hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

位牌の件でお聞きしたいです。

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

最近実の母を亡くしました。まだ49日前で、今本位牌を頼んでおります。
私は次女で、生前近くに住む母の面倒をずっとみておりました。長女は少し離れた場所に住んでおります。今、お骨と仮の位牌は私が預かっております。お墓は母の実家の墓に一緒に入れていただきます。
私達は娘2人嫁いでおりますが、本位牌を姉の所に持っていく事を望んでおりますが可能でしょうか?
生前母は、生きてる間は私が面倒をみてましたので、死んだあとは姉にみてほしいと申しておりました。
よろしくお願いします。

2023年3月9日 9:55

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

責任ある祭祀

ご相談ありがとうございます。
この場合、正式な祭祀承継者が誰であるかということと、心情的に祀っていきたい人が誰であるかということ、それら2点が「合致しているかいないか」だけが確認すべき点だと思います。
合致していれば何の問題もなくその方が祀れば(年回供養や経常管理をすれば)良いでしょう。
違うのであれば、菩提寺様へのご相談の上、本位牌その他お墓など(正檀徒の持ち物としての意味で)は先ず誰が所持し祀っていくかを明確にし、あとは銘々の都合でどう祀ろうが自由になされば良いと思います。

ただしここではあくまでも「思います」に限定させていただきます。
おそらく菩提寺様あってのご供養でしょうから、正確な回答はやはり菩提寺様にお伺いしたほうが良いですね。
あと、貴姉のご相談内容だけでは事情を全て汲み取ることができませんので、あまり具体的には回答できず申し訳ありません。
ご参考の程よろしくお願いいたします。合掌。

★その場合は菩提寺様がそれぞれ別ということでしょうから、いずれにもあっさりとは容認されないものと思われ、菩提寺をどちらかひとつに決めるよう促されると思います。
ご相談する価値はあろうかと思いますが、ひとまずは「自己判断で内緒で祀る」みたいな状況になりそうですね。
とにかくそれも可能かどうか、直に伺ってみてください。

2023年3月9日 10:56
{{count}}
有り難し
おきもち

現代は実に「背負い込んでる」人が多いと思う。 別に自分が背負い込まなくても良いようなものまでも、率先して背負い込んでる。 で、結局悩んでる。自らの意志で背負い込んだのにね。 そこのあなた、身に覚えありでしょう? ほら、そうやって決めつけちゃうの、やめませんか? 立ち止まるのが早すぎやしませんか? 40代半ば愚僧の超個人的なボヤキだと思ってくだされば幸いです。 私の回答が誰かの人生の潤滑油になればうれしいな。 常にいろいろ勉強中!死ぬまで修行中!ここhasunohaも道場のひとつです! お付き合いのほど、よろしくお願いいたしますm(__)m

質問者からのお礼

ありがとうございます。
もう一つよければ教えて下さい。私達は嫁いでいますので、主人(長男)の方の仏壇もいずれみる事になりかと思います。
一つの仏壇に母の位牌を入れる事は可能でしょうか?

そうなんですね、簡単に考えてました。
ご意見を参考に考えてみます。
このたびはありがとうございました。
とても参考になりました。
又何がありましたら、ご相談させて下さい。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ