焦り
人間関係が嫌になり、普通校から編入し通信校に通いつつ、バイトをしている高校二年生です。これから進路に向けて資格の取得や模試の対策ために、本格的に勉強を始めようとしているのですが、どうしても集中力がすぐに途切れてしまう、やらないといけないのに勉強から逃げている、という状況がここ数週間ずっと続いています。スマホを触らない時間を作るなど、何かしらの対策も考えているのですが。どれもこれも行動する前にあきらめてしまうことが必ずと言っていいほどあり、最近に関しては勉強どころか、学校に行かなくなってきていてバイトとゲームに明け暮れる日々です。このひどい有様を親に相談できるはずもなく、そのことを話し合える友人がいない上、バイト先でもほぼ空気のような存在なので打ち明けられず、八方ふさがりの状態になってしまいました。すべて自分が招いたことですし、このどうしようもない状況を変えたいのですが、刻一刻と時間が過ぎていくだけで、このまま受験期を迎えたらどうしよう、という焦りが積もり積もって今にも爆発しそうです...私はどうしたらいいのでしょうか。
周りに追いつけない恐怖心、友達という存在が近くにいない焦り
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
日常を計画的にしていこう。そうすると、自分に自信もつきます。
そうね、分かってはいるけれど、目先のことに流されている。逃げ道を作ってしまっているのよね。
学校やバイトだと、休めばいい〜で済むけれど。社会に出たら、首を切られて終わりですものね。この習慣は、断ち切らないとね。ゲームも、依存症になり得ますからね。
計画を立てましょう。自分のビジョンを描いて、そのための目標を立てるのよ。そして、やるべきこと、スケジュールを組みましょう。
計画をきちんと立てられる人は、成功者です。あとは実行していくだけですから。
そのためにも、現実に実行出来る無理のないスケジュールを組んでいきましょう。
私は毎日そうしています。そうやってマイペースだけれど、毎日決めたことは必ずやってきました。
そうするとね、空き時間が見えてきます。仕事以外にも趣味や活動、勉強、遊び、スポーツ、効率化していけます。習慣化すると、無理なく身について、充実できます。
あなたも、無理のない計画を立て、実行していきましょう。学校もバイトもゲームも、スケジュールの中で息抜きを挟みながらね。
試験が近づくときは、そのバランスの比重を変えながら、スケジュールを組み直していくように。
日常を計画的にしていきませんか。そうすると、自分に自信もつきます◎
質問者からのお礼
今までしっかりとスケジュールを考えたことがなかったので、これを機に自分なりのスケジュールを立ててみようと思います。ありがとうございました!



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )