1つマイナスだったかもしれませんが、ご家族とも良いところをよく見るようにしてほどほどに良い関係になったほうが良いと思います。自分の非は素直にお詫びして。
 善も悪もやった分は何か結果が出て終わります。終わったことは反省してもいいですが、それよりもこれからやることを善を多くして悪を減らせばいいと思います。

2023年3月8日 10:58
{{count}}
有り難し
おきもち

初期仏教というか仏教本来の教えを学びつつ、その在家信者のあり方から見た日本...
このお坊さんを応援する

あなたのお気持ちをお父様にお伝えなさって下さいね

拝読させて頂きました。
あなたが不仲だったお父様の葬儀に参列なさらなかったことを悔やみ罪悪感を感じておられるのですね。
あなたとお父様や家族の皆様との詳細な関係はわかりませんが、あなたのそのお気持ちはとてもわかる様に感じます。あなたのお気持ちを心よりお察しします。
今迄あなたはお父様から厳しいことを言われたり辛い思いをなさっていらしたことも沢山あるでしょう、或いはとても傷ついて今も忘れることできないのかとも思います。お父様はお父様なりにあなたのことを思い様々なさって下さったこともあるのかとは思います。とはいえあなたが今までそう生きざるを得なかったことを思えばあなたがお父様の葬儀に出たくないと思われるのもやむを得ないことと思います。あなたとお母様やご家族との関係について詳細は分かりませんけれども、あなたに寄り添って下さることもなかなかなかったのであるならば自ずと会いたくなくなってしまうのも致し方ないかと思います。ですからあなたがお父様の葬儀に出なかったことをあなた自身責めることはないのではないかと私は思います。
あなたができる範囲において心からお父様が心から安らかになります様にと手を合わせてご供養なさってみて下さいね。
私もお父様が心から安らかになります様にと心を込めてお祈りさせて頂きます。至心合掌
お父様は必ず仏様や神様がお導きなさって下さいます、先に往かれた親しい方々やご先祖様がお父様を優しくお迎えなさって下さいます。お父様は仏様や神様のもとにて一切の迷いや苦しみや怒りや憎しみからも救われて心から穏やかに安らかになります。そして何の憂いもなくなりご先祖様と一緒に清らかに円満にご成仏なさっていかれます。お父様はこれからもずっとあなたやご家族の皆様を穏やかにあたたかくお見守りなさって下さいます。
お父様とあなたや皆様とのご縁はこれからもずっと続いていくのです。
あなたのお父様への思いも心からお父様にお伝え下さいね、あなたが思いをお父様はありのまま全て優しく受け入れて下さり寄り添って下さいます。
また少しずつ時が過ぎていくながらでもお父様をこれからからご供養なさり、ご家族の皆様とも少しずつお話し下さいね。あなたや皆様がこれからもお父様とのご縁を大切になさりながらそれぞれの未来を健やかに生き抜いていかれます様に切にお父様に祈っています。

2023年3月8日 7:41
{{count}}
有り難し
おきもち

Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

早速ご回答いただき、ありがとうございます。

父の死去に際し、自分が未熟なこと、覚悟がなかったこと、至らないことを痛感しているところでした。

父への罪悪感と後悔で張り裂けそうで、発狂しそうでした。

自業自得とは思いながらも、心無しか体も重い日が続き、思い悩んでいたところでした。

今できる範囲で、父へ心から手を合わせてみたいと思います。

父は、家族のわたしから見ても、決して生きやすそうには見えなかった生き方でした。

家族や周りの人も、父の言動でたくさん辛い思いをしてきました。

でも、何より父自身が苦しかったのではないかとも思えるようになってきました。

これまでは、父への恨みつらみしかなかったのに、本当に不思議ですが…

肉体から離れて魂だけとなって行った先に、父の幸せがあると思うようにしてみます。

幸せになるようにと、願います。

時間はかなりかかるかもしれませんが、母をはじめ他の家族に歩み寄れるようにしていきたいとも思いました。

ご回答いただき、気分がとても軽くなりました。
本当にありがとうございました。

藤本晃 様

ご回答ありがとうございます。
善行を日々積み重ねていきたいと思います。

心が弱く、日々生きることさえ放棄しそうな毎日ですが、父のためにも小さなことでも頑張らねばと思います。

また、母などの家族との関係も、ほどほどに良好になるように努めなくてはと思いました。

父を含め家族がしんどいときは、「家族はたまたま一緒に住んでる他人」と思うようにしていた時期もありました。

でも、あんなに恨みつらみを抱いていた父が亡くなって動揺している自分に、思った以上に戸惑っています。

わたしは、家族関係をもう一度見つめ直す必要があると感じました。

ご回答いただき、ありがとうございます。

「父親のこと」問答一覧

父の変化は私のせいなのかもしれない

いつもありがとうございます。 また、父のことで相談させていただきます。 母が亡くなり、施設にお世話になっているのですが、最近は時々妄想のようなことを口にしているようです。 若い時から、思い込みなのか常識から外れたことを口にすることがありました。 またお父さんの妄想が始まったとあまり関りを持ってはいませんでした。 母がそばにいたので母が常にたしなめていたようです。 今現在母もいなくなり、寂しい思いをしているとは思います。 私は月に3から4回は父に会うようにはしているのですが、歩くのがおぼつかなくなってきており、一人では外に出ないようにさせています。 もっと自由にさせていたほうが、父は元気でいたのではないかと最近考えています。 施設のほうからの依頼もあり、一人での外出をさせないようにする選択をしたために父の元気を奪ってしまったのではないかと考え始めました。 歳をとり仕方のないことだとはわかっておりますが、父に対して申し訳ないような気持ちになり、心の整理がつきません。 本当にいつも愚痴のような相談になり、申し訳ないのですが、父の老いをきちんと納得でき、私自身の心の整理ができるようにお言葉をもらえればと思います。 お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

父親を憎いが放っておけません

一昨年母が亡くなり、父と主人と私の3人で暮らしています。 母が亡くなりしばらくしてから父は引きこもりになり早1年半がたちます。 小さいですが会社の社長をしていますが仕事のこともほぼ放置し社員に丸投げしている状態です。私も事務をしています。  私が過去にうつ病になった時に「俺から言わせりゃ仮病、そんな辛いなら死ねばいい」と言われました。 そんな父の近くにいたら治らないと思い、家を出て一人暮らしをし、結婚して、15年ほどたちましたが母が亡くなり結局は父を放っておけず実家で暮らしています。 やはり父の性格は変わるはずがなく、私がやる事は父にとっては全て当たり前のようです。「ありがとう」「ご馳走さま」「お願いね」などの言葉は一切なく、それどころか文句を言われます。 機嫌が悪いと明らかに表情もムスっとしており、指摘したら「こういう性格だ」と言われました。それ以外にも気に入らない事があると物に当たったり大きな声で怒鳴ります。 私ももう耐えられなくなったので「住むところが見つかったら家を出ていく」と言うと物を投げつけ怒鳴られ、しまいに自分の手の甲にボールペンを何度も刺して「死んでやる」と暴れていました。完全に病気だと思いますが病院にも行ってくれません。 離れて暮らすのが1番だと思いますが何故か放っておけません。このままでは私が病んでしまいそうです。 現場へ行かなくてもせめて事務所には行ってほしいですし、暴れるのをやめてほしいです。自分だけが辛いという考えはやめてほしいです。1番辛かった時に「死ねばいい」と娘に言う事も信じられません。 私がしていることも全て当たり前ではないことを分かってほしいです。会社のことがあるから家を出ることも躊躇しているし、やはり放っておけない気持ちも消えません。 それでも家を出れば良いでしょうか?それとも私がもっと頑張って嫌な態度や言葉はスルーして賢く接するのが良いのでしょうか?後者ができればとてもラクだと思いますが許せない気持ちも消えません。でも放っておけない気持ちも消えません…。毎日その繰り返しで苦しいです。 何か良い方法はないでしょうか。 どうか宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

入院中の父が転院せず退院を希望しています

病院嫌いの父(79)が救急車で運ばれ、初めて入院しました。 付き添った母の話だと、病院の方からは疑いのある病名も聞かされていないのですが、ウイルス性の肺炎だけでなさそうなので、専門の科があるところに転院して検査・手術を検討したほうが良い。 ただ、またコロナが増えてきて転院先がなかなか見つからない。 見つからない時はこの病院でできる治療をして様子を見ます。とのことでした。 入院3日目、母に会って父の様子等の話を聞き『早く元気になって また遊ぼうね じぃじ がんばれ!』というメッセージと、子供達の写真を載せたカードを「明日渡しといて」と託して別れました。 その日の夜、父から着信がありました。 「俺、退院しようかと思って。 治るかもわからないのに、転院してまた検査で痛い思いをしたくない。 テレビもないし、お粥も頑張って食べても半分くらいしか喉を通らないし、動けないし、このままじゃどんどん弱っていってしまう」 私は泣きながら 「病院嫌いのお父さんが初めての入院だから、気が弱ってるのもあるんだよ。 子供達も『じぃじ、じぃじ』ってお父さんのことが大好きなんだし、頑張ってほしい。 七五三やランドセル背負った姿も見てもらいたいし、まだまだ長生きしてほしい」と伝えました。 すると父から「だからこそ元気なうちに退院して、孫達と遊んであげたい。 もうここまで生きたんだし、その時はその時だ。 まぁ、そんな相談をお母さんにしようと思ったんだけど、電話が繋がらないんだ」 その後、父と話したらしく母から着信がありました。 「『◯◯(私)は何て言ってた?』って聞いたら『お父さんの好きにしたら?って言ってた』って聞いたよ。だから『先生に退院したいって伝えてみたら?』って言ったんだ」 私の気持ちを伝えても、父は母に嘘をついたようです。 私が伝えた言葉を話すと 「検査がよっぽど辛かったんじゃない? お父さんの好きなようにさせてあげようよ。 今すぐ亡くなるって決まってる訳じゃないんだし、好きな物食べて飲んで、足は達者な人だから散歩して。 孫達と遊んでたら、入院中の今より元気になるかもよ」とのことでした。 父や母の思いもわからなくもない気持ちと、検査を頑張ってもらって、長生きしてほしいという自分の気持ちがせめぎ合っています。 退院してきたら今まで通り接することができるか自信がありません。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

父への思い

毎回申し訳ありません。日々葛藤です。 弟が亡くなり、その後すぐに疎遠の父も他界し、人の死に一度も触れたことのなかった私は1年に二度も肉親との別れを体験しました。 弟は急死だったので、気持ちの整理をする前に目の前にしなければならないことや母を支えることなどで目まぐるしい日々が私を慰めてくれた気がします。 問題は疎遠の父への感情です。 亡くなったにもかかわらず、生前の彼の振る舞いが忘れられず、今でも私を苦しめます。もうなくなったのだから、いいじゃないの。。。許してやりなさいよという気持ちとは裏腹に、憎しみのほうが上回ってしまいます。 そんな時、弟だったらどう思うかな、私とは違って弟は優しいひとだからそんな気持ちはわかないんだろうな。。。。とか、いろいろな気持ちが混ざります。 父への感謝は、弟の死に対しての手続きを迅速にしてくれたこと。 そこは本当に感謝をしています。それなのに、憎しみの気持ちも沸いてしまう私の矛盾。 この気持ちの持っていき場がありません。 母と父はすでに他人。私のこの気持ちを話したところで温度差もあり、もう話すことはできません。 憎しみの気持ちはいつかは浄化するのでしょうか。 私の試練なのでしょうか? どうすればこの気持ちをやわげることができるのでしょうか。 自分もつらいし、娘に嫌われている父も少し気の毒になってしまう矛盾する自分の気持ちの持って行き場をアドバイスしていただけますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。 こちらの場所があって本当に救われております。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

(愚痴)父の死が近づいている様です。

こんにちは。 どうしようも無い愚痴ですが、宜しくお願いいたします。 先日、私の誕生日を迎え、私の精神的な理由(不安障害)から疎遠になって貰っている姉(統合失調症)から、主人のLINEへとお祝いの言葉が届きました。 お互いに、誕生日だけは連絡を取りあっています。 その時、主人がLINEを私に見せようとしなかったので、何か有るんだなぁと気付き、「誰かに何かあったの?」と尋ねました。 すると、主人は、嘘が本当につけない人なので、しどろもどろになり、結局実父に死が近づいていると言う事を知りました。 おそらく、癌なのだと思います。 訳あって、私と姉は母の弟の養子になっており、父は違う市で生活保護を受けて暮らしています。 父を嫌った事が何度もありましたが、私も姉も、切り捨てることが出来ず、繋がりはあります。 死は、私にとっては凄く身近で、常に意識してしまうものです。 中一の時に、母方の祖母が癌で亡くなり、中二の時には、同級生がいじめで自死、私の母が借金苦で自死。中三の時には、母方の祖父が癌で亡くなりました。 その後も、父方の祖母、母方の叔母が亡くなり、姉も何度が自殺未遂を繰り返していました。 私自身も心を壊し、自死を考える日々が何度かありました。 そして、今、主人の父母が共に癌を患っており、母親は余命幾ばくも無い様です…。 人は、必ず亡くなりますね…。 分かっては居ても、自身の病気のせいなのか、凄く気が重いです。 父に会いに行くべきなのか…。 父は、市の無縁仏になります。 また色々と悩み、死について考えてしまう日々です…。 愚痴を読んで下さり、ありがとうございました。 精神的な病気には、薬の治療が一番なのでしょうが、何かお言葉を戴けましたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

父との関りが辛くなりそうです

いつもありがとうございます。 昨年、母を亡くし父は施設にお世話になっております なかなか父の状態が安定せず、落ち着くことができません 先月は肺炎で3週間ほど病院に入院しました 肺炎は病院の治療のお陰でよくなり退院できることができました ただ、入院の間どうしても寝てばっかりだったせいか 歩くことが少々困難となり歩行器を現在は使っております また、少々認知?なのか、辻褄の合わないことを話すことがあります もう父も88歳になっておりますので、老いてくるのは仕方ないことと、 考えてはおります。 しかし、頭で理解しているつもりでも、感情では理解しがたいところがあり 自分で自分を持て余している状態です。 同じぐらいのお年の元気な方を見かけると、なぜ父は違うのだろうと考えてしまいます。 比べても仕方のないことだとわかってはいます。 自分の気持ちに折り合いをつけ、父のこれからのためにできることを探して 頑張りたいのですが、時々辛くなってしまいます。 いつもいつも、愚痴のような質問になってしまいますが、 何か前向きに心を保てるようにお教えいただけませんでしょうか。 よろしくお願い申し上げます

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

母の死後、父とどう関わっていくか

2ヶ月前に母が癌で亡くなりました。母の亡き後、父との関係に悩んでいます。 私は既に結婚し、現在0歳の子の育児の真っ只中です。実家から近いところに住んでいます。 父とはもともと仲が悪いわけではありませんが、大事な話や悩み相談など深い話をするような仲ではありませんでした。 母が亡くなってから父と接する機会が今までよりも増え、父の嫌な面ばかり目につくようになりました。 闘病中に母がつけていた日記を弔問客に「泣けるから」と言って見せたり、家を片付けたいからと母の所持品を弔問客に渡そうとしたり、私からすると「え?」と思うことが多々あります。 今まで、父に対するモヤモヤは母に話していましたが、一人っ子できょうだいもいない私は、今となっては誰にも話せません。 また、私は、正直今は子育てで手一杯なのですが、初盆のことなど、当然のように父から当てにされています。 赤ちゃんを育てていることや私の状況や体調、予定などを父が配慮してくれる感じは薄いです。 父も父で、1人で心細いし、初盆などわからないことが多くて不安なのだと思うのですが、私も私で、自分の生活をまずは大切にしたいと思っています。 周囲の親戚や知人は、みんな「お父さんは大丈夫?」と聞いてきます。 私のことは大丈夫だと思われているのだなあと感じます。 でも、私だっていっぱいいっぱいの中、日々を送っています。 父のことは大切な家族だと思っています。 でも、自分を犠牲にしながら父と付き合うことはやめたいです。 父は、悪い人ではないのですが、自己中心的な面があり、会話のキャッチボールがなかなか成立しません。 また、どこで怒るかわかりづらく、私も変に気を遣って言いたいことが言えずにいます。 そのため、父から頼まれると断りづらく、断ったとしても父が不機嫌になる様子を見て、「ああ私が我慢すれば良いのか…」と思ってしまいます。 でも、このままじゃ身が持たない気がしています。 父は、私がこんなふうに悩んでいるとは全く思っていないと思います。 これから私は、夫と息子との生活を一番に大事にしても良いのでしょうか。 父とのちょうど良い距離感、付き合い方がとてもとても難しく、どうしたら良いかわかりません。 年齢的にも周りにこのような経験をしている友人などはおらず、ここに相談させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ