自己紹介
初期仏教というか仏教本来の教えを学びつつ、その在家信者のあり方から見た日本仏教、浄土真宗ということで活動しております。
先祖供養とか功徳回向とか、みんなお釈迦様が最初からおっしゃっていたって、ご存知でしたか。私たちも謙虚に堂々と日本仏教しましょう。
著書いろいろあります。『功徳はなぜ回向できるの?』、『お布施ってなに?』、『悟りの四つのステージ』などなど。
Amazonなどで検索してみてください。
2019年度より広島大学客員教授
Web
回答した質問
仏教的な基準では
噓を言ったり誤魔化したりしてはいけない。一方、真実だからといって何でも言っていいわけではない。です。言う必要があるか、言わないといけないか、状況を見極めて、語るか語らないか、です。
この場合...
信仰も業だから善の信仰になるように
仏教を始めたお釈迦様が、あなたが考えたのと同じようなことを言っています。
すべての生命が自分の意志(意業)で言葉を発し(口業)、行動する(身業)。それは当然、自分に帰って業になり、次の自分の...
自分でなくても
誰かがそこで動いてくれないと困るので、誰かが雇われたのだ、たまたま私だったのだ、と、逆に考えてみてはいかがでしょうか。
「私」が必要とされるか、「私」が仕事をこなせているかどうか、ではなく、...
一度に一つずつ
生きることは単純作業の連続です。
仏教では特に厳密に、一瞬ごとに一つずつのことしかやっていないと言います。ながらであれもこれも同時にやっているように見えても、車の運転などで同時にいろいろ判断...
体の業が尽きるまで
釈尊が悟りを開かれた時、欲も怒りも無明(私という気持ち)も完全に消え、現象は何事もみな生滅変化の連続で無常で苦であり、現象でない法則(諸行無常など)を含めてすべての物事がみな無我であると解明し、...
無我が分からないこと
痴とも無知とか無明などとも言いますが、要するに、無我という真理に達していないこと、と初期仏教では言います。つまり、欲や怒りは起こらないことがあっても、癡は悟るまではなくならないということです。
...
親殺しはダメなので
父殺し、母殺しは業が重いので、他にどんな善業があっても来世はまず地獄に落ちて、その業が終わってから次が始まります。
殺さない代わりに、関わらない、しか方法がありません。生きている間はとにかく...
無我とは「我がない」の意味ではない
お釈迦様は「我がある」も「我がない」も間違いと、門前払いします。
あるとかないとか言う前に、我ってなにか、調べてください、と言います。我が何か分からないまま、あるだろう、いや、ないだろうなど...
過去世の貯金を取り崩すか増やすか
自分の労力のわりに自分がうまく行っていて「こんなに楽でいいのかな?」と思うほどなら、仏教では前世の功徳が今結果を出していますね、と見ます。
親を選ぶ生まれにかかる業は前世の功徳だけで決まりま...
しいて言えば他縁自果
因果では説明しきれないので因縁果ともいうし、縁だけで縁起とも言います。
結果は瞬間瞬間一つ生じてすぐ消えるのですが消えるとき次の因縁の一つになります。
因と縁は、釈尊はあまり厳密に分けて...
じつは自ら選んで決定している
そのなんちゃら決定論とやらは二つとも物質だけを考えて想定した話のようですね。
仏教では決定論とか運命・宿命論を邪見といいます。他の方もおっしゃったとおり、過去から現在まではもう結果が出ました...
聞思修ではなく思→聞修ではいかが?
これまでは何か問題を与えられて、さあ、この問題を解きなさい。解き方も決まったやり方でやりなさい、というやりかたばかりでした。小、中、高まで。
仏教では、聞思修などと言います。まず聞いて(学んで...
仏教にジャータカあり
ジャータカというブッダの前世物語集は、まあ、フィクションです。動物が人間と喋るし、そもそも、確認できない前世の話だし……
そんなものを、ブッダの弟子たちが創作し、あろうことか、ブッダ釈尊の教...
釈尊の実践法は
超簡単です。体の動き≒感覚や心そのものの変化生滅をただ観察するだけです。
ヴィパッサナー(観)と呼ばれていて、サマーディ(定)と違って禅定に入るわけではなく、ただ観察する挙句に、なんだ体も心...
業の観点から見れば
善業も悪業も、少なくとも大きなものは何か結果を出さずにいません。いつ結果を出すかというタイミングは、分かりません。
そこで仏教では、悪業の結果が出ないように頑張ります。何か悪いことをしたら懺...
スマナサーラ長老の法話や実践会は
長老が住職する日本テーラワーダ仏教協会とその支院や協力寺院でオンライン配信&お堂での実地修行をしています。今も、先週土曜から20日水曜日まで朝から晩までやっています。東京では北区?の北トピアで実...
家族のきずなは愛情よりお勤め
親は子供を無償の愛で育てるというのですが、それでも重労働です。赤ん坊の頃はいつ死ぬとも分からず気を抜けません。大きくなれば教育も授け(られるように学校にやり)、家庭では生きる上で大事な善悪の道徳...
煽りに気を付けて
大学に入るときも、浪人したら次は一年後、それまではただの無職、などとプレッシャーかけられてました。大学に入ることが第一目的で、あとは二の次のように精神的にあおられてました。
今度は、まだ学生...
論理が変ではないですか?
お兄様を亡くされて、誰でもいつ死ぬか分からないと気づいて、そこまでは事実で真理です。が、そこから、いつ死ぬか分からないので将来の予定や約束は立てられないとか親元を離れて進路を選ぶことができない、...
「我」(私という気持ち)がなくなることが
悟り、のようです。
大昔に『悟りの階梯』とかそのパーリ語原典を添付した『悟りの4つのステージ』とかをサンガから出版しましたが版元が倒れて……、図書館などにあるかもしれません。
釈尊は悟り...