離婚話があがりどうしたら良いでしょうか。
付き合って約12年、同棲約2年、入籍して約2ヶ月です。夫がいくら指摘しても私が同じことを繰り返してしまう為、また夫の気持ちを理解しようとしない為、離婚の話をされました。今までも何度かこのような状況がありました。
指摘点:笑ってごまかす、曖昧な返事をする、いつも茶化したように話す、真剣に話を聞かない、旅行や食事会など余裕を持って計画・準備ができない、自分の都合ばかり優先する、その場だけの反応ばかり
結婚式も余裕を持って準備が出来ず、当日まで慌ただしくなってしまいました。加えて夫が準備することの方が多く、私は忘れたり詰めが甘く中途半端だったりして、夫にかなり負担をかけてしまいました。そのことについて謝罪しましたが、誠意が感じられず反省する様子もない為、いつまでも許せないと言われました。
指摘された時は反省し対策も立てるのですが、習慣化する前に忘れてまた繰り返してしまいます。それは本気で反省も理解もしていない証拠だと言われます。
私なりに夫の気持ちを理解しようとしているのですが、夫からしたら全く理解していないとのこと。夫から指摘されると、私としては違うと思うことでも「自分を客観視できていないのではないか」とも感じます。夫の言うことは正しいと思うと、口下手なこともあり何も言えなくなります。
自分から謝罪したり話をすべき場面でも、夫の反応を伺い過ぎたり、「これを言ったらこう返ってきて、その次はこれを言うとこう返ってくるだろうから、この言い方ではだめだ…」と永遠に考えがループし時間だけが過ぎて、結局夫からは自分から行動を起こせないと見放されます。子どもではないのだから黙るのはやめて欲しいと言われ、焦って失言するか、その場を立ち去るかになってしまいます。
夫のように特に近い人に対し、私は甘えてしまいます。夫との距離感、家族としての関係性についてもとても難しさを感じています。
今は会話も全くない状況です。
ギクシャクすると焦りもあり自分の言動全てが裏目に出てしまいます。正直、私自身欠点を直せる自信が全くありません。甘い考えなのは分かっていますが、行動が出来ません。
どのようにしたら関係を修復できるでしょうか。もしくは、夫の為に離婚すべきでしょうか。
長文となり、また拙い文章で申し訳ありません。
お智慧をいただけますと幸いです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
お互いを思いお互いを支え
誰にでも苦手はあります。あなたの努力で解決できることであれば、努力したらよいですが、計画的に行動できない人もいます。その人はどうしたら計画を立てられるのか、夫婦とはよいところだけでなく苦手も含め補い合い支え合うことで、お互いを信頼し慈しみの心で接することだと思います。
ですから、お互いの気持ちが大切になります。旦那様もあなたの問題とせず2人で乗り越える問題として考えてもらわないと、この先もあなたを責めて終わりとなってしまうでしょう。
結婚は2人ですることですから、あなた1人の気持ちではどうにもならないこともあります。旦那様もうまくやっていきたいと思っているなら夫婦カウンセリングなどを受けてみるのも一つです。
冷静に間に入ってくれる第三者の存在は必要だと思います。