hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

就活を前向きに考えられる方法

回答数回答 1
有り難し有り難し 4

初めまして、こういった場で初めて質問させていただきます。
4月から大学4回生になります。
私は現在就職活動中なのですが、全く進んでおりません。
私は昔からネガティブ思考で、どこまででもマイナス方向で物事を考えてしまいます。何か成功したとしても自分のことを素直に褒めることが出来ません。
たまたま運が良かっただけ、たいした成果じゃない。と本気で思ってしまいます。
また失敗をすると失敗したその日中ずっと落ち込んで何も手につかなくなってしまいます。前向きに考えられないんです。

今だと何かと全て就職活動に結びつけてしまいます。例えばバイト中でも後輩に指示を出すのが下手だったり何か失敗すると自分は社会に向いてないんだろうなと考えたりして落ち込んでしまいます。他には兄弟がやっている趣味を見てあーこれ就活のエピソードで使えそうだな自分には言えることないな、と考えなくてもいいことをいちいち考えて落ち込んでしまいます。

両親は私のネガティブ思考を理解してくれているため相談に乗ってアドバイスしてくれるのですが、結局何も進歩していない自分が情けなくてしょうがないです。

3日に1日くらいスイッチが入って説明会を予約したりエントリーシートを書こうと頑張るんですけど、1つ説明会を受けるだけで疲れてしまってその後何もしたくなくなります。もう4月にもなるのに選考中の会社が2社ほどしかありません。

自分の人生なのになんでこんなに中途半端にしているの?自分のことでしょ?と何度も自問自答するんですけど、毎回エントリーシートの内容や志望動機を考えている時に私に採用されるような要素あるのか?私だったら私と働きたくないな、とどんどんマイナス方向に流れて行ってしまい結局何も手につかなくなってしまいます。

ネガティブ思考は今後一生治らないと思うので、せめて就職活動の期間だけでも前向きに考える方法はないのでしょうか?
長ったらしくて内容も無茶苦茶で大変申し訳ないのですが、助言をいただきたいです。どうかよろしくお願いいたします。

2023年3月27日 1:31

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ネガティブをフラットに

さかもと 様 相談ありがとうございます。

ネガティブ思考は今後一生治らない。という思い込みを変えることが必要かなと思います。いきなりポジティブは無理でも、思考をフラットにするという方向性をまず持つことが良いと思います。
フラットにするとは、自己批判しない、自分の価値判断や評価をせずに、ただ、今、その瞬間に、意識を向けていく。ということが良いと思います。
練習が必要かと思います。
マインドフルネスという瞑想や、座禅、写経などで、自分のいつも思いこんでしまう思考から、たとえ一瞬でも離れる練習が効果があると思います。
そして、自分を責めずに、自分が悪いと思わずに、自分のせいと思わずに、リラックスする自分を癒す時間を日々とってください。

もう一度いいます。ネガティブ思考は変えることが出来ます。魔法のようには変わりませんが、自分を癒し、優しさや思いやりを向けて、自分の中に眠っている強さや勇気に気づけば、変化を感じていくでしょう。
就活も、強さや勇気に気づくことが求められているのではないのかなと思います。
参考にしてください。
一礼

2023年3月27日 7:51
{{count}}
有り難し
おきもち


お寺の法務(法事などのご先祖の供養)と 唱題行・写経・法話・カウンセリン...
このお坊さんを応援する

「就職・就活」問答一覧

長続きできる生き方のアドバイスをください

自分でもしなければならないとわかってるのに就活ができません。仕事が合わないと退職してから、自分のすることに自信がなくなってしまい、元々あったわけでもない目標がさらになくなってしまいました。生きていかなければならないのに人生に楽しさが見出せなくて、生きるという苦労に釣り合っていない仕事を始めることがとても苦痛です。わずかにしたいことがあってもどうせ何も形にならないと諦めてしまいます。他の人のように普通になれないことがすごくコンプレックスで、じゃあ行動すれば良いのにという思いと何をしても無理という思いの繰り返しで実家で甘えてみっともなく生きています。 昔から努力が苦手でそれでも子供なので何とかなってきました。しかし大人になった今自分の責任は自分でとらなければなりません。リタイアしてしまいたいけどそれは怖くてできません。甘ちゃんなのは分かっています。他に苦労してる人がたくさんいるのも知っています。 生きていたらいいこともあるかもしれないけどそんなわずかな幸福のためにこれからも生きなければいけないのでしょうか? どうしたら未来に希望をもって、生きていけるのでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

就活で内定を貰えずに卒業してしまいました

はじめまして。私は23年卒業の人間です。一昨年の冬から就職活動を行いましたが,希望の会社の最終面接で落とされたり,本当に行きたいところに限って,性格診断といった適性検査で落とされることが数多く,精神を病み,そのまま卒業してしまった社会から必要とされていない人間です。(今ではもう諦めがあるため,自殺願望のひどかった大学在籍期間の就活中よりかは精神はまだましになってます。) 周りの人間は大手だったり,自分が行きたかった所で働く,そのときに限ってその人がなんか行けたわラッキーみたいなことを言う事が多く,自分を取ったらいいのにと常に考えてしまいます。 その中で自分が何をしたいのか,何に貢献できるのか,何に幸せを感じるのかが分からなくなってしまいました。これでは羽の折れた羽ばたけない鳥です。正直,社会に対しての不信感というのも否定できないこともあり,それでやる気も出ないという悪循環に陥ってます。このように何も成し遂げられなかったために社会からはいわゆるニートだったり,生きる価値のない人間というレッテルを貼られてると感じています。 まえがきが長くなりました。要は就職活動によって自己否定され続け,自己否定をし,自分にないもので泣き,自分の将来の希望もなにもかも消されたという状態に陥っています。 自身の得意だと思っていたことも認められなかったということから,それは得意ではなかったと自分にも疑いがあります。 生きる上での目標や喜び,自身の感情を見失ったために,時間は過ぎていくものの焦りと窮屈さ,疎外感を感じられまた前の精神の状態に戻されそうになっています。 以上の目標や喜び,自身の感情の見つけ方や達成の方法,相手がいる中で自己否定をしないための方法や,働くといったこと,それと人生への関わりといったこと,選ばれる人間になるためにはどのようにすればいいのかといったことについてお教えいただけませんでしょうか。 私も何を聞きたいのか少しぐちゃぐちゃになったままこの文章を書きましたので,分かりにくいところも多くあるかもしれません。ごめんなさい。よろしくお願いいたします。 まだ書けるうちに助けを求めています。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

就職活動がうまくいかなくて辛い

大学4年生、現在就活生です 頭の中が整理できない状態が続いており、 乱文失礼いたします タイトルの通り就職活動がうまくいきません 昨年5月から就職活動を開始し、毎日のように就職について考えてきました。 現在内定を1社いただいているものの、志望業界ではないため就職活動を継続しています。 心配性な性格だったので、5月当初から焦りが強く、「早く内定が欲しい」と、様々なイベントに参加しました。 インターンには20-30社ほど落ちました 大学2年の冬から、1年間長期インターンをしていたのですが、リーダーを任せてもらえたタイミングで朝涙が止まらなくなり休職しました 6月に戻る予定ですが、不安です 早期/本選考も20社以上受けましたが落ちてばかりです。 最近は、最終面接で「一緒に働けることを楽しみにしている」と言われ、後日落とされました。仕方ないと分かっていながらも涙が止まりませんでした お祈りメールはいまだ慣れず、見る瞬間は緊張し、見た直後はひどく落ち込みます 時間がたてば立ち直れるのですが キャリアセンターにも定期的に相談に行っています 「自己分析してみては」「振り返りをしてみては」「エージェントに相談してみては」などアドバイスをいただいたのですが、全てやっているのにという感じです。 やり方が悪いのかもしれません 選考中の企業もあるのですがこの企業に本当に行きたいのかいまいちわかりません 机に向かっても他のことに気をとられてしまいます 選考の前日になって、慌てて準備をするといった形です 先日地元企業から最終選考の案内をいただいたのですが、彼と遠距離になってしまうため辞退しようと考えています。 自分の気持ちがよくわかりません エントリー数を増やさなくてはいけない、選考中の企業の対策をしなくてはいけない 今日だって、明日の面接の練習をしなくてはならない、OB訪問の準備をしなくてはならない、ゼミの準備もしなくてはならない やることが多すぎて疲れます。休みたいけどここで休んだらおわります 1年間就活をしてきて、成長できたことも沢山ありますが、 今だ答えにたどり着けず苦しいです 頑張りたいのにがんばれないクズです 疲れました 能力もなければ、努力できない自分が嫌いです たまに消えたくなります こんな甘ったれの自分はどのような心構えで就活を続ければいいのでしょうか

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

就活、研究、疲れと不安で限界

メンタルと疲労が厳しい状態になっています。今就活中の大学院の者です。 自分の専門を深める勉強が出来たのは良いのですが、研究ではなかなか成果を出せない上に、自分の実力不足で先輩や教授に迷惑をかけてしまって辛いです。また、授業やレポート、あと生活費のためのアルバイトも含め、毎日のように忙しく就活の準備に充てられる時間もない状況が続いてました。 そして、就活シーズンになり、当然準備不足なので内定はもらえないしつい先ほど自分の専門分野に関わる企業から不採用通知をもらってしまい、メンタルが限界になっています。 周りは内定が決まっている上、ほとんどの大学院生がその上に研究もちゃんとこなしているため、優秀じゃない自分がとても不甲斐なく思える上、後輩も入ってきてプレッシャーも感じるし、さらにまともに休める日もなかったので、疲労もたまって頑張るのにもエネルギーが必要でどうにもならなくなっています。 自分で選んだ道だし、就活ができない理由を研究のせいにするのはいけない、と分かっていますが、今この現状が不安だし落ち込むし疲れるし、将来のキャリアビジョンも白紙になってしまったしで人生の終わりのような気分です。 いろいろな人生があるとはいえ、やはり大企業に入れないと先々の生活も不安になるし、何を積み重ねたんだろう、という残念な気持ちにもなるし、でもこれが実力なんだな、とぐちゃぐちゃになっています。それでもなお就活も研究も両立させなければいけないけどもうその気力もなかなかしんどくて起こらないです。 こんな不甲斐ない自分にエールをお願いしたいです。とにかく元気が欲しいです…

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

内定を辞退しました

3月の半ばになって内定を辞退しました。 しようと思っていた訳ではなく、研修が始まり、体が動かなくなり、体調不良になる日々でした。ですが、研修のない日や卒業式は問題なくいつも通り過ごすことが出来ました。恐らく、就職先の良くない噂を聞いたことがきっかけだと思います。それでも同級生が皆、頑張ると意気込んでいて、私も頑張ろうと思っていたのですか、研修の日、やはりどうしても行けず、涙が止まらず、朝から本当に失礼な話なのですが内定を辞退させて欲しいと内定先に連絡をしました。 スッキリして気持ちが軽くなると思っていたのですが、内定先の上司に「そうですか、それはじゃあまあお大事に。」とブチッと電話を切られ、怒られるのは百も承知だったのですが、怒らせてしまったこと、私の大学の卒業生もたくさんいて、大学の実習等もそこに多く行っていたり、関係が深いので、大学にまでおそらく迷惑をかけてしまうことに本当に申し訳なく、後悔しています。 辞めるにしても、もっと早く決断していればこんなに向こうを怒らせることもなかったのに、入職の説明会まで行ってしまって、本当に自分がダメ人間だと思うと、この世から消えていなくなりたいです。 今までの人生、逃げてばかり来ています。また逃げました。こんなやつは生きている資格もないです。本当にクズです。 多くの人に迷惑をかけて、本当に申し訳なくなります。 就職が嫌なのではなく、就職先が嫌だったのだと思います。 相談ではなく、長い話になってしまったのですが、どうしたらいいのでしょうか。気持ちを切り替えられません。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

就活で自分と向き合えない

こんにちは。 就活をしたくないです。自分のことを考えたくない。この選択が人生を左右するのに、自分でやりたいことを決められないです。何がやりたいのかしっかり考えなさいと言うけれども、しっかりってどのくらいなんでしょうか?自分にあう企業なんてあるのでしょうか?そもそも、私なんかに仕事ができるとは思えません。今もできないのに、さらにうまくできない自分を見たくない。 今まで、自分なんかどうでもいいと思って生きてきたのに。自分で自分のことを決められません。毎日、どんな仕事があるのか調べることすらできません。仕事があっても、自分に合うかなんてわかりません。 甘えたことを言いますが、今まで勉強だけさせてきたのに、どうして今さら、やりたいことを自分で決めろ、継続してきたことは?結果は?と言われるのか…。そんなもの存在しません。周りは夢に向かって決断できるのに、私は行動すらできない。自分自身を信用できない。 毎日が苦しくて、もう嫌です。やりたいことが決められない私なんて用はない。やりたいことがみつかっても、私なんかには受かりません。やることはたくさんあるのに、体が動かない…。焦りばかりが募って、貴重な時間が無駄に過ぎていってしまう。今まで、私は何を考えていたのでしょうか。嫌だ嫌だと言って、何時間も布団から動けない自分なんか下らない。 なんでここまでしないと、社会に居場所がないのでしょうか。そんなことをするくらいなら、眠ってそのまま目が覚めなければいい。楽しいばかりが人生ではないと思うけれど、苦しさを乗り越える意思ももうないです。生きていたくない。 こんな私に、どなたかご助言を頂けませんか。よろしければ、様々な方にご意見をお伺いして、頑固な私を変えたいです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

就職活動について、将来が不安です。

こんにちは、私は21歳の女子大生です。 就職活動をするにあたって自分の家庭の事情を鑑みて現実的に未来を考えた時、これから自分はどうなるんだろうと漠然とした不安に駆られてしまいます。 私は幼少の頃両親が離婚しており、現在母と2人で暮らしています。母は精神的な病気を抱えており、今は症状もほぼ無く穏やかに過ごしているのですが、一時期は入院を余儀なくされるほど悪い状態に陥ってしまった時もあります。仕事も通常の職場では働くのは難しく生活保護を受給して生活しています。 一方私はそろそろ就職の事を考える時期で、具体的に実家暮らしか家を出るかで迷っていました。しかし私が家を出ると母は1人になってしまいます。昨年の5月に母の母、私から見た祖母が無くなり、母は私が家を出てしまっては本当にひとりぼっちになってしまいます。それを考えるとあまりにも母が不憫で一人暮らしは考えられません。 しかし以前市役所の方に就職後も私が家を出ない場合、私のお給料が世帯の収入とみなされ保護が廃止になる可能性があると伺いました。私には奨学金の返済もある為、とてもじゃありませんが保護で受け取っていた分のお金をを建て替えれるのか、自分の将来の為の貯金ができないのではないかなど色々な不安にがんじがらめになっています。夜はこの事が不安で中々寝つけません。将来への不安で心が押しつぶされそうになり、やる気も起きず就職活動も中途半端になってしまっています。一体どうすればいいのでしょうか。 金銭的に恵まれない家庭に生まれた私は幸せにはなれないのでしょうか。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

職業選択について

私は以前一年だけ非正規の公務員として働き、あとはフリーターとして働いてきました。 公務員であった時は毎日が辛く、任期が終わるのだけを希望に過ごしておりました。そして、任期が終わると教育系のアルバイトを始め、ゆっくり仕事を見つけようと考えてきましたが、どうしてもこれといった職業が見つからず、ずるずるとここまで来てしまいました。 今のアルバイトはやりがいもあり、仕事量も多くはないです。そのような緩やかな生活は自分にとって心地よいものです。しかし、正社員になれるものではないので、いつまでも続けてはいられないです。 そして、どんなに考えても次に就くべき職業が見つかりません。 元々、会社などのこりかたまった組織(だと感じてしまいます)の中で働くことに違和感のようなものを感じており、就活も上手くいきませんでした。 美術や自然に触れることが好きなのですが、それを職業に結びつけることができません。教育も好きではあるのですが、職種が限られている中で、ピンとくるものが見つけられていません。 今更職業を選んではいられない立場なのはわかっているのですが、あまり気が進まない職業に就くことに対し、どうしてもやりきれない思いでいっぱいです。 行動出来なかった自分が悪いのですが、恐らく今からだと、待遇的にもあまり良い条件では働けないでしょう。 また、将来の不安など考えすぎてしまい、絶望感から消えてしまいたいと思う事も増えてきました。 こんなどうしようもない人間ですが、何かアドバイスをいただければ幸いです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

二度目の就職活動が不安です

こんにちは。 現在大学四年生なのですが、就職活動が上手くいかず、卒業後は行く宛がないため一年留年することになりました。 両親に学費を出してもらうことに対する罪悪感や、自分の将来に対してとても不安を感じています。 就職活動が上手くいかなかった原因は自分の精神面での問題でした。人よりも早く就職活動をスタートしたのですが、行きたい会社は見つからず、自分にできそうな仕事も見つからず、途中から涙が止まらなくなり、無気力になり、採用試験すら受けられませんでした。学内のカウンセリングにも通いましたが解決しませんでした。 この事を家族は知らないため、ただ就職活動をサボっただけだと思われています。 来年度からはまた就職活動が始まります。しかし、未だに自分が社会に出て働く姿を想像できません。働けそうな会社が見つからないのではないか、また暫くしたらメンタルを壊してしまうのではないか、という不安が消えません。 自分の人生を立て直して頑張りたいという気持ちはあるのですが、ここ1、2年の間何に対しても気力が湧かず、心も不調です。 どうすれば、心のバランスをうまく取りながら就職活動を頑張れるのでしょうか。 また一人で悩みすぎて心を壊してしまうことが多いのですが、悩みを人に相談するのもとても苦手です。 何かアドバイスを頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ